なむらじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
苗村神社ではいただけません
広告
苗村神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年09月11日(月)
参拝:2023年9月吉日
垂仁天皇の代(2年~58年)にこの地を開拓した祖先を祀ったのが始まりと伝わる。
969年、古墳時代から祀られたいた本殿の西に大和國芳野金峯山から國狹槌尊(くにのさつちみこと)を勧請して社殿を造営した。これを西本殿と称し、従来の本殿を東本殿と称するようになった。
1017年朝廷に門松用の松苗を献上したことから、後一条天皇から苗村の称号を賜り、以降苗村神社と称した。
天正年間(1573年~1593年)には織田信長が馬鞍一具、太刀七振りを寄進したとする記録が残る。
かつて神仏習合していた名残で、境内に不動堂が残っている。
現在の西本殿は1308年の再建で国宝指定されている。
境内社十禅師社は室町時代中期の再建、境内社八幡社は 室町時代中期の再建、神輿庫は1536年の再建、楼門は1522年の再建、東本殿は室町時代中期の再建でいずれも重文指定されている。
969年、古墳時代から祀られたいた本殿の西に大和國芳野金峯山から國狹槌尊(くにのさつちみこと)を勧請して社殿を造営した。これを西本殿と称し、従来の本殿を東本殿と称するようになった。
1017年朝廷に門松用の松苗を献上したことから、後一条天皇から苗村の称号を賜り、以降苗村神社と称した。
天正年間(1573年~1593年)には織田信長が馬鞍一具、太刀七振りを寄進したとする記録が残る。
かつて神仏習合していた名残で、境内に不動堂が残っている。
現在の西本殿は1308年の再建で国宝指定されている。
境内社十禅師社は室町時代中期の再建、境内社八幡社は 室町時代中期の再建、神輿庫は1536年の再建、楼門は1522年の再建、東本殿は室町時代中期の再建でいずれも重文指定されている。
拝殿
拝殿
中門
中門・西本殿
幣殿
西本殿
八幡社
八幡社
綾之社
十禅師社
十禅師社
恵比須社
楼門
楼門
神輿庫
神輿庫
護国社
護国社
龍神社
不動堂
大神宮
東本殿
佐々貴社・東本殿・天神社
佐々貴社・東本殿・天神社
佐々貴社・東本殿・天神社
佐々貴社
天神社
すてき
投稿者のプロフィール
タンホイザ3606投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。