しゅぜんじ|曹洞宗|福地山
修禅寺のお参りの記録一覧(2ページ目)
鎌倉殿の13人では、何故か、源範頼、源頼家が好きな私。
源頼家が修善寺で暗殺された時には、北条め!と感情移入を。
よし!修善寺に行くぞ!と、行ってきました。
弘法大師空海の伝説は全国各地にありますが、ここ修善寺も例外ではなく。
修禅寺の境内には、熱めの温泉が。
弘法大師様が水を温泉に変えたのです。
修禅寺についての説明の紙も頂きました。
境内には熱めの温泉が湧き出ております。
源範頼のお墓です。
日帰り温泉施設の筥湯(はこゆ)です。源頼家が修善寺で入浴中に暗殺されたのは、こちらになります。
源頼家のお墓です。
駐車場はありませんが、温泉街なのでコインパーキングが充実しています。コロナの影響で2022年2月時点で、ご朱印は書置きを社務所で頂く感じです。
山門
境内
社務所
修禅寺 檀信徒会館
手水舎
鐘楼
修善寺 亀屋 甘泉桜
独鈷の湯
桂橋
桂川
竹林の小径
寝転びのサークルベンチ
小山駐車場
静岡県伊豆市修善寺 福地山 修禅寺
【概要】
当山の正式な呼称を『福地山修禅萬安禅寺(ふくちざんしゅぜんばんなんぜんじ)』 略して福地山修禅寺と呼んでいます。
大同2年(807年)、弘法大師に依って開創され、その後約470年間は真言宗として栄えました。
鎌倉時代になり、中国から蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)禅師が入山して臨済宗に改宗。臨済時代は二百数十年間続きました。
やがて室町時代(1489年)に韮山城主北条早雲が隆渓繁紹(りゅうけいはんじょう)禅師を住職として遠州の石雲院から招き、曹洞宗に改宗。
文久3年(1863年)に再び伽藍や宝物の多くを焼失、明治13年から同20年にかけて本堂などを再建。その後専門僧堂として多くの禅僧を輩出してきました。
曹洞宗になってから518年、開創から1200年目にあたる平成19年には記念事業として、42世住職田中徳潤老師の発願により、檀信徒会館の建設、老朽化した本堂と大屋根の修復が為されました。
新井旅館の懐石、朴念仁、大戸の蕎麦も良いが、安兵衛の川魚とズガニで一献が好き。修善寺駅ナカ立ち食いそば処の椎茸そば、舞寿しのあじ寿司も美味。
静岡県のおすすめ3選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0