御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
龍泉寺(足利厄除大師)ではいただけません
広告

りゅうせんじ|天台宗福聚山

龍泉寺(足利厄除大師)
栃木県 足利駅

巡礼

ぼけ封じ関東三十三観音霊場足利七福神
関東三十三観音霊場 第二十四番
足利三十三観音霊場 第二十九番
足利坂東三十三観音霊場 第三番
新下野坂東三十三観音霊場 第二十三番
関東百八地蔵尊霊場 第四十番

ご利益

龍泉寺(足利厄除大師)について

足利厄除け大師として有名。多数の霊場札所。
地下には美術館があり、棟方志功、横山大観等の寺宝を所蔵する。

栃木県のおすすめ3選🎎

広告

おすすめの投稿

くし
2024年01月04日(木)
1423投稿

元巣神社からの帰途、どこかもう一ヶ所くらい初詣したいと思い、まず行田の前玉神社に寄ったのですが、ここがえらい混んでて神社直近の駐車場が満車。
警備員に少し離れたさきたま古墳群の駐車場に止めて歩るいてくるよう言われたのですが、ここは過去にも行ってるし常駐なのでケの日でも授与品授かれる、ワザワザそこまでして拝みたかねーや ペッ( -д-)、 とスルーw
前玉神社がこれなら行田八幡神社とか忍東照宮とか行田の他の有名寺社も同じようにメチャ混みだろう( ´・ω・`)と思い、足利まで帰ってきちゃいました。

で、地元をブラブラしてたところ、足利厄除大師の近くを通る。
ここ家からはメッチャ近いものの、地元では人気寺社の一つで正月は絶体混むのがわかってるので、初詣候補としては最初から論外だったのですがw・・・あれ?意外に駐車場が空いてる( ・д・) 
そういえばここは家から見て恵方だし龍の字も入ってる! よし!寺での初詣ではここに決定☆

ご覧の通り、人気寺社なので結構人出はあったのですが、並ぶというほどでもなくスムーズに参拝できました♪ (もっとも午後だったので、年明け~午前中はもっと混んでたかもしれない)

御朱印を待つ間、地下の美術館を勧められたのでありがたく見学してきました♪ (前に行った時は月曜休館日で見れなかった)
以前行った時は美術館は拝観料が500円必要だったのですが、今回は御朱印買った人は無料で良いとのことだった・・・システム変更したのか、正月特典なのかは不明です。

通常印四種は過去に受印済み、切り絵とか特別御朱印はあまり惹かれなかったので(^^; 地味に巡礼中の足利三十三観音の御朱印をいただくことにしました。

一応十何番辺りまでは順打ちで回ってたのですが、タイミング悪くてなかなか住職に会えない寺があったり、別の御朱印もらいに行ったら偶然受印できちゃった寺もあったので、もう順番拘らないことにしました┐('~`;)┌
そもそもそういう拘りとか執着を捨てるのがお釈迦様の説く悟りに至る道ですしねw
むしろこういう偶然行った時に受印する方が「縁」とか感じられてより仏教的かもwww

龍泉寺(足利厄除大師)の御朱印

通常印はすでに受印済みなので、地味に巡礼中の足利三十三観音をいただきました

龍泉寺(足利厄除大師)の御朱印

御詠歌

龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)
龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)

山門

龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)

意外と空いてる?と思ったのですが、境内には屋台も出てるし、やはりそれなりの人出

龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)

まずは三十三観音の巡礼対象の観音堂から拝みました

龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)

聖観音像

龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)

鐘楼

龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)

ほとんど拝む人もいなかったのですが、お寺の角に地味にあった十三仏霊場も巡拝
藤棚なので見処は春かな

龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)

次は本堂

龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)

なるほどこの柱にはそんな意味が・・・

龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)

お線香上げました

龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)

本堂内に上がって拝みます

龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)

100円で護摩木買って護摩供養してもらうのが正式な参拝法らしいですが、自分はここから手を合わせただけ(^^;
並んでるのは護摩供養待ちの人々

龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)

本堂内右手に慈母観音

龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)

護摩供養
供養してもらってないけどマントラだけ盗み聞きw

龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)

本堂内右手から地下に下りると美術館
なんと写真撮影OK!

龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)

棟方志功の作品が多数所蔵されてます

龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)

うーん、ヘタウマ(違w)

龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)

何かありがたい言葉がいろいろ書き付けてあるのかと思ったら・・・・地下鉄運賃二割引?( ゚д゚)ポカーン

龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)

華厳・・・うーむ深い( ´-`)
玄関・・・は??(゜ロ゜)

龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)

そういえば直前に行った行田の十万石饅頭の包装紙も棟方志功のヘッタクソ・・・いや、うまい!うますぎる!絵ですな
今年の元旦は志功先生と微妙に縁が繋がってるw
https://youtu.be/dppGFudPFUs?si=mwp6w8SQItB6dCDJ

龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)

横山大観の作品もあったのですが、棟方志功作品にすっかり目を奪われて撮影し忘れた・・・orz
やはり自分のような芸術オンチには、見た目のインパクト大な志功先生の方が印象に残るようで(^^;

龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)

木村武山 足利尊氏画像

龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)

平野冨山 稚児文書菩薩像
短い写経があったんだけど書くものが見つからず断念

龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)

お!安藤広重の東海道五十三次
久しぶりに新必殺からくり人が見たくなったっす☆
https://youtu.be/MhXDvJJ4csk?si=UkY8WHRyIxAcFjjw

龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)
龍泉寺(足利厄除大師)(栃木県)

御朱印帳になってる伊藤若沖のチキン

もっと読む
投稿をもっと見る(33件)

歴史

元久2年(紀元1205年3月) 紀州那智の人、叡海地蔵上人により開山。
ある夜の夢に異形の人が現れ、告げて曰く「吾と汝と共に日本60余州を巡礼し、66部の経典を各霊場に納め、汝は是れ我なり」と言うなり霞の如く消失したという。
上人は夢より覚めると、諸国の霊場巡礼の旅をし、下野国足利郡に来たり此の地に霊感を感得する。即ち霊夢に見る所の地と思い、一堂を建立し、熊野権現を勧請し安置す。
室町時代末までは足利氏の帰依が厚く、特に第14代将軍足利義栄は当寺に、福聚山心性教院龍泉寺の号を定め、命により永禄11年 天台座主 二品応胤親王より比叡山戒心谷の永代末寺に定められ末寺十八寺を擁する地方の本寺格となった。
桃山時代に入り、足利城主長尾但馬守顕長は当寺の霊仏を厚く帰依信仰し、館林に楞嚴寺、及び薬師12神将等を寄進した。
長尾家滅亡後は衰退するも、江戸時代正徳の頃、当山の元三大師(厄除け大師)を再興し、厄除けの守護仏として、其の名を近郷近在に知られ現在に至る。
本堂には、比叡山根本中堂に1200年間消える事なく輝いている「不滅の法燈」が分灯され連綿と光り輝き続けている。

歴史をもっと見る|
1
名称龍泉寺(足利厄除大師)
読み方りゅうせんじ
通称足利厄除大師
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0284-41-5685
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.ryusenji.net/

詳細情報

ご本尊《本尊》釈迦三尊像
《霊場本尊》伝行基作聖観世音菩薩(足利・足利板東)・伝インド渡来聖観世音菩薩(新下野)・長寿健康観世音菩薩(関東)・いぼとり地蔵(百八地蔵)・布袋尊(足利七福神)
《諸尊》男子変成金剛大日如来・阿弥陀如来(十年一度開帳の秘仏)・平安仏薬師如来坐像・水子観音菩薩・十二神将立像・元三大師座像・伝教大師尊像・不滅の法燈・スカウト地蔵尊・十三仏霊場
《預かり本尊》阿弥陀如来(浄光寺)
山号福聚山
院号心性教院
宗旨・宗派天台宗
創建時代元久2年(1205年3月)
開山・開基叡海地蔵上人
札所など

関東三十三観音霊場 第二十四番
足利三十三観音霊場 第二十九番
足利坂東三十三観音霊場 第三番
新下野坂東三十三観音霊場 第二十三番
関東百八地蔵尊霊場 第四十番

文化財

文化財多数のため記述不可、寺院公式HPを参照されたし。

ご由緒

元久2年(紀元1205年3月) 紀州那智の人、叡海地蔵上人により開山。
ある夜の夢に異形の人が現れ、告げて曰く「吾と汝と共に日本60余州を巡礼し、66部の経典を各霊場に納め、汝は是れ我なり」と言うなり霞の如く消失したという。
上人は夢より覚めると、諸国の霊場巡礼の旅をし、下野国足利郡に来たり此の地に霊感を感得する。即ち霊夢に見る所の地と思い、一堂を建立し、熊野権現を勧請し安置す。
室町時代末までは足利氏の帰依が厚く、特に第14代将軍足利義栄は当寺に、福聚山心性教院龍泉寺の号を定め、命により永禄11年 天台座主 二品応胤親王より比叡山戒心谷の永代末寺に定められ末寺十八寺を擁する地方の本寺格となった。
桃山時代に入り、足利城主長尾但馬守顕長は当寺の霊仏を厚く帰依信仰し、館林に楞嚴寺、及び薬師12神将等を寄進した。
長尾家滅亡後は衰退するも、江戸時代正徳の頃、当山の元三大師(厄除け大師)を再興し、厄除けの守護仏として、其の名を近郷近在に知られ現在に至る。
本堂には、比叡山根本中堂に1200年間消える事なく輝いている「不滅の法燈」が分灯され連綿と光り輝き続けている。

体験祈祷おみくじ仏像御朱印博物館お守り重要文化財祭り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ