じょうのいんほんぼう らいこういん|天台宗|魚山
上ノ院本坊 来迎院のお参りの記録一覧
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/VLBuyTKRXAPIrvNRBvAHWz__WZJrek2jtfzsKt6NZyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
前回お参りした際 時間が遅くて拝観できませんでしたので 再びのお参りです。
紅葉の時期になると 大原界隈は人出が多くなると思い 少し早い時期にしました。
来迎院は三千院から徒歩で5分ほど歩いた所にあります。
山号は魚山
宗旨宗派は天台宗
ご本尊は薬師如来、阿弥陀如来、釈迦如来
です。
10月中旬ではありましたが さすが大原の山奥ということで 少し肌寒かったです。
すぐ近くに滝もあり 川の流れが聴こえてきます。
参拝者は多くなく 静かにお参りできました。
来迎院は勝林院と共に声明・音律の中心地として盛え 全盛期には多くの僧や貴族が大原の里へ集っていたそうです。
かつての来迎院は 四十九院の寺坊をもち 多数のお堂や宝塔が並び立つ大きな伽藍を有していたが 応永三十三年(1426)に火災で消失してしまったそうです。
坂道を上っていると見えてきます
前回はここまででした
山門
由緒書
山門をくぐり 寺務所で御朱印を拝受し すぐ右手の本堂へ
鐘楼
本堂
中は撮れないです
寝殿造りっぽいと思いました
鎮守堂
六地蔵
聖応大師御廟
境内案内図がありました
![タンホイザ](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
9世紀慈覚大師・円仁が天台声明(仏教歌謡)の道場として創建したと伝わる。
1109年良忍が再興。
1013年に寂源が再興した勝林院(下院)、来迎院(上院)をあわせ魚山大原寺と総称されていた。
本堂から300m先にある滝は、声明の修行を重ねるに従い滝の音と声明の声が調和して滝の音が聞こえなくなるといわれ、そのことから音無の滝と称される。
良忍の墓とされる鎌倉時代建造の石造三重塔は重文指定されている。
本堂は1533年の再建である。
本堂
本堂
本堂
山門
鐘楼
梵鐘
1435年藤原国次作。
鎮守堂
鎌倉時代
地蔵堂
鎌倉時代
御廟(良忍上人三重石塔)
御廟(良忍上人三重石塔)
御廟(良忍上人三重石塔)
御廟(良忍上人三重石塔)
如来庫
音無の滝
![沙羅双樹の花](https://minimized.hotokami.jp/C171Dj27RQwG9GrkjxdTJlVItdibZDJEEyP3rtqEC9M/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230129-002555_ZKOxCbDn2S.jpg@webp)
京都 大原は、平安時代初期、伝教大師最澄の直弟子円仁(えんにん)(794〜864)が声明の修練道場として開山しました。藤原時代(10〜12C)には、俗化した叡山を離れた念仏聖が修行する隠棲の里となり1013年寂源が勝林院を、1109年良忍が来迎院を建てました。
来迎院からさらに上ると、音無の滝があります。良忍はこの滝に向かって声明を唱えたそうです。
良忍上人(1072〜1132)は、尾張の富田の方。13才で叡山に登り、出家。顕教にも密教にも優れだ聖だったそうです。
本堂に入らせていただきました。薬師如来、釈迦如来、阿弥陀如来の三尊が灯りの中でゆっくりとしておられました。
天台声明、家で時々聴きます。(CDで)これからは目を閉じると緑豊かな大原の地が浮かんできて、なんとも上質な時間になりそうです!😌
宗派:天台宗
御本尊:薬師如来
創建:1109年(天仁2年)
追伸 こちらは京都大原のお寺さんです。
なぜか住所が大津市と表示されます。
誤解なさらないようにお願いします。
ご本堂
外から手を合わせることもできます。🙏
いただいた御朱印
![アンナパパ](https://minimized.hotokami.jp/8U_GoKe0-ou7Bs50oMkmfrCIA-bCw_u_oMPczdCGIdQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200909-025103_vuxIlHSpFa.jpg@webp)
【頒布場所】
魚山橋の東、呂川に沿って山道を300mほど登り、外界と隔絶された場所にある古刹です。
【初穂料 / 納経料】
拝観料400円、納経料300円
【この御朱印の好きなところ】
本尊である薬師如来の堂々とした書体!
参道口を抜けてしばらく歩くと落ち着いた佇みの山門に到着!!
受付にて拝観料を収めて境内へ進むと立派な本堂が待ち構えていました!
ここに本尊である「薬師如来」「釈迦如来」「弥陀如来」が安置してありました!
大原魚山来迎院の御朱印です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0