ろくしょじんじゃ
六所神社
島根県 東松江駅
社務所:07:30~17:30
【出雲国の総社】
古代出雲の政治・文化の中心地であった「出雲国府」に鎮座しています。
古代律令時代(奈良・平安時代)から出雲国内の神々をあわせ祭り、
神有(在)月に全国の神々が出雲へお越しになる時には、先ずこの「総社」へお集まりになると室町時代の古文書(伊勢神宮の神宮文庫所蔵)に書かれています。
意宇六社の二社目
先に意宇の杜に伺い日本海の方に向かって
〝意恵(おえ)“と言ってから伺う。
出雲の総社の六所さん。三回目のお伺い。
夏は初めて。暑い。
田圃の中の杜。紙垂が幾つかあった。
夏のお伺いは初めて。既にバテ始め…
六所神社は、島根県松江市にある神社。延喜式神名帳の「出雲国・意宇郡・佐久佐神社」の論社。出雲国総社。旧社格は県社。意宇六社の一社(参拝3社目)。
創建は不詳。御祭神は伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冉命(いざなみのみこと)をはじめ6柱を祀る。
1968年に発掘された出雲国府の跡地に鎮座しているが、国庁正殿の遺構と重なっているため、別の場所から移転して来たとされる。
当社は松江市の中心地から南東方向に7kmほどの場所に位置している。
参拝時は週末の昼頃で、参拝者は少なかった。ただ、社務所が13時まで閉まっていたため、御朱印希望の人々が5、6人溜っていた。
神社入口。平地にぽつんと、こんもりした森があって、そこが神社という感じ。
社標はあるが鳥居はない。
手水舎。この後ろは<出雲国府跡>の発掘現場。この日は学術研究者向け(?)に説明会があったようで、駐車場には参拝者ではない車が数台あった。
神門。神門をくぐって右手に社務所。御朱印はそちら。
拝殿。
扁額。
社殿全景。
本殿。
社殿左手にある<主子神社>。
社殿右手にある<丁明神社>。
社殿右手にある<天満宮>。
名称 | 六所神社 |
---|---|
読み方 | ろくしょじんじゃ |
通称 | 出雲国総社 |
参拝時間 | 社務所:07:30~17:30 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0852-23-7373 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://profile.ameba.jp/ameba/kikkoumon |
SNS |
ご祭神 | 伊邪那岐命・伊邪那美命・天照皇大神・月夜見命・素盞嗚命・大己貴命ほか「延喜式神名帳」に記載された出雲国内184社の祭神を併せ祀る。 |
---|---|
ご由緒 | 当社は、奈良時代に編纂された『出雲国風土記』や、平安時代に完成した『延喜式』神名帳にも所載されている社(式内社)で、仁寿元年(851)には熊野・杵築両大神に次ぐ神階を授かったという格別な由緒のある神社です。
|
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り七五三御朱印お守り重要文化財 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
2
0