御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

アカウント登録もしくはログインして下さい。

【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ
勝部神社ではいただけません
広告
御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

勝部神社について

近江奇祭 800年続く勝部の火祭り

おすすめの投稿

めんたいこマン
めんたいこマン
2025年01月09日(木)
156投稿

勝部神社(かつべじんじゃ)を参拝しました。
御朱印(直書き)300円。

本殿は、戦国時代に佐々木高頼(ささきたかより)が再興したもので、国指定の重要文化財

「勝部の火まつり」は、県選択無形民俗文化財
約800年もの伝統をもつ「火まつり」は、大蛇に見立てた松明に一斉に火を放ち、燃え盛る炎の前で無病息災を願って褌姿の若者が乱舞します。
守山の新年の風物詩となっており、滋賀県の三大火祭のひとつに数えられています。

『由緒』
第三十六代孝徳天皇の大化五年(六四九年)八月十三日に領主であった物部宿彌広国が 物部郷の総社として創建しました。御祭神は物部布津神(天火明命・宇麻志間知命・布津主神)で、合わせて住吉神、猿田彦命をお祀りしています。文徳実録にある仁寿元年(八五一)に正六位上を授けられ 続いて三代実録では、元慶元年(八七七年)に従五位下の神階位を授けられた布津社とは、当社のことです。

 中世武家時代になると、武家をはじめ一般の人々の崇敬も一層高まり、殊に佐々木氏は深く当社を信仰し、出陣の旗竿は、決まって神社林の竹を使われていました。そして、明応六年(一四九七年)には 佐々木高頼氏が大願成就祈願のために 御本殿を造営されました。また、織田信長公は元亀年問に 野洲・栗太二郡の起請文六十通を当社に納められ、豊臣秀次公は文禄三年(一五九四年)八月、神田の寄付と御本殿(重要文化財)の修理を行われました。国史所載の名社・古社として知られ、今日に至っています。
(勝部神社HPより)

勝部神社の御朱印
勝部神社(滋賀県)
勝部神社の鳥居
勝部神社の手水
勝部神社の本殿
勝部神社の建物その他
勝部神社の本殿
勝部神社の建物その他
勝部神社の建物その他
勝部神社の建物その他
勝部神社(滋賀県)
もっと読む
投稿をもっと見る(13件)

勝部神社の基本情報

住所滋賀県滋賀県守山市勝部1丁目8−8
行き方

JR守山駅から(徒歩 5分–10分)

アクセスを詳しく見る
名称勝部神社
読み方カツベジンジャ
参拝時間

随時

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

ホームページhttp://www.city.moriyama.lg.jp/shokokanko/jinnjabukkaku_8.html

詳細情報

ご祭神《合》住吉神,猿田彦命,《主》天火明命,宇麻志間知命,布津主神
体験祭り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ