御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
![樹下神社(滋賀県)]()
投稿をもっと見る(1件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
おすすめの投稿
ゆきち
2024年12月25日(水)
2100投稿
守山市で神社巡りに行ってきました。
創建は延久3年(1071)に勧請されたのが始まりとされます。寛永年間に社殿が再建、吉川の大洪水で大破し、明治15年に現在地に遷座しています。当初は十禅師宮と称し神仏習合していましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され樹下神社に社号を改称しています。日吉大社(大津市坂本)に鎮座する樹下神社は本社にあたり、祭神である稲田姫命を祭っています。
樹下神社境内に安置されている安産石は伝承によると延喜元年、菅原道真が政争に敗れ大宰府に左遷された際、家族も連座し信州に流される途中、当地を訪れると息女の1人が急に産気付きます。村人達は篤く手当てしましたが、その甲斐もなくその息女は亡くなってしまいます。息女は死ぬ間際、看病してくれた村人に感謝し、今後は私と同じ様にならないにと平石に念を送り息を引き取りました。その後、妊婦がこの平石の下の砂を身に付けると不思議と安産になる事から信仰の対象となり、何時しか安産石と呼ばれるようになったと伝えられています。
石造常夜灯は天保2年に豪商伊勢屋佐七が願主となり関係する多くの商人から浄財を集め建立したもので守山市指定文化財です。
当初は「土橋」の橋詰にありましたが、明治時代初期の吉川の洪水際に現在地に移されています。
境内に守山停車場線道(県道156号)道標などがあります。
伊勢屋佐七の常夜灯
停車場道 道標
安産石
御神木の夫婦松
伊勢屋佐七の常夜灯が元あった中山道の土橋
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
30
0