御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

じょうのいんほんぼう らいこういん|天台宗魚山

上ノ院本坊 来迎院の御由緒・歴史
京都府 おごと温泉駅

ご本尊薬師如来
創建時代仁寿年間(851~854年)
開山・開基慈覚大師円仁
ご由緒

魚山と「号する天台宗の寺院で、仁寿年間(851~854)に円仁(慈覚大師)が、唐で学んだ梵唄(梵語の仏教歌謡)などの声明の修練道場として創建したものである。
その後、平安時代末期に、融通念仏の開祖・良忍が再興して、円仁に始まる声明を大成した。この声明は「魚山流」と呼ばれ、以後天台声明の根本道場として栄えた。
本堂には、藤原期の薬師・阿弥陀・釈迦三尊仏(重要文化財)を安置し、寺宝として伝教大師の得度や授戒に関する文書類三点を一巻とした「伝教大師度縁案並僧綱牒」(国宝)などを蔵するが、現在は東京国立博物館に寄託している。
山道を更に約200m上がった所には良忍が声明を唱えていると、声明の音律と融合して水音が消えたといわれる音無の滝がある。

歴史
歴史[編集] 平安時代前期に慈覚大師円仁が天台声明の道場として創建したのに始まると伝えられる。天仁2年(1109年)融通念仏の祖とされる聖応太師良忍がこの寺に入寺して再興した。それにより勝林院を本堂とする下院と来迎院を本堂とする上院が成立し、この両院を以て付近一帯は「魚山大原寺」と総称されるようになった。以来、大原で伝承されてきた声明は「天台声明」や「魚山声明」と呼ばれる。 たびたび焼失したが、その度に再建され、現在の建物は天文2年(1533年)に再建されたものである。江戸時代には江戸幕府から朱印状を与えられている。
引用元情報来迎院 (京都市左京区)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%9D%A5%E8%BF%8E%E9%99%A2%20%28%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%B7%A6%E4%BA%AC%E5%8C%BA%29&oldid=89885445

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ