御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
石山寺ではいただけません
広告

いしやまでら

石山寺のお参りの記録(1回目)
滋賀県石山寺駅

投稿日:2021年06月09日(水)
参拝:2021年4月吉日
石山寺は、滋賀県大津市にある東寺真言宗の寺院。山号は石光山。本尊は如意輪観世音菩薩。西国三十三所観音霊場13番札所。本堂と多宝塔が国宝。東大門、鐘楼、御影堂、蓮如堂、三十八所権現社本殿、経蔵、宝篋印塔が国指定の重要文化財。

寺伝によると、聖武天皇の発願により奈良時代の747年、東大寺を開山した良弁が聖徳太子の持念仏であった如意輪観音をこの地に祀ったのが始まり。正倉院文書によると、その後当寺の伽藍の整備は国家的事業として推進されたとしている。平安時代になると、聖宝、観賢、淳祐(菅原道真の孫)などの高僧が座主(ざす;住職と同義)となった。この頃、<石山詣>が宮廷の官女の間で盛んとなり、『蜻蛉日記』や『更級日記』などにも描写され、紫式部が『源氏物語』の着想を得たのも石山寺とされている。『枕草子』にも「釈迦仏の御すみかなるがあはれなるなり。石山。」と記載されている。
現在の伽藍のうち、本堂阿1096年の再建、東大門、多宝塔は鎌倉時代初期に源頼朝の寄進による建立とされ、この頃、現在の寺観が整ったとされる。

当寺は琵琶湖の南端近くにあり、京阪石山坂本線の終点・石山寺駅から瀬田川西岸を1km弱南下した位置にある。入口の東大門は小山の麓にあり、小山全体が境内となっている。当寺は創建以降、兵火にあったことがないそうで、その分伽藍も古さ、由緒のようなものを感じる。

参拝時は週末の午前中で、多くの家族連れなどが参拝に訪れていた。
石山寺の山門
境内入口の<東大門>。1190年造営、慶長年間(1596年~1615年)に大規模改修。三間一戸八脚門、入母屋造、本瓦葺。国指定の重要文化財。
石山寺の山門
東大門の天井。<石山寺>の扁額は小さく控え目。
石山寺の像
左側の<吽形仁王像>。力強い。
石山寺の像
右側の<阿形仁王像>。色の褪せ具合が美しい。
石山寺の建物その他
東大門をくぐったところ。しばらく参道がまっすぐ続く。桜がちらほら。
石山寺の山門
途中、参道右側に<寶印大黒天>の門。
石山寺の本殿
<寶印大黒天>は950年ほど前(平安時代後期)に安置されたとのこと。
石山寺の周辺
さらに進むと参拝受付(志納所)があり、それを越えると右手に<くぐり岩>が現れる。周辺の岩はすべて大理石で、池は奈良・天平時代からあるんだとか。
石山寺の建物その他
その先に<比良明神影向石(ひらみょうじん。ようごうせき)>。聖武天皇から東大寺大仏建立の黄金調達を命じられ、金峯山に籠って金剛蔵王の夢告を受け、当地を訪れると、岩の上に座した比良明神から、当地が観音の霊地であることを告げられたとのこと。
石山寺の手水
参道右側に<水屋>。
石山寺の建物その他
水屋の先にある地蔵堂。かすれた墨文字には<那*与市 地**>とある。那須与一のことか?
石山寺の建物その他
堂宇のあるエリアへの階段。
石山寺の建物その他
階段の途中左手にあるお堂。
石山寺の建物その他
階段を登り切ったところ。正面に天然記念物の<珪灰石(けいかいせき)>と、その上に<多宝塔>、左側には<蓮如堂>と<本堂>、右側には<観音堂>、<毘沙門堂>、<御影堂>がある。
石山寺の庭園
石山寺を代表するカット。黒々とした<珪灰石>の上に、国宝の<多宝塔>が載っているように見える。
石山寺の建物その他
階段上がってすぐ右側の<観音堂>。西国三十三観音霊場の全ての観音を安置している。
石山寺の建物その他
観音堂の左隣にある<毘沙門堂>。江戸中期1773年の建立で、正面三間、側面二間、一重、宝形造、桟瓦葺。堂内に兜跋(とばつ)毘沙門天と吉祥天・善膩師童子(ぜんにしどうじ)の三体を祀る。毘沙門天像は平安時代後期の作で、国指定の重要文化財。
石山寺の建物その他
毘沙門堂の参道を挟んで左隣にある<御影堂(みえいどう)>。室町時代の建立で、正面三間、側面三間、宝形造、檜皮葺。弘法大師、良弁、淳祐の御影を安置。国指定の重要文化財。
石山寺の建物その他
<珪灰石>は、石灰岩に花崗岩が接触したことによる熱作用で変質したもの。 通常は大理石となるが、石山寺のように雄大な珪灰石となるのは珍しいのだという。この石が<石山寺>の名称の由来。
石山寺の建物その他
階段上がって左側にある<蓮如堂(れんにょどう)>。懸造、桁行五間、梁間四間、一重、入母屋造、妻入、桟瓦葺。慶長年間の境内復興の際に淀殿が三十八所権現社本殿の拝殿として造営された。国指定の重要文化財。
石山寺の本殿
蓮如堂の右側を抜けると階段があり、その上に<本堂>がある。本堂の建立は不詳、奈良時代の761年ごろ拡張したことが正倉院文書に記されている。1078年に焼失し、1096年に再建されたのが現在の本堂。1602年に淀殿が改修。
石山寺の本殿
本堂入口。真っ赤な<大提灯>が見える。堂内は撮影禁止。御朱印はこちら。
本堂の造りは、桁行七間、梁間四間、寄棟造の<本堂>と、桁行九間、梁間四間、寄棟造で懸造(舞台造)の<礼堂(らいどう)>と、その両棟を結ぶ<相の間>で構成される総檜皮葺の建物になっている。
石山寺の建物その他
階段上がってすぐのところにある<紫式部の間>。紫式部が参籠し「源氏物語」を執筆した間。
石山寺の本殿
本堂への階段上がって、右手上方にある<三十八所権現社本殿>。1602年建立。一間社、流造、檜皮葺。国指定の重要文化財。
石山寺の本殿
三十八所権現社本殿から見た<本堂>。どの角度からも全体を見ることはできない。
石山寺の建物その他
三十八所権現社本殿の上方にある<経蔵>。桃山時代の建立と推定される。桁行三間、梁間二間、高床校倉、一重、切妻造、桟瓦葺。かつては国宝の淳祐内供筆聖教等を収蔵した。国指定の重要文化財。
石山寺の建物その他
経蔵と向かい合うように建つ<鐘楼>。源頼朝の寄進と伝わるが、様式などから鎌倉後期のものと考えられている。梵鐘には銘がないが平安時代の物と考えられている。国指定の重要文化財。
石山寺の建物その他
経蔵と鐘楼の間にある階段を登ると、国宝の<多宝塔>。
石山寺の建物その他
多宝塔は、下層が方形、上層が円形の平面に宝形造の屋根を載せた二重塔。1194年、源頼朝の建立と伝わる。
内部の四天柱の柱絵と須弥壇上の快慶作の大日如来像はいずれも国指定の重要文化財となっている。
石山寺の末社
多宝塔の右手離れた場所にある<若宮>。2002年の建立。祭神に天照皇大神を拝し、大友皇子(弘文天皇)を崇る。三十八所権現社が親神。
石山寺の建物その他
若宮から左に進んだ、見晴しの良い場所に建つ<月見亭>。保元年間(1156年~1159年)、後白河天皇の行幸以降、多くの天皇・皇后が訪れ、明治天皇、大正天皇、昭和天皇も行幸されたという。右側の建物は<芭蕉庵>。
石山寺の建物その他
月見堂の後方高台に建つ<心経堂>。1990年建立。
石山寺の自然
心経堂近くからの景色。桜が良い咲き具合~♪
石山寺の自然
このあと、本堂裏手境内を散策する。名前は分からないが、紫色が美しい樹木。満開の桜にも負けていない。
石山寺の建物その他
境内最奥部にある<光堂>。
石山寺の景色
光堂からの景色。眼下には梅園や牡丹園がある。
石山寺(滋賀県)
光堂の手前にある<紫式部像>。
石山寺の庭園
山を下ってきたところにある庭園(無憂園)。
石山寺(滋賀県)
本堂と谷を隔てた<雅の台>という場所から見た舞台造りの<本堂>。
石山寺の建物その他
最初の階段近くまで戻って来て、島崎藤村ゆかりの<密蔵院>。

すてき

御朱印

西国三十三所13番札所。
西国三十三所13番札所。

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

投稿者のプロフィール

惣一郎さんのプロフィール画像

惣一郎1269投稿

2020年1月から寺社仏閣巡りを始めた初心者です。東京在住です。
クルマとバイク、旅行が趣味なので、近くから遠くまで、精力的にお参りしています~♪

■2023年も引き続き、日本各地(目標:寺社巡りをしたことのない都道府県をなくす)を廻ってみたいと思っています~♪ (^▽^)/

①そろそろ<西国・坂東・秩父百観音巡礼>を結願したい。
  残りは和歌山県と、兵庫県日本海側、バイクで行ける近場の秩父。
②天孫降臨の<南九州>を巡る。
③いつかは廻ってみたい<四国八十八カ所巡り>。

(1月)東京都、熊本県、宮崎県、鹿児島県
(2月)福岡県、佐賀県、長崎県、徳島県
(3月)広島県
(4月)大阪府、兵庫県

■2022年は、良かった寺社を再訪しながら、日本各地(目標:47都道府県、実績:20都道府県)の寺社仏閣を廻ってみました(449寺社)。

東京都、三重県、岐阜県、愛知県、静岡県、山梨県、沖縄県、滋賀県、福岡県、長野県、
兵庫県、岩手県、埼玉県、長野県、北海道、富山県、青森県、福井県、佐賀県、山口県

■2021年は、寺院にも力を入れてみました(574寺社)。

①寺院は巡礼を中心に。西国三十三、江戸三十三、鎌倉三十三、秩父三十四、関東三十六、北関東三十六、関東八十八、東国花の寺百ヶ寺。
②神社は、引き続き延喜式内社、旧社格県社以上、総社、一国一社八幡宮、神社本庁の別表神社。
③関東なら鎌倉、やっぱり京都・奈良、チャンスがあれば憧れの熊野・四国・九州。

■2020年は、寺院も神社もよく分からないので、分かりやすそうな神社を中心に回り始めました(366寺社)。

①関東圏の延喜式内社 + 坂東三十三観音。
②関東以外に旅行に行くときは一之宮。
③チャンスがあれば、憧れの伊勢や出雲。

惣一郎さんの投稿をもっと見る

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
石山寺の投稿をもっと見る190件
コメント
お問い合わせ