やぐもじんじゃ
八雲神社(緑町)へのアクセス・駐車場
住所 | 栃木県足利市緑町1丁目3776 |
---|---|
行き方 | 北関東自動車道足利ICから車で約15分。
|
駐車場 | 境内入り口に足利公園と共有の駐車場あり |
近くの駅 | ◼︎東武伊勢崎線 ◼︎東武伊勢崎線 ◼︎JR両毛線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
参拝時間 | 8時から17時 |
電話番号 | 0284218801 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://yagumojinjya.com/ |
駐車場に関する投稿
総社八雲神社の参拝は今日は全く予定してなかったのですが・・・示現稲荷神社周辺を散策してたところ、予定外のお堂を見つけてしまいここの駐車場を借りることにしました。 で、せっかく来たんだし数年振りだから拝んでいくことに(^^;
どうも下社の通五丁目の八雲神社を拝んだためか「片参り(・A・)イクナイ ダーリンの上社も拝むっちゃ♥️」とクシナダちゃんに指示された様子w
自分は生粋の足利生まれではないせいか、ここが足利総社と言われても当初はどうもピンと来なかった(^^;
規模とハデさと山上から街を見下ろす配置から、ずっと織姫神社が足利の総社とか総鎮守的なもんだろうと思ってましたw
アイコンにしてるひめたまちゃんも、織姫神社と門田稲荷の萌え化だし・・・まぁここは女神の神社じゃないので、最初に企画考えた商工会かどこかのヲタさん的に全く萌えなかったんでしょうなw
実際に織姫神社は佐野にいた頃から知ってたんだけど(定番の夜景デートスポットだったのでw)、八雲神社は森高が歌うまで全く知らなかったな・・・( -_・)?
ちなみに私は特にファンではなかったです、当時の友人に一人すごい森高推しがいたけどねw
一社八幡宮とか足利伊勢神社なんかに至っては存在を知ったのは実際に足利に移住してから。
まぁ興味ないうちは自分の生活圏の外にある寺社への認識なんてそんなもんだよね(^^;
前の記録を見たら4年振りかぁ・・・
伊勢神社はウチからわりかし近くで、一社八幡も西にほぼ一本道、織姫も市役所近くなので何かと行く機会があるが、八雲の立つ緑町辺りはあまり用がないんだよな(^^;
確かに創建年代は足利では最古級の古社、ここが足利総社なのもさもありなん
大原神社の景行天皇代なんてのもありますが、ありゃあくまで伝承だろうからw
手水舎
無人社が多く鑁阿寺でしか手を清めてなかったので改めて清めました(^^;
横に稲荷マークの入った古い手水もあった
双体道祖神
やっぱ一つ前の示現稲荷のあれはどう考えても天神様じゃなくて道祖神だよな・・・(-ω-)ウーム
二の鳥居
拝殿
参拝作法がやや細かい
てか送り仮名がないのでよくわからんが、この祓え言葉は普通に「祓えたまえ清めたまえ・・・」のアレでいいんだよな?(°∀°;)
なんか前に来た時よりちょっとキレイになってるような気がする?(・・;)
本殿
なんだろ?どんど焼きの灰か?(・・;)
実は御厨神社のお筒粥の日とここのどんど焼きが同日で、夜7時からだったのでこっちも行こうかと思ったのですが、寒さで心が折れて取り止め(^^;
今日は一人なので境内社群もじっくり拝みます(*°∀°)=3
まずはお稲荷さん
鳥居をくぐってさらに一段高い所へ
織神神社
幣束が3本あるので織神以外も合祀されてるらしい
織姫様の絵姿あり
末社群
ここは祭神不明ではないけど、どれがどの神様の社に該当するのかはわかりません(^^;
露坐の大黒天
福福しいね♪
おかげでここのところサッパリだったロト6が、この翌日は一文字だけ当たりました♪ ・・・ orz
足利公園に登る途中にもう一つ境内社
木花咲耶姫の産泰神社だったような気がするが忘れた(^^;
せっかくなので今日は上の古墳群もちょっと見ていきます
ここでちょっとミステリーがあって、風に飛ばされたドングリか木の欠片が額にビシッと当たって痛かった~(>_<)
被葬者からの来るな!という警告かね?(;´Д`)
でも覗いちゃお(*´艸`)
おそらく自然の岩の模様なんだろうけど、何か彩色が施されてるようにも見えますね♪
コロポックル説を唱えた坪井正五郎先生のことかー!www
この頃の考古学や歴史学はまだ民俗学と未分化な面があって胸熱だぁねw
なかなか良かったです♪
たまには行ってみるもんだね
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
27
0