御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
水尾神社ではいただけません
広告

みおじんじゃ

水尾神社
滋賀県 近江高島駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

あり

水尾神社について

平安時代に編纂された『延喜式』に載り、その中で高島郡で唯一、名神大社に選ばれた神社です。

おすすめの投稿

神祇伯
2019年11月10日(日)
1339投稿

近江国高島郡の名神大社です。白髭神社の近くにあり、第26代継体天皇がお生まれになる際の産屋として使用されたという伝承が残ります。
ブログに詳細を書かせていただきましたのでそちらもどうぞ!!

水尾神社の鳥居

《一の鳥居》

水尾神社の建物その他

《社号碑》

水尾神社の鳥居

《二の鳥居》

水尾神社の手水

《由緒書き》

水尾神社の建物その他

《表参道》

水尾神社の手水

《手水舎》

水尾神社の本殿

《外拝殿》
建物は何度か造替されてるのに対して、こちらは明治以前からこのままなんだそうです。

水尾神社の本殿

《拝殿》

水尾神社の本殿

《本殿》
一間社流造です。
かつては二社ありましたが合祀されています。

水尾神社の庭園

《水尾庭園》
☆チェックポイント!!!
自然信仰を基本とする神社において、ここまでの規模の庭園を持つ神社は他に多くはないでしょう。

水尾神社の庭園
水尾神社の庭園

鯉も泳いでます。

水尾神社の建物その他

《授与所》
無人でしたが、授与所から見て鳥居の右側のお宅が神主さん宅で、訪ねると御朱印や授与品をうけることができます。

水尾神社の庭園

かつて磐座だったと思われる大きな岩がいくつか見えます。

水尾神社の庭園

春は桜が、秋には今年は少し遅いですが紅葉も見られて、四季折々の姿が見られるとのことなので、ぜひ参拝してみてください。

もっと読む
投稿をもっと見る(5件)

歴史

 水尾神社は水尾川(今の和田内川)を隔てて河南社と河北社の二社あり、河南社本殿の御祭神は人皇十一代垂仁天皇の第十皇子磐衝別命。また河北社本殿の御祭神は人皇二十六代継体天皇の御母君振姫命であります。
 磐衝別王は猿田彦命の天成神道を学ぶため猿田彦を祀る当地に来住され、朝夕猿田彦命を祀る三尾大明神(今の永田村の長田神社)を遥拝されたので、この地を拝所と称し、その後住居を土地の人は拝所御所と云っていました。
 磐衝別王は当地で亡くなったので、その御子の磐城別王は背後の三尾山の中腹杣山に葬りら父君を奉斎する水戸神社を当地に創建されました。
 それから約百年後に人皇十五代応神天皇の第十一皇子早総別王も天成神道を学ぶため拝戸に来住されて、その四世の孫彦主人王は磐城別王の五世の孫振姫王を迎えて妃とし、振姫は当社の拝殿を産所として天迹部王、男迹部王、太迹部王の三児を同時に安産されました。太迹部王は後の人皇二十六代継体天皇であります。
河北社は三児出産の時、父の彦主人王が北の仮社を建てて北極星に安産を祈られた仮社跡に、天迹部王が両親を奉仕する三重生大明神を創建されたもので、後年これが河北社として比咩神(振姫命)のみを祀る社となりました。
昭和に河北社は台風の被害で倒壊し、河南社の隣に新設して遷座しましたが、のちに本殿に合祀されました。

歴史をもっと見る|
3

水尾神社の基本情報

住所滋賀県高島市拝戸716
行き方

JR湖西線「近江高島」より徒歩20分

アクセスを詳しく見る
名称水尾神社
読み方みおじんじゃ
参拝時間

09:00〜17:00

参拝にかかる時間

15分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号0740-37-0316
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
SNS

詳細情報

ご祭神磐衝別命,比咩神
ご神体三尾山(磐衝別命の墓所)
創建時代不詳
創始者磐城別王
本殿一間社流造
ご由緒

 水尾神社は水尾川(今の和田内川)を隔てて河南社と河北社の二社あり、河南社本殿の御祭神は人皇十一代垂仁天皇の第十皇子磐衝別命。また河北社本殿の御祭神は人皇二十六代継体天皇の御母君振姫命であります。
 磐衝別王は猿田彦命の天成神道を学ぶため猿田彦を祀る当地に来住され、朝夕猿田彦命を祀る三尾大明神(今の永田村の長田神社)を遥拝されたので、この地を拝所と称し、その後住居を土地の人は拝所御所と云っていました。
 磐衝別王は当地で亡くなったので、その御子の磐城別王は背後の三尾山の中腹杣山に葬りら父君を奉斎する水戸神社を当地に創建されました。
 それから約百年後に人皇十五代応神天皇の第十一皇子早総別王も天成神道を学ぶため拝戸に来住されて、その四世の孫彦主人王は磐城別王の五世の孫振姫王を迎えて妃とし、振姫は当社の拝殿を産所として天迹部王、男迹部王、太迹部王の三児を同時に安産されました。太迹部王は後の人皇二十六代継体天皇であります。
河北社は三児出産の時、父の彦主人王が北の仮社を建てて北極星に安産を祈られた仮社跡に、天迹部王が両親を奉仕する三重生大明神を創建されたもので、後年これが河北社として比咩神(振姫命)のみを祀る社となりました。
昭和に河北社は台風の被害で倒壊し、河南社の隣に新設して遷座しましたが、のちに本殿に合祀されました。

体験祈祷おみくじ御朱印お守り祭り

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ