れんげじ|浄土宗
蓮華寺滋賀県 米原駅
8:30から17:00
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | 普通車30台 |
ミツバツツジは3枚のひし形の葉が根元で1つになっていることからこの名が付きました。
見ごろは4月上旬~中旬で、紅紫色の花を咲かせます。
推古23年( 615年)聖徳太子により建立されたと伝えられ寺号を『法隆寺』と称した。
弘安7年(1284年)当地の地頭・鎌刃城主の土肥元頼が雷で焼失した寺を一向俊聖を招いて再建し蓮華寺と号した。
元弘3年(1333年)六波羅探題北方の北条仲時が、持明院統の光厳天皇、後伏見上皇、花園上皇を伴い東国へ落ち延びる途中、行く手を京極道誉に塞がれ、やむなく蓮華寺へ至り天皇、上皇の玉輩を蓮華寺へ置いたのち本堂前で一族郎党432名と供に自刃した。
~当寺公式サイトより抜粋~
残念ながら、誰もおみえにならず、書き置き御朱印を頂きました。
参拝者も自分だけで、ゆっくりお参りさせて頂きました🙏
少し写真が多くなりますが、お付き合いください😌
国道21号から中山道に入り、車で10分程度走ると見えてきました。
案内板①
案内板②
勅使門
入山料300円支払いパンフレットを頂きます。
研修道場
本堂
銅鐘
聖徳太子 叡願の紅梅
北条仲時主従の供養搭
一向俊聖上人の廟所
鎌刃城主土肥元頼の墓
御朱印(書き置き)
南北朝時代、足利尊氏の寝返りにあって鎌倉へ落ち延びる途中、京極道誉に阻まれて進退極まった北条仲時以下432人が自刃。流れ出た鮮血で、辺りは川と化したといいます。仲時28歳ほか、6歳の子供から60歳の高齢者に至るまでの名を記した過去帳は、国の重要文化財に指定され、寺の裏には彼らの墓が寄りそうように並んでいます。
堂宇は、室町時代に応仁の乱の余波を受けて再び焼失したため、戦国時代に再興されています。
長谷川伸の小説「瞼の母」の舞台として知られ、番場の忠太郎の故郷として、境内に忠太郎地蔵尊が立てられています。また、蓮花寺49代和尚の門弟であった斎藤茂吉の歌碑が建っています。
名称 | 蓮華寺 |
---|---|
読み方 | れんげじ |
参拝時間 | 8:30から17:00 |
参拝料 | 大人 300 円 (宝物拝観) ・子供 100 円 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0749-54-0980 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
びわ湖百八霊場 第51番 | 御本尊:釈迦如来、阿弥陀如来 |
---|---|
近江湖北二十七名刹霊場 第25番 | 御本尊:釈迦如来、阿弥陀如来 |
ご本尊 | 阿弥陀如来 釈迦如来 |
---|---|
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 飛鳥時代 |
開山・開基 | 聖徳太子が開創 |
文化財 | <重文>銅鐘 紙本墨書陸波羅南北過去帳 絹本著色一向上人像 |
ご由緒 | 南北朝時代、足利尊氏の寝返りにあって鎌倉へ落ち延びる途中、京極道誉に阻まれて進退極まった北条仲時以下432人が自刃。流れ出た鮮血で、辺りは川と化したといいます。仲時28歳ほか、6歳の子供から60歳の高齢者に至るまでの名を記した過去帳は、国の重要文化財に指定され、寺の裏には彼らの墓が寄りそうように並んでいます。
|
体験 | 御朱印重要文化財花の名所 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
16
0