ながおかじんじゃ
長岡神社
滋賀県 近江長岡駅
令和元年6月2日(日)
大阪から滋賀県に出かけて、近江鉄道に乗って日野、豊郷、米原を散策。
(日野駅)→馬見岡綿向神社→(近江日野商人館)→(豊郷駅)→(豊郷小学校)→(米原駅)→青岸寺→(近江長岡駅)(ホタル見る)
滋賀県米原市長岡の長岡神社
岐阜と滋賀の県境付近に用事があり近くの神社検索。
大きなイチョウの木があるという事で、黄葉には早いですが参拝に。
大きなイチョウが鳥居横にそびえて居ましたが先の台風の影響からか幹が大変な事に…。
樹医さん、何とかしてあげて下さい。
イチョウに負けず劣らずケヤキも立派な大木でした。
社標。奥の手水舎は先の台風の被害かブルーシートが…。
道に飛び出す程の太い幹のイチョウの木。樹齢800年以上とされますが幹は痛々しい事に…。
イチョウに増して太い幹のケヤキの木。
石でできた立派な燈篭。
黄葉にはちょっと早かったです。
名称 | 長岡神社 |
---|---|
読み方 | ながおかじんじゃ |
ご祭神 | 《主》素盞嗚尊 |
---|---|
ご由緒 | 天平六年四月 三銖安祥上人が勧請。元宮は琴岡山にありました。 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0