わだじんじゃ
和田神社のお参りの記録一覧
和田神社をお参りし、御朱印も頂きました。銀杏の黄色の判子が印象的です。初穂料は300円。
表門は、江戸時代、文化五年(1808年)に創建された膳所藩の藩校である遵義堂の門を移築したものらしい。
建部大社へ向かう途中、あまりにも渋滞がひどいので、予定より早く参拝しました。旅の前に予習して直前にも復習するのですが、今回は予定が変わったのでうっかりしてしまい、町の小さな神社の認識で参拝してしまいました。帰宅してからその歴史を再度認識して後悔しています。でも、歴史抜きに居心地の良い信者であったことは間違いありません。旧東海道沿いに鎮座し、趣のある風景!創建は古く675年(白鳳4年)、御祭神は高龗神です。社務所でご丁寧な御朱印を戴きました。
社号標
大正十年(1921)奉納の灯籠
鳥居
参道
表門(神門)文化五年(1808)に創建された旧膳所藩校の遵義堂の門を移築
由緒書
手水舎
手水鉢
井戸
玉垣と注連縄で囲われた榊の木
特徴のある神宝庫 この正面に社務所があり、間には樹齢600年を超す御神木の公孫樹の大木があります。あまりに自然で、木陰が気持ちよく撮影するのを忘れてしましました。帰宅して調べると、関ヶ原の戦いの後、捕縛された石田三成が京へ護送中子の大木に繋がれたとの言い伝えがあるそうです
拝殿(舞殿)
中門
慶応二年(1866)奉納の狛犬
神饌殿?
本殿 鎌倉時代後期建造(重要文化財)
本殿
明治二年?(1869)奉納の灯籠
境内社 五社ノ社 御祭神:天照大神・菅原道真公 提灯には天満宮とあります
境内社 山神社?かな 御祭神:大山祇神
境内社鳥居
眷属の狐
境内社 稲荷神社
扁額には奥村大明神とあります
過去(2016年<平成28年>)参拝分です。
先の膳所神社より歩くこと約10分ほどでこちらの和田神社に着きました。
ご祭神は高龗神(たかおかみのかみ)で、創建は飛鳥時代である西暦675年とのことです。
膳所神社よりも狭い敷地でしたが、境内社を含めて充実している神社でした。
御朱印の有無はこの時点ではわかりませんでした。
和田神社の鳥居です
由緒書きです
昔ながらの素朴な感じの手水舎です
本殿の様子です(重要文化財)
お稲荷さんがありました
こちらは天満宮です
禁足地にはさほど年月の経っていない木が立っていました
ある程度大きく成長すれば注連縄が巻かれたりするのだと思われます
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0