がんじょうじゅいん|高野山真言宗|天守君山
願成就院のお参りの記録一覧
天守君山 願成就院(がんじょうじゅいん, 高野山真言宗, 1189年)
山門, 大御堂(国宝五仏), 宝物館, 阿弥陀如来坐像(国宝), 不動明王・矜羯羅童子・制吒迦童子三尊立像(国宝), 毘沙門天立像(国宝), 北条時政が建立, 北条時政公の墓, 足利茶々丸公の墓
国宝の仏師運慶の仏様が5尊もおられるお寺さんです。何回もお詣りさせて頂いているのですが、寺務所がお休みの日などこの数年で変わった事もあるので改めて投稿します☺️
2024年10月25日 高野山から高野山布教師が来寺され、法話を聞く会が開催されるようです。
火曜日と水曜日は寺務所がお休みのため拝観出来ません。
北条時政のお墓
伊豆の国市にある高野山真言宗願成就院は、鎌倉時代の初代執権・北条時政の建立した寺院である。
本堂右受付におられたのは、なんと!!青い目のイギリス人。
こういう時に聞き込みをしてしまうのが私の悪い癖でしてねえ。(杉下右京風に)
日本に来日した時に、こちらの住職の娘さんと恋に落ち、結婚した。今は彼女が副住職で跡継ぎとなるだろう。自分は婿養子でお寺の雑用を受け持っている。とのことだった。
御朱印は書置きであるが、日付はイギリス人男性が入れてくれた。
二十九だけ字がさりげなく違うのがわかるだろうか。
不動明王、阿弥陀如来についてを語ってくれたのだ。悔しいが、一般的な日本人よりも詳しいじゃないか。日本人は、なんとなく、家が何々宗で、ここの檀家だからみたいな、本尊もよくわからない人が多いのだ。
歴史ある広い寺院の中、宝仏殿にて仏像も拝観。庭の素晴らしさにも感動。
で、終わりにしたいのだが、そこで終わらないのが私という女なのだ。
お寺の隣にある守山八幡宮の前で、のんびりとくつろぐ2人の老人男性に出会った。
家は願成就院の目の前なのだという。
畑で育てているレモンの木を自慢しながら、願成就院の御家事情を教えてくれたのだった。
あそこは、娘ばっかりだからね。婿さんにイギリス人を迎えたんだよ。あのイギリス人は僧侶になりたいからって希望してるんだけど、和歌山県の高野山がうんと言わないんだよ。外国人だから1人でじゃなくて、複数人だったら受け入れるとか言われてさ。年は聞けないよなあ。娘さんが52歳だから、そんなもんか。
浅草演芸ホールか!というくらい、面白い話を聴かせて頂いた。
守山八幡宮、信光寺、北条家邸跡、頼朝、政子の恋の道、などなど。
やはり、ネットにない話を知ることのできる楽しみ。それが旅なのだ。
出会いに感謝。
https://note.com/shaludone1/n/n2b66cffb334a
御朱印は書置きであるが、日付はイギリス人男性が入れてくれた。
二十九だけ字がさりげなく違うのがわかるだろうか。
この無数の達磨さんが可愛いらしい。友人の分も合わせて買い求めた。
大河ドラマの舞台が浜松へ移り、静けさを取り戻している伊豆長岡の名刹です😊8時30分から国宝(5仏)を拝観できるとあり朝一番に参拝させていただきました🙏雨が結構💦降っていましたが、素晴らしい5体の仏様を拝むことができて幸せを感じました😊境内の苔むしたお庭がとってもきれい✨雨で生き生きしてエネルギーを感じます🌿
鎌倉時代初頭の文治5年(1189)創建、この地で源氏再興の旗揚げをし、鎌倉幕府を開いた源頼朝公の奥州藤原氏征討の戦勝を祈願して、幕府初代執権で北条政子の父、北条時政公が建立したと伝えられています。
ホームページより
気が付けば300投稿目でした🤗いいねくださる方々ありがとうございます💕
六地蔵像✨おみくじのだるまがたくさん置かれています😊
参道✨
弘法大師像✨
大御堂✨
足利茶々丸公方御墓🙏
北条時政公御墓🙏
伊豆に運慶作の国宝の仏様がおられるというので、ききょう寺からの帰りにお参りしました。
伊豆半島の西の付け根あたり。
ワタクシは車でしたが、電車なら伊豆箱根鉄道の韮山駅か伊豆長岡駅から歩いて15分ほどです。
高野山真言宗のお寺さん。
北条時正公といえば、鎌倉の尼将軍・北条政子のお父さんですね。
ゆかりのお寺…て、ことは来年のNHK大河ドラマが始まったら、こちらも大勢の人が来るでしょうね。
幟も新しく、ソレ用に備えられているようで😆
国宝の仏様の拝観日など、ご参考に。
御由緒
寺宝について
山門脇の石塔。
山門をくぐると、ここにも石塔が並び、
その後ろに、北条時政公のお墓と
鐘楼があります。
六地蔵さんと
お大師さま。
こちらは御本堂ですが、
国宝の仏様の拝観と御朱印はこちらの大御堂で。
内は撮影禁止。
とてもよいお顔の阿弥陀如来様、力強いお不動様と左右の童子さん、毘沙門天様がおられて、いずれも運慶作の国宝。
と副住職様のご主人が流暢な日本語で説明してくださいました。英国出身の方だそうです。
大御堂の裏手には風雅な庭園もあり
十三重の石塔や
羅漢さん?も大勢いました。
メガネかけてるね⁉︎
ヘアスタイルがバッハ(IOCじゃないよ)みたい😅
足利茶々丸?ダレダロ?
勉強不足…
こんなさりげない静かなお寺さんで、国宝の運慶仏にお参りできるとは…
他には誰もいなかったのでゆっくりできました。
御朱印いただきました。
・鎌倉時代の仏師、運慶が作った仏像を間近で観ることが出来ます。阿弥陀如来の威厳ある顔立ちと玉眼の入った毘沙門天や不動明王の厳しい顔つきや躍動感のある立姿には、心を奪わます。
【国宝】運慶作の仏像5体(写真はホームページより)
仏像の解説
パンフレット
本堂
箱根、西伊豆に旅行へ行った際、かの運慶作仏像がお祀りされている願成就院を参拝しました。運慶作の仏像は現在31体とも35体とも云われておりますが、その内の5体もがこの願成就院に在ります。阿弥陀如来、毘沙門天、不動明王、こん羯羅童子、制咜迦童子の5体全てが国宝であり、格子越しではなく、厨子にも入っておらず、ガラス等も無く、直に観る事が出来るのは有難いです。何体も運慶作仏像を観ておりますが、いずれも本当に素晴らしいです。
これらの仏像は大御堂に安置されておりますが、その奥にある宝物館には地蔵菩薩、北条時政像等が在ります。
御朱印はコロナ予防のため書置きでした。
山門
本堂
大御堂
北条時政御墓
鐘楼
日枝神社の後、修禅寺から韮山方面へ移動して来ました。
文治5年(1189年)に源頼朝の正妻である北条政子の父親で鎌倉幕府初代執権であった北条時政が、娘婿の源頼朝の奥州平泉討伐の戦勝祈願のため建立したと言われていますが、仏像の作成には数年を要するため、北条氏の氏寺として創建され、偶然時期が重なったのではないかという説もあります。
寺務所というのかな?
御朱印の受付にいたのは、外国の男性の方でした。
駐車場は山門手前の左手にあります。
御本尊や宝物殿を拝観させて頂きましたが、撮影禁止ですので詳細情報に公式HPのアドレスを記載しましたので、ご興味のある方はそちらをご参照ください。
運慶作の仏像が近くで見られるので、参拝された方は是非ご覧ください。
参道
少し見難いですが、山号・寺号標
山門
山門脇の石塔
鐘楼
梵鐘
境内全景
入ると六地蔵がお出迎えしてくれます
由緒書き
弘法大師像
石燈籠
大御堂
庭園
本堂
足利茶々丸公方の墓
更に進むと永代供養の霊廟がありました
北条時政公の墓
石彫五百羅漢造立というのをされているようで、境内の色々な所に羅漢が安置されています
以下は羅漢群
チョット見ずらいですが山門左手の広場が駐車場になっています
こちらとは反対側にもあったそうで、かなりの広さです
御朱印(1枚400円という余りない設定でした)
阿彌陀如来
不動明王
毘沙門天
静岡県のおすすめ3選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0