御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

じほういん|真言宗豊山派医王山

持宝院(手伝い地蔵)
公式栃木県 足利駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あり。

その他の巡礼の情報

足利三十三観音霊場 第十六番

持宝院(手伝い地蔵)について

手伝い地蔵という民話が伝わるお寺

おすすめの投稿

くし
くし
2025年02月27日(木)
1698投稿

八坂神社を拝んだ辺りからだんだんトイレに行きたくなり🚻、厳島神社を出た辺りで欲求がピークに❗💩
ところがこの辺りちょうどコンビニも公園もない⁉️😰 ヤベェェェ‼️😱とパニックになりつつ、そうだお寺なら💡と思い付き持宝院に駆け込み🚲️💦

まさに地獄に仏🌟 手伝い地蔵様のお陰で、大人の尊厳とか世間体とかいろいろなものを失わずに済んだ🙏😭www

本日は隣りの鹿島神社は参拝予定だったものの、こちらは過去に一度参拝済みということもあって予定してなかったのですが、まさに沸屎地獄から救ってもらったお礼の意味もあり💩w 足利三十三観音を受印してくことにしました。(前の参拝時には足利三十三観音霊場自体がまだなかった)

・・・ところが、ご覧のようにガッツリ境内前が工事中で、本堂も手伝い地蔵尊も拝めず😫
拝まず受印するのはポリシーに反するのと、なるべくなら事前連絡してほしいと書いてあったので、トイレまで借りてて申し訳なかったのですが今回は見送り、壇信徒会館の展示品だけ見学してお寺を後にしました😂

ちなみに沸屎地獄にはどんな罪人が落ちるのか調べてみたところ・・・
「むかし人だったころ、愚かな心から、清らかではないものを清らかと思い、汚くないものを汚いと思い、仏法にありながら三宝を敬う心がない者が、この地獄に落ちる」
・・・当たってんな💫特に最後の方💧

持宝院(手伝い地蔵)(栃木県)

寺が見えたあぁぁぁぁっ‼️
壇信徒会館前にトイレもある🚻 チャリの鍵も掛けずに駆け込む🏃💦🚲️

持宝院(手伝い地蔵)(栃木県)

ふぅ・・・☺️💨
まさに地獄に仏🌟 手伝い地蔵様はお釈迦様のように蜘蛛の糸をお切りにはなられなかった🙏w

持宝院(手伝い地蔵)(栃木県)

立派な堂宇に納められた六地蔵

持宝院(手伝い地蔵)(栃木県)

これ・・・たぶんもとは如意輪観音なんだろうけど、地蔵の頭がすげてある💧www
月待ちが「十二夜」ってのもちょっと珍しい🌖

持宝院(手伝い地蔵)(栃木県)

残念ながら本堂前が大工事だったため参拝は断念😖

持宝院(手伝い地蔵)(栃木県)

代わりに壇信徒会館を見てくことに
前に来た時、近所のお年寄りが集まって折り紙とかやってたので、何か作品があるかも❓️

持宝院(手伝い地蔵)(栃木県)

奉納折鶴
たしか前に来た時は本堂前に折り紙があった

持宝院(手伝い地蔵)(栃木県)

左上に注目↖️w
「ゲゲゲのせんべい」ってなんやねんwww
でもこの中じゃ一番好きかも💕

持宝院(手伝い地蔵)(栃木県)

切り絵・・・ええっ⁉️😳 
スゴすぎ💧ウチにも一枚欲すぃ(*°Д°)✨

持宝院(手伝い地蔵)(栃木県)

これもまた・・・加藤洋一パネェ‼️😱💦

もっと読む
投稿をもっと見る(4件)

歴史

寺自体の由緒は資料が見つからず不明。

【手伝地蔵菩薩の由来】
昔のこと、田甫で大人たちが働いている間に、独りで遊んでいた幼児が危ない目にあうと、何処からともなく綺麗な小僧さんが現れて、幼児を安全な場所に抱き移して遊ばせた。
また、農家で農繁期に庭一杯に筵を広げて乾物を乾かし、留守にしている間に急に雨が降ってくると、小僧さんが現れて乾物を片付けるなど、人々にいろいろなお手伝いをしてくれるのでした。
余りに感心な小僧さんなので、人々が密かに後をつけてみますと、小僧さんは地蔵堂の中に入りフッと姿を消してしまったのでした。
こうして人々は小僧さんを地蔵尊の化身だと申すようになりました。
この伝説にもとづき、大和長谷寺の化主正盛大僧正が「手伝地蔵菩薩」と命名されました。
今でも何か困ったことがある時、この地蔵尊に祈願しますと、自分の祈願とは異なった方向でもその困ったことを解決し、結果から顧みると自分の祈願より、より良い結果になったと申される信仰者の言葉を度々承っています。
(寺院案内板より)

歴史をもっと見る|
1
名称持宝院(手伝い地蔵)
読み方じほういん
通称手伝い地蔵尊
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0284-41-1798
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
SNS

詳細情報

ご本尊《本尊》薬師如来
《霊場本尊》聖観世音菩薩
《堂宇》手伝地蔵尊
山号医王山
院号持宝院
宗旨・宗派真言宗豊山派
創建時代不詳
開山・開基不詳
ご由緒

寺自体の由緒は資料が見つからず不明。

【手伝地蔵菩薩の由来】
昔のこと、田甫で大人たちが働いている間に、独りで遊んでいた幼児が危ない目にあうと、何処からともなく綺麗な小僧さんが現れて、幼児を安全な場所に抱き移して遊ばせた。
また、農家で農繁期に庭一杯に筵を広げて乾物を乾かし、留守にしている間に急に雨が降ってくると、小僧さんが現れて乾物を片付けるなど、人々にいろいろなお手伝いをしてくれるのでした。
余りに感心な小僧さんなので、人々が密かに後をつけてみますと、小僧さんは地蔵堂の中に入りフッと姿を消してしまったのでした。
こうして人々は小僧さんを地蔵尊の化身だと申すようになりました。
この伝説にもとづき、大和長谷寺の化主正盛大僧正が「手伝地蔵菩薩」と命名されました。
今でも何か困ったことがある時、この地蔵尊に祈願しますと、自分の祈願とは異なった方向でもその困ったことを解決し、結果から顧みると自分の祈願より、より良い結果になったと申される信仰者の言葉を度々承っています。
(寺院案内板より)

体験祈祷仏像御朱印札所・七福神巡り伝説法話
供養一般墓永代供養墓納骨堂ペット供養葬儀
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ