御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

やぐもじんじゃ

八雲神社(緑町)の御由緒・歴史
栃木県 野州山辺駅

ご祭神《主》素戔嗚尊・牛頭天王
《配》櫛稲田媛命・大己貴命・少彦名命・火具土命
《境内社》機神神社・天神社・琴平神社・産泰神社・三峯神社・稲荷神社・染殿神社
創建時代貞観十一年(869年)
創始者伝・日本武尊
ご由緒

總社八雲神社は、日本武尊命が東征の途次、出雲大社の御祭神を勧請したのが創建と伝えられています。
貞観11年(869年)に清和天皇が東国第一勅願所と定め、京都の八坂神社、愛知の津島神社の三神社に勅願所と定め、疫病退散、国家安泰を祈らせました。
寛仁3年(1019年)後一条天皇は、天王神事に勅使中御門大納言を派遣して以来、毎年例幣使を派遣されました。また下野天王惣社と定め、足利天王八雲榊大社と命名されました。(八雲神社の復興再建委員会ホームページより)

森高千里さんの渡良瀬川の歌詞に出てくる神社で有名です。
平成24年12月9日に不審火で焼失、伊勢神宮の式年遷宮の木材を使って再建。

歴史
歴史[編集] 社伝によると、貞観11年(869年)に清和天皇の勅定により素盞嗚男命他二神を祀ったのが始まりという[1]。一方で、日本武尊が東征の際に出雲大社を勧請したという伝承もある[2][3]。平将門の乱の際には藤原秀郷が戦勝祈願し、前九年の役および後三年の役の際には源頼義と源義家が戦勝祈願している[2][3]。秀郷は将門討伐後に当社に神馬と太刀を寄進した他、足利郡と新田郡を神領として寄進している[1]。 また、寛仁3年(1019年)から治承3年(1179年)まで当社に例幣使が派遣された[2]。応徳元年(1084年)には源義国によって足利郡と梁田郡の総鎮守とされ[2][3]、義国は太刀...Wikipediaで続きを読む
引用元情報八雲神社 (足利市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%85%AB%E9%9B%B2%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E8%B6%B3%E5%88%A9%E5%B8%82%29&oldid=98444859

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ