あくなみじんじゃ
飽波神社のお参りの記録一覧
静岡県 藤枝駅
あくなみじんじゃ
静岡県 藤枝駅
昨日の午前中は飽波神社に。
写真は相変わらず御朱印のみ。
御朱印帳は持っていましたが、まだ整理できてない為、今回も書き置きをいただきました。
早く整理しなくては^^;
昨日行く事に意味があった為、行けて良かったです。
2022年冬の青春18きっぷ 小旅行。初日6社目。
焼津神社のあと2駅JR乗車。藤枝へ。藤枝の地を踏んだのは初めてです。藤枝駅前の観光協会でもうレンタサイクルは借りることはできますが、1日単位でのレンタルとなり、シェアサイクル15分単位70円の事業者の電動自転車を借り、こちらへ。
藤枝駅からは約3km。徒歩だと40分弱ですが、自転車で15分程度。
藤枝市の総鎮守では1700年の歴史があります。
年が明け7日目ですがからは多くの参拝客で賑わっていました。
授与所には3名の神社の方が受付をされており、お守り遠授かる参拝客がほとんど。
御朱印についての案内がなく尋ねると、書置なら用意できる、とのことで書置御朱印に日付を入れていただました。
移動時間の関係で藤枝はこちらのみ参拝。
駿河国益頭郡の式内社です。仁徳天皇さまの御代に創建されたかなりの歴史を数える古社で、山裾の小石から湧水が出たという伝承から「湧波」とも呼ばれていました。
《一の鳥居と社号碑》
車で鳥居を潜ることができます。
《駐車場》
ご参拝の方は無料で停められます。
《拝殿》🙏
《アマビエイラスト》
👁チェックポイント‼️
可愛かったのでつい受けちゃいました。御祭神も病気平癒の少彦名命さまなので、二重で守ってもらいましょう。
《巨大絵馬》
拝殿の周囲に飾られています。どういう内容なのか聞けば良かったなぁ…
《末社入り口》
《金山神社》
昔は山から金属でも出たんでしょうか?
《七ツ森神社》
《湧玉の庭》
先程の湧水の言い伝えを再現した作品です。
《境内》
よい鎮守の杜です。
昔、山裾の小石の辺りから湧き出る水に色々な病を治すなど霊験があったと言われています。
こんこんと湧き出る水の様子を表す「湧く波」→「あくなみ」となったと言われているそうです。
昨年の1月に夫が出張先でお参りしました。
<鳥居>
<手水舎>
<狛犬>
<狛犬>
<拝殿>
<扁額>
<賽銭箱>
<拝殿の大絵馬>
<拝殿の大絵馬>
<拝殿の大絵馬>
<鳥居>
<金山神社>
<七ツ森神社>
<絵馬>
<由緒書>
1
0