うつのみやふたあらやまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方宇都宮二荒山神社のお参りの記録一覧

前回お参りしたのはホトカミを知る前だったので、写真も何も無く。そして先月に母親が町内会の宇都宮旅行でこちらの神社に行った際にお受けした社紋が浮かび上がる御朱印が素敵だなと思ったので、これを機会に2度目の参拝となりました😃
今回は事前にBS11で不定期放送している「ごりやくさん」でばっちり事前学習済みです😁
初めて参拝した時はシンプルな御朱印だけだったと思いますが、現在は御朱印のバリエーションが豊富になってました😄
社紋が浮かび上がる御朱印はもちろんの事、今回は宇都宮の名物がギュっと詰まった宇都宮らしい特色ある見開き御朱印も頂きました♪
大鳥居と社号標
境内では蚤の市が開催されていて賑わってました😃
社殿に通じる石段
今日は24℃と気温が高く、桜も咲き始めてます🌸
神門
御由緒書
社殿
斜めから
扁額
狛犬
本殿
よく見ると剣鉾が立てられてました
御祭神について
神馬像
神楽殿
本殿右手側にある須賀神社(お天王さんアコール素戔嗚尊)&市神社(大市姫命:商売の神)
狛犬
剽悍な顔してます😁
本殿左側には初辰稲荷神社(倉稲魂命)
参道の石段左側には手前から
剣宮(素戔嗚尊:武道の神)・十二社(肇国の神々:国常立神や天照大御神など)・菅原神社(菅原道真公:学問の神)
右側には手前から
松尾神社(お酒の神:大山咋神&中津島姫命=市杵島姫神命)・荒神社(疫病鎮めの神:素戔嗚尊)・水神社(水の神)
社殿からの眺め
本殿と共に
光の加減で菊の御紋と社紋が浮かび上がります
大鳥居の前では宇都宮の特徴全部載せの御朱印と
前回は宇都宮餃子を堪能したので、今回はB級グルメの宇都宮焼きそばを。
目玉焼きとベーコンにウィンナーのトッピング全部乗せ
少し太めの麺に甘めのソースで味付けされて美味しかったです♪

路面電車を横目に見ながら西に進むと市街地のビルの間に突如神社が👀
駐車場を探すのに敷地の周りを1周しましたが😅
御朱印は、書置きでしたがバラエティーに富んでいて素敵なものでした✨
日光にも二荒山神社があるようですが、東照宮付近は混雑していたようなので次回行くことにしました🤭
鳥居⛩️ すぐ隣にはマンションが👀
拝殿です!
様々な御朱印があります!
栃木を詰め込んだカラフルな御朱印をいただきました!
本殿はかなり立派でした!

大谷街道を栃木県庁の方角へ行ったところにある宇都宮二荒山神社様へ。こちらは豊城入彦命を主祭神としてお祀りしています。豊城入彦命は第十代崇神天皇の第一皇子であり、東国平定の勅命を受け毛野国(現在の栃木県、群馬県)に下られました。東国に子孫も大いに繁栄され、四世の孫、奈良別王が第十六代仁徳天皇の御大に下野国造として国を治める時に、豊城入彦命の偉業を偲んで御神霊を下尾崎に祀られました。同時に国土開拓の神大物主命、事代主命の2神を合祀されました。承和五年(838年)、現在の地に遷座されました。以来、藤原秀郷、鎌倉幕府の源義家、源頼朝、さらに江戸時代に入り、徳川家康など多くの武将に尊崇されました。古くは延喜式内社にもその名を記され、明治時代には下野国一ノ宮として国幣中社にも列せられました。「お明神さま」の名で広く庶民にも親しまれ、宇都宮の町の中心的存在として発展しました。また市になる時には「お宮」の名をつけて「宇都宮」となったといわれています。(参照:由緒書)
今日は建国記念日ということもあってか、とても多くの参拝者の方がいらっしゃいました。

仕事の合間に隙間時間ができたのでご挨拶させていただきました
疫病退散の御朱印があり最近のバタバタの原因を退散させたくてお詣りしたこともあり当を得た気持ちで授与していただきました
大鳥居でも参拝できそうです
手水舎
縁起
拝殿
拝殿に掲げられていました
神楽殿
社務所内にあった展示
疫病退散の黄ブナの説明
門を境内側から
摂社はたくさんありますが祭神をたくさん祀っていたこちらを撮りました
疫病鎮めの素戔嗚尊の摂社もありました

初詣に行ってまいりました。
日光にも同じ名前の神社がありますが、読み方が違うようです。
日光二荒山神社【ふたらさんじんじゃ】
宇都宮二荒山神社【ふたあらやまじんじゃ】
初詣でたいへん混雑していました。鳥居をくぐって階段を登るまで30分ほど並びました。
扁額です。
拝殿です。階段を登ってお参りするまで15分ほどでした。
令和七年新春特別御朱印
いただける御朱印の一覧です。
特別御朱印いただきました。
宇都宮の郷土玩具「黄ぶな」の御朱印が可愛かったのでいただきました。宇都宮では正月に無病息災を願って軒先に吊るすのだそうです。
帰りに宇都宮餃子食べて帰りました😋🥟

宇都宮二荒山神社参拝⛩️ 栃木県巡り
一宮巡りで御朱印をいただきに上がらせていただきました。
宇都宮の街中にあり、前にはMEGAドンキホーテがあり、ビルに囲まれ賑やかな場所に鎮座されております。
不思議と境内は街中の雰囲気はなく神聖な空気感が漂いさすが一宮という感じです。
長い階段を登って行きますが、地元の方々が老若男女次々石段登って参拝されてました。
ビルに囲まれてます🏙️
長い石段を登ります。
途中に、摂社末社
上から振り返り
神門
手水舎
神楽殿
拝殿
本殿
須賀神社 市神社
稲荷神社
ありがとうございます🙏

宇都宮二荒山神社 下野国一ノ宮
宇都宮二荒山神社 下野国一ノ宮
宇都宮二荒山神社 下野国一ノ宮
宇都宮二荒山神社 下野国一ノ宮
宇都宮二荒山神社 下野国一ノ宮
宇都宮二荒山神社 下野国一ノ宮

転勤で近くに住んでいるので伺いました。
下野国一宮を象徴するかの大通りに面する大鳥居。
GWには大鳥居の真下でバスケの世界大会が開かれます!
バスケットゴールと大鳥居。
なかなか珍しい光景です。
シンプルな御朱印
栃木県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
23
0