はちまんじんじゃ
八幡神社のお参りの記録一覧

沼津、神社巡り⑥市場がかつて開かれていた事から市場八幡神社と呼ばれています。狩野川近くに鎮座し、対岸は沼津城があった場所です。
社号標
鳥居
玉垣に由緒書
安政六未巳年(1859)奉納の灯籠
灯籠
乙女の神
灯籠
手水舎
狛犬
力石
拝殿
扁額
本殿
境内社 出雲神社
境内社 津島神社
灯籠

(完/16)八幡神社(市場八幡神社)静岡県沼津市市場町3−11
御祭神
誉田別命(応神天皇)
素戔男尊(すさのおのみこと)
応神天皇は第15代天皇。
『日本書紀』での名は譽田天皇。実在性は定かでないが八幡神として神格化されている
八幡神社(市場八幡神社)静岡県沼津市市場町3−11
御祭神
誉田別命(応神天皇)
素戔男尊(すさのおのみこと)
八幡神社の案内
市場町と御幸町の総鎮守として祀られ、境内に市がたったことから「市場」と言う地名が名付けられと言われています。
神社入り口
JR東海道本線沼津駅より徒歩15分。
入り口の鳥居をくぐると
5)拝殿が見えます。
参道の右にお地蔵さん
参道の左に手水舎
社務所です。御朱印が戴けます。
八幡神社(市場八幡神社)静岡県沼津市市場町3−11
御祭神
誉田別命(応神天皇)
素戔男尊(すさのおのみこと)
10)神様がいつも見ている景色
拝殿・本殿の全景
現在の社殿は昭和5年(1930年)に千本松原の松を材料として造営されたそうです。
乙女の神とあります。
拝殿横の御神木。
境内社
右に津島神社
ちょっと、おもしろい灯籠
(東アジアの伝統的な照明器具の一種。中国、ベトナム、日本などに分布する。 「灯」を旧字体で「燈」、「籠」を異体字で「篭」と表記する場合もある。
16)ちょっと、おもしろい灯籠
米俵でしょうか、女性が笑顔で抱きついています。
静岡県のおすすめ3選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0