御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
御嶽神社(野田町)ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

くし
くし
2024年02月09日(金)
1450投稿

壽徳寺 茂木本堂の前にあった神社です。

ここは一応情報は出てきたのだけど、掴めたのは祭神と最低限の年譜のみで縁起等はわからず(-_-)ウーン

御嶽信仰が民間で盛んになるのは、江戸時代後期に覚明行者や普寛行者が登山口を開いてからなので、どうも天正三年では早すぎる気がする・・・もしかしたら最初は違う神様が主祭神で、安政四年の再建時に御嶽神社に変わったのかもしれません。
まぁ江戸時代以前は少数の修験者の信仰だったとはいえ、実際に天正三年頃にガチな御嶽行者がこの辺りに来て、最初から御嶽神社として創始した可能性もなくはないですが・・・

歴史から何かわからないかと天正三年のできごとを調べてみたところ、中央では織田信長が長篠の戦いに勝利し、越前一向一揆も鎮圧して天下布武に邁進中。
この辺りでは北条氏が小山を攻略し、上杉謙信が関東での拠点を失ったりしてますが、特に御嶽信仰に繋がりそうな情報は出てこなかった(^^;

御嶽神社(野田町)(栃木県)

評柱は篆書体・・・うん、読めんw

御嶽神社(野田町)(栃木県)

鳥居
広い境内に小さな社殿

御嶽神社(野田町)(栃木県)

左に日露戦後祈念碑

御嶽神社(野田町)(栃木県)

甲子講の大黒天

御嶽神社(野田町)(栃木県)

拝殿

御嶽神社(野田町)(栃木県)

幣束が五本
資料では主神の国常立命と境内社二社しか書いてなかったのですが、他の神様も合祀されてる様子

御嶽神社(野田町)(栃木県)

境内社二社
どちらが八坂神社か湯殿神社か不明

御嶽神社(野田町)(栃木県)

大きい方には崩れかけた摂社

御嶽神社(野田町)(栃木県)

小さい方には何も祀られていなかった( °д°)

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)
名称御嶽神社(野田町)
読み方みたけじんじゃ

詳細情報

ご祭神《主》国常立命
《境内社》八坂神社・湯殿神社
創建時代天正三年(1575年)
創始者不詳
ご由緒

天正三年(1575年)創建、安政四年(1857年)再建
明治四十年(1907年)八坂神社,湯殿神社を合祀

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ