いっぺいづかいなりじんじゃ
一瓶塚稲荷神社のお参りの記録一覧
冨士浅間宮から田沼駅に向かう途中に寄りお詣りさせていただきました 茅の輪設置しておりお正月に向けた準備をされていました 社務所では奥様に対応いただき元旦の忙しい様子を楽しく伺いました
茅の輪設置中
切り絵御朱印です
一瓶塚稲荷神社参拝⛩️ 栃木県巡り
いっぺいづかいなりじんじゃ
前回社務所が不在でいただけなかった切り絵御朱印拝受したく、リベンジ参拝してきました^_^
豊受姫命と于迦之御魂命の切り絵御朱印拝受できました。
日本7大稲荷と言われるだけあり、拝殿と本殿の彫刻は素晴らしいです。
社務所で少し伺ったところ、関東の名工の磯部義左衛門の作だそうで細かな彫刻は一見の価値があります。
豊受姫命切り絵御朱印
うかのみたまのみこと切り絵御朱印
一の鳥居⛩️
二の鳥居
拝殿
彫刻凄かったです
本殿の彫刻も素晴らしい
磯部義左衛門の作
書き入れしていただきました🙏
本殿は栃木県指定文化財 銅製の鳥居は国認定重要美術品になっています。切り絵の御朱印が有ります。駐車場15台位です。
銅製鳥居
本堂 重要美術品
切り絵御朱印
本殿の彫刻
書き置き御朱印です
切り絵の御朱印を頂こうと詣でました 社務所に伺ったところ中に通していただき書いて頂いている間に社務所内を見せていただきました 平成30年に勲章を安倍晋三総理大臣から授与されていてそれが飾られていました
切り絵の御朱印にも日付入れていただけます
頂いた御朱印
田沼駅から歩いてきて鳥居が見えた時の風景 右側は神社の駐車場です
鳥居潜った時の風景
手水舎
龍が括られていましたw
縁起
拝殿
拝殿室内
本殿
本殿の彫刻
本殿の彫刻
本殿の彫刻
社務所は左奥に行くのですがこの社は何かは判らなかったです
摂社 立て看板まで撮って後で見ようと思ったら看板読めません…
社務所に飾られていた勲章と賞状です
昭和10年に撮られた写真が飾られていました
社務所の入口に掲示されていました
冠稲荷神社の掲げる日本七社(日本七大稲荷)に数えられる、栃木県最大(当社比)の稲荷神社です。当地へ稲荷大神さまを遷座する時、崇敬者たちが瓶一杯に土を入れて運び塚を築いたことが社名の由来となっています。三叉路のど真ん中にあるためとても分かりやすいです。
《鳥居と社号碑》
《由緒書き》
《銅製鳥居》
最初は気づかなかったのですが、後ほど宮司さんのオススメということで観察してきました。18世紀の制作であり、その銅製という素材も特殊ですが、鳥居の足元にこちらを見上げる小さな獅子狛犬像があります。
よく考えたら本殿前の狛犬像ポジは眷属さんがいましたし、獅子狛犬さんたちはここにいる子たちだけだったかもしれません。
《手水舎》
水は出ています。
《西宮神社》
《拝殿》
お隣の冠稲荷神社と比べると普通の木造で質素な雰囲気ですが、逆に要所ごとにある金の金具や銅版瓦がの屋根が重厚に感じられます。
《扁額》🙏
👁チェックポイント‼️
よく見ると「日本神祇摠官領白川資延王謹書」と書かれています。全国の神社を(形式的に)統括していた神祇官の伯を継いでいた白川家の名前があり、資延王は江戸時代後期の21代目当主です。
《後ろ戸》
本殿の真後ろの扉です。小さな眷属さんが整列しています。
《本殿軒下》
高欄下の軒下でさえ多くの赤い龍や植物の彫り物がたくさんあり、そのうえで礎石に眷属さんたちがたくさん集っています。
《本殿》
上の彫り物が豪華であるのには、やはり同県の日光東照宮の影響が色濃くあると宮司さんは仰ってました。
足利の伊勢神社さまから10数キロほどで佐野市に入ります。コロナ前に参拝していて2回目の参拝になります。
実は今回の参拝目的は切り絵御朱印。1度目はまだありませんでした。この切り絵御朱印の情報を去年くらいに知ってから、いつか行こうとと思ってたので、今回の御朱印旅のイチバンの目的になります。
参拝を済ませていざ社務所へ。ところが通常の御朱印は箱に有るけど切り絵タイプは無く、インターホンを押しても応答が無く、不在の時の電話番号に掛けても出ない。車に戻りパンフにある番号などに掛けても出ない。いつでも来れる訳でも無いのでどうしようと車の中で悩み、もういちどダメ元で社務所に行きインターホンを押すとなんと応答が!!。なんという奇跡!。神さま感謝します!。2種類あり本当は両方欲しいのですが、1枚1,500円は高め。今回は他の神社も巡るため1枚でガマンしました。
どちらもステキで迷いました。もう1種類はまた来ようと思います。かなり大版です。
鳥居が大きくさほど広くない市街地で赤が目立ちます
過去の参拝記録です。
もう年が開けてしまいましたが・・・(^^; 昨年から産土神の一瓶塚稲荷神社の初午祭りがようやくコロナ前の賑わいを取り戻しまして、再び町全体に露店商が立つようになりました👍
これが本来の一瓶塚稲荷の初午祭りの姿✨ やっぱこうじゃなくちゃね😁
願わくば二度と疫病とか災害が起こりませんように🙏
御朱印は特に新作はなかったので受印せず、御札だけ取り替え
少し前に「紙も木も同じ!」とか能書き垂れましたがやっぱり産土神様は特別なので木札w
てゆーかここは紙札と木札の価格差が200~300円くらいしかないのそれなら・・・ねぇ(^^;
そうそう!これだよこれ👍
ホコ天と町を埋め尽くす露店とこの賑わい✨️
田沼の初午祭りはこうじゃなくっちゃ😍
まずはお参りしませう
・・・子供の頃はお参りなんかせずテキヤ巡りばかりしてたけどな😅
ここ数年は参拝客もほとんどいなくてお通夜状態だったけど・・・また賑々しくなってくれてあたしゃ嬉しいよ😂
参拝するのに並ばなきゃならないのも数年振りだな(褒め言葉)
初午の3日間のうち大抵1日は天気が悪くなるのですが、お稲荷様も復活を喜んでるのかとてもいい天気でした☀️
天才バカボン焼き
コロナ前まではホントにバカボンパパか赤塚不二夫似のオッチャンが焼いてましたw
バカボン焼きとは、リーズナブル価格の少し小さめのお好み焼きですw
七味唐辛子の啖呵売
寅さんみたいな口上とはだいぶ違うのですが、これも現代では貴重な文化です
くぅ~!美味そう😋
なぜか少年にやたら人気のある焼き鳥屋w
しかし露店の食べ物にも値上げの波が・・・
煮イカが800円か、高くなったな😭
そんな私が一番好きな露店食はチョコバナナ😅
戦利品の数々w
バカボン焼き、鹿児島メンチ、煮イカ、ジャンボ唐揚げ、じゃがバター
毎年、輪投げ、射的、ダーツ、スマートボール等の遊戯系露店が立つ駐車場
カタヌキ屋なんかも来てたんだけど、時代の趨勢か今年は見なかった
YouTuber警戒なのかクジ屋も来てなかったような気もするなw
昭和の頃はさのまるの立ってる所に見世物小屋とかも来てましたw
もう何年も前から店じまいの張り紙出してる医療店、いつ閉店すんだよwww
WING☆マツモトという、しまむ~やサンキのローカル版みたいな服屋が初午の日だけ出店する幻の二号店
ただ昔は結構掘り出し物があったんだけど、最近は在庫が尽きてきたのかロクなものがない(^^;)
WING☆マツモト前にある駄菓子屋・プラモ屋のおかだ
私が子供の頃からある子供の社交場ですw
初めてテレビゲームやったのがこの店だった
この本屋、私が生まれる前からあります
今でも絶賛営業中😳
田沼は昭和テイストが色濃く残る街
唐沢山神社へのルートを検討しているときに見つけました。失礼ながらこんなに立派なお稲荷様があるなんて知りませんでした。境内では狛犬の代わりに立派なお狐様が鎮座されていまうす。狛犬はどこか探すと、鳥居の足元にいました。なんで?
社務所(どう見ても普通の家の玄関)前のプラケースからセルフ。切り絵御朱印もあるようですがそれは社務所が開いているときかな?
意外にも立派でちょっとびっくり
凛々しい
拝殿を護る
狛犬は鳥居の足元にいました
妹夫婦の新居に氏神様となった富士浅間宮の御札を届け、姪と話したところ、引っ越しで古いお守りが大量に出てきたとのこと。
神仏に特に興味はない妹一家ですが、とりあえずそのままゴミと一緒に捨てなかったことは評価w 自分が預かってどこかの寺社でお炊き上げしてもらうことにしました。
富士浅間宮にも古札納め所があったのですが、さすがについさっき行ったばかりの神社に戻るのも気まずくw どこか他の神社にお願いすることに。
で、せっかく近くまで来たので産土神様も拝んでこうと一瓶塚稲荷神社に行ったのですが・・・
考えてみたらここ古札納め所がなかった・・・そういえば子供の頃から常設の古札納め所を1度も見たことがない(・・?
初午とかで御札取り替える時は宮司さんとか氏子さんに直接手渡しで、古い御札はダンボール箱とかに入れてのを思い出す(^^;
そういうワケで産土神様にはお守りを処分してもらえず持ち帰り。後日別の神様にお願いしますw
引っ越しで出たという古いお守り
自分か母が妹夫婦や姪にお土産に買ってきたものですがもうイランと・・・
まぁそのままゴミ箱にポイしなかったことだけは褒めてやるw (゚Д゚)ノ⌒◇
確かこれは姪の高校の合格祈願で買ってあげたもの・・・もちろん京都の本宮ではなくどこか地元の天神様
「もう学業は終わったのでいらな~い( ・∀・)」
まぁそりゃそうだが・・・なんで姪とか甥ってのは子供のうちは可愛いのに、成長すると大抵憎たらしくなるんだ(^^#
未開封の大洗磯前神社の交通安全お守りも出てきた・・・(゜Д゜)
姪が免許取った記念に母があげたものだそうですが「お守りなんて格好悪い(-ω-)」と付けなかったらしい(^^;
1年ルールに従えばすでに効力は落ちてるのかもしれませんが、せっかくなのでこれは私がもらいましたw
今回は古札納めだけなので、鳥居からは入らず横の駐車場からダイレクトに
ケの日に産土神様に来るのも久しぶりだな
よっ!元気してた(* ̄∇ ̄)ノ
ケの日だけど拝殿は開いてました♪
せっかくなので拝殿内をジックリと観賞し、産土神様と無言の対話
最近親に聞いたのですが、自分はここの100年に1度のお祭りでお稚児さんに参加したそうです
道理で強い絆を感じると思った・・・(・・;)
授与所の方は相変わらず閉まっていて、あるのは由来書とフラダンス教室のパンフw
あれ? そういえばここの古札納め所ってどこだっけ?(・・?
これは合祀社だしな
そういえばこの神社、子供の頃から古札納め所を1度も見たことがないのを思い出す(;・∀・)
仕方ないので持ち帰り(^^;
境内に左義長跡のようなものがあったのでここに置いてこうと思ったがさすがに止めたw
お守りの処分は産土神様でなく他の神様に委ねることにしました
とりあえず御朱印の種類が増えたかどうかの偵察も兼ねて社務所も見てみましたが変化なし
・・・いや、通常朱印が300→500円に値上げしてた(^^;
子供の頃にかくれんぼでしか使ったことがない裏の小社に、知識が付いた今になって何が祀られてるのか見に行くw
「田沼町旅料飲三業組合稲荷神社」
こんな長い名前のお稲荷さんだったのか・・・今はスッカリ寂れてしまった田沼町ですが、確かに昔はちょっとした商店街だったもんねぇ( ´・ω・`)
その裏は御輿蔵だった
また来ますね(* ̄ー ̄)ノ
次はまた来年の初午かな?
1/13以降は本格的に忙しくなり2月はどこにも行けず、なんだかんだで早くも3月(>_<) 今年も初午祭りのシーズンに。
自分にとっては産土神様への初詣みたいなものなので、初午祭りだけは欠かせない。
この日は一人で出掛けました。
残念ながら今年もまだ町全体ホコ天は復活しておらず境内のみの屋台出店。いつも稲荷様の前辺りに出店するバカボン焼きが食いたかった( ´・ω・`)
(バカボン焼き → 一口サイズのお好み焼き。テキヤのオッチャンがバカボンパパに似てるのでたぶんそれに由来したネーミングw)
しかし屋台数・人出ともに大幅に増えて、徐々に平常時のはつんま(初午)らしさが戻ってきました♪
実は、この初午行った数日後に親の脳梗塞が発覚しまして・・・
自分にとっては産土神ですが、ここは父方の故郷のため、どうも嫁入りした母には相性が悪いのか、昨年の初午では社務所にいた猫に噛まれて感染症になったり( ´-ω-)
しかしまぁ、一社八幡宮のところで書いたように母も早期発見で奇跡的な回復を見せたり、自分自身も年末年始から続いてたゴタゴタ続きだったのが初午行った頃から好転し始めたり・・・
やっぱりなんだかんだで産土神様は守ってくれてるのだな(*^^*)とホッコリしました♪
稲荷様の切り絵2ndキター!
嘉多山浅間神社さんありがとうございます☆
わずか数百円差だったし、年末年始からいまいちパッとしない日常を吹き飛ばすため、今年は大きい木札を授かりました
今年もホコ天にはならず境内のみの屋台出展でしたが、人出は大幅に増えて、徐々にはつんま(初午)らしさが戻ってきました♪
人が多いんであまり写真は撮れなかった(^^;
本殿裏から
この下の階段にJSかJCの軍団が座って買い食いしてたので、うっかり写して事案発生にならぬようにかなりアップ画像に(>_<)
自分が子供の頃もこの階段でバナナチョコとか食ってましたねw 初午に子供達が戻ってくるのは良いことです
忘れちゃいけないしんこまんじゅう
今年は違う店にしようと思いましたが、やっぱ境内出店してるというアドバンテージは大きく、結局太田屋さんに(^^;
さっそく額装し直し
自室の女神神棚で崇拝する産土神御神体♪
木札の方は居間の稲荷専用神棚に鎮座
祀られてるのは栃木・群馬・茨城の北関三県のお稲荷さんだけ(^^;
境内社だと大抵の神社にあるお稲荷さんですが、主宰神かつ授与品あり有人社は意外に少なくて、御札も御朱印も思ってたより増えない( ´・ω・`)
初午祭で賑やかでした🏮🏮🏮アニメイラスト←何かはちょっとわかりません💦の限定切り絵御朱印がありましたが、初午祭の御朱印を直書きしていただきました🙏社殿の龍の彫刻が細かくて見事でした🐉✨
地元佐野市田沼町の「しんこまんじゅう」が境内で売られていたのでいただいてみましたが、もちもちでお米の香りがしてとっても(びっくりするほど)美味しかったです👍「しんこ」はうるち米の新粉のことで、他に「稲荷神社を信仰する」という意味もあるそうです😊春を感じながら良いご縁をいただきました💓
歴史的な御由緒は不詳ですが、文治2年(1186年)佐野荘司成俊公は、冨士村の稲荷大明神を今の地に遷し祀り、佐野荘百数十郷の総社として尊崇したといわれております。
その折各地の人々は瓶(かめ)に土を入れてこの地に運び塚を築いたので、塚を一瓶塚(いっぺいづか)と呼び、社を一瓶塚稲荷神社と称し、武将庶民の信仰も厚く、延享3年(1746年)には佐野荘の人々の協力によって銅製鳥居(国の重要美術品)が奉納されています。栃木県神社庁のホームページより
参道は出店が出ていて人がワイワイたくさんいました😊
2回目の参拝になります🌿✨
お正月限定の切り絵御朱印を頂きました🥰🎶
三枚重ねの金の箔押し切り絵御朱印✨🌾
とっても素敵です😍💕
お正月限定切り絵御朱印✨🌾
三枚重ねの金の箔押し🌿🌿
⛩️一礼して。。失礼します。。
下でぐっと踏ん張っています💪😆
手水舎✨
拝殿✨
神様にご挨拶🙏
金色の狛狐✨✨が見えます。。
素敵😍💕
本殿✨
彫刻が凄くて。。
ゆっくりまったりお詣りしました🥰
本殿の裏には狛犬さんがいらっしゃいます😊✨
うさぎ大福だるまも。。
気持ち良さそう🌿🍃🌿🍃
佳きお詣りになりました🥰🎶
神様に感謝。。🍀🤗🍀
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
2