御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
宝性寺(堀込薬師)ではいただけません
広告

ほうしょうじ|真言宗豊山派青蓮山

宝性寺(堀込薬師)
栃木県 東武和泉駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あり、境内に20台前後

巡礼

その他の巡礼の情報

関東八十八ヶ所霊場 第十七番
足利三十三観音霊場 第二十七番

宝性寺(堀込薬師)について

本尊は十一面観音だが、古くから厄除けの祈願所として薬師如来を安置することから、地元では「堀込薬師」と呼ばれている。
埼玉県越谷市に別院と霊苑を持つ。

栃木県のおすすめ3選🌸

広告

おすすめの投稿

くし
2024年01月29日(月)
1360投稿

さて、1100ヶ所目に続いて1111ヶ所目。
面倒だったので特に拘らなくてもいいかと思ったのですが、いや!2222件目を迎える時まで自分が生きてるかこの趣味続けてる保証もない、やっぱちょっと特別な所に参拝して生きてた証を残すか!(`・ω・´)と思い直しましたw

当初は、1に因んで近県の一宮で迎えようかと思ったのですが、下野・上野・常陸・下総は全部行っちゃったので、残るは武蔵の氷川神社くらいで、今あまり遠出もしたくないので却下(>_<)
で、さらに考えたところ・・・そうだ!十一面観音が本尊になってる寺なら1111に相応しいんじゃない?(°∀°)と思い付く。
しかし本尊からお寺を探すのも意外と大変なので(公式HPに載ってない寺とかも多い(^^;)、霊場・巡礼系から探すことにして、足利三十三観音から候補を絞ってここに決めました。

ここは地元ではわりと有名なお寺で(ランドマーク的な場所にあるのでw)、子供の頃から名前だけは知ってたのですが、 御朱印覚醒直後頃に初めて行ったところ、意外に近代的な作りでちょっと拍子抜けしたお寺(^^;
その時はこのお寺のウリになってる薬師堂も拝み忘れたので、再参拝も兼ねてここに決定。

行ってみたら・・・あれ?薬師堂はドコ?(・・;)
住職に聞いてみたところ・・・
「あ~、ウチ堀込薬師って呼ばれてるけど薬師堂ないんだよね~、お薬師様も本堂に祀ってあんの( ^ω^ )」

そういうことかい(^^;
まぁ十一面観音の寺で1111件目は達成できたからいい・・・あれ?カウントされてないぞ??(;・ω・)

あ!?そうだ! 過去に1度行ってるからここ1111件目にはならねンだわ・・・orz
ということで「1111件目に十一面観音を拝もう計画」はあえなく潰えたのでしたw チャンチャン♪

宝性寺(堀込薬師)の御朱印

足利三十三観音霊場 第二十七番
順打ちで回るの止めたらまぁ気が楽になったこと♪

宝性寺(堀込薬師)の御朱印

御詠歌

宝性寺(堀込薬師)(栃木県)

2222件目を迎える時までこの趣味続けてる保証も自分が生きてる保証もない
生きるも一定 死ぬも一定 明日のことはおろか一刻あとのこともわからぬのが浮き世 魂込めて寺社参りなされ

宝性寺(堀込薬師)(栃木県)

堀込薬師って名前は佐野にいた時から知ってたので、一体どんな古刹かと思ってたら、完全なコンクリート張りの近代寺で愕然とした(^^;

宝性寺(堀込薬師)(栃木県)

見処もほとんど本堂くらいです(^^;
自分が子供の頃は伝統的な境内だったんですけどね・・・近代化改修される前は一度も来たことがなかった(>_<)

宝性寺(堀込薬師)(栃木県)

本堂以外に堂宇もなし
通称になってる薬師如来も本堂に祀られてるとのこと(^^;

もっと読む
投稿をもっと見る(8件)
名称宝性寺(堀込薬師)
読み方ほうしょうじ
通称堀込薬師
トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0284-71-2743
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.894.or.jp/

巡礼の詳細情報

関東八十八箇所

第17番

御本尊:十一面観世音菩薩

御真言:

おんまかきゃろにきゃそわか

御詠歌:

堀込は 宝の池と 見るまでに 蓮の露の 玉ぞ弥陀たる

詳細情報

ご本尊《本尊》十一面観世音菩薩
《諸尊》薬師如来
山号青蓮山
宗旨・宗派真言宗豊山派
創建時代文永年間4年(1267年)
開山・開基不詳
本堂入母屋造り瓦葺八間四面
ご由緒

文永四年(1267)の開山と伝わり、旧地本屋敷(堀込町北東部)から現在地に移建されたのは天明三年(1783)僧・栄範の時といわれ、慶安、寛文、延宝、元禄などの過去帳を所蔵しています。
ご本尊とともに薬師如来を奉安することから、近在の方々より「堀込のお薬師さん」として知られています。また、毎年1月4日は薬師の縁日で参拝者で大変賑わいます。
寺の周辺は足利郊外の田園地帯でしたが近年は住宅が建てられ、寺は道路の交叉するところに面しているため街中にいるようですが、本堂へ入ると静かさがよみがえり心ゆくまで読経できます。
当山には八木節宗本家の初代堀込源太の墓があり、寺に隣接する例幣使街道の八木宿から起り、八木節と名づけられ足利市の重要無形文化財にも指定されています。(寺院HPより)

【八木節元祖 堀込源太】
八木節は日本三大民謡の一つと言われ、多くの方に唄い踊り継がれています。 樽を叩きながら、笛で軽やかな主旋律を奏でる、軽快な調子で歌われる民謡です。
その名称は、例幣使街道八木宿(当寺より東へ約1km)の地名より起こったと云われております。
明治以降、盆踊り唄として各地で唄われていたものを、堀込源太(渡辺源太郎)が大正3年にレコード化し、 東京の浅草六区(万盛館)に出演し、その名を全国に博したものです。
晩年は、出生の地(足利市堀込町)に住し、 昭和18年12月8日(行年72歳)を一期として生涯を終えました。
法号は、妙音院本覚源太居士と授与され、当寺に祀られております。

体験御朱印有名人のお墓札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ