御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ひよしとうしょうぐう

日吉東照宮のお参りの記録一覧
滋賀県 松ノ馬場駅

惣一郎
2022年05月26日(木)
1269投稿

【近江國 古社巡り】

日吉東照宮(ひよし・とうしょうぐう)は、滋賀県大津市坂本にある、日吉大社の境外末社。祭神は徳川家康公、日吉大神、摩多羅神。本殿、石の間、拝殿、唐門、透塀は国指定の重要文化財。

創建は江戸時代初期の1623年に、天海大僧正により東照宮の雛型として、延暦寺の末寺の位置付けで創建。現社殿は1634年に再建されたものだが、同年秋には日光東照宮の社殿の改築(寛永の大造替)が開始されている。社殿の建築様式は権現造で、権現造の発祥とされている。明治時代に入り、神仏分離令により、1876年に延暦寺の元を離れ、日吉大社の末社となった。

当社は、京阪石山坂本線・坂本比叡山口駅の西南西600mの小高い場所にある。日吉大社の南側に位置し、比叡山坂本ケーブルのりば付近にあり、境内東側は県道47号線(伊香立浜大津線)に面している。社殿付近からは、琵琶湖まで一直線に道(下り坂)が伸びているため、琵琶湖の景色が綺麗に一望できる。そこそこ広い社殿周りの境内地は、透塀に囲われた本殿と社務所以外に建物はなくシンプル。ただ、透塀に囲われた本殿の構成要素はすべて国指定の重要文化財なので見応えはある。やはり日光東照宮のベースになったとされる本殿は、本来的な色彩の華やかさと、ほど色の良い褪せ具合で良い雰囲気。場所が分かりにくく、参拝者が少ないのはもったいない感じ。

今回は、日吉大社の境外末社であることから参拝することに。参拝時は平日の午前中で、自分以外に参拝者はいなかった。

日吉東照宮の建物その他

境内東端入口全景。県道47号線(伊香立浜大津線)沿いにある。
分かりやすい鳥居や社号標は見えないので、知らないと通り過ぎてしまう。(^_^;)

日吉東照宮の鳥居

階段をしばらく上ったところにある<鳥居>。

日吉東照宮(滋賀県)

階段を登り切ったところから眺め。奥の境内目一杯に社殿が建っている。

日吉東照宮(滋賀県)

見える部分では、<唐門>、<透塀>、<拝殿>が江戸時代初期の造営で、いずれも国指定の重要文化財。

日吉東照宮の建物その他

拝殿に向かって右手にある<社務所>。建物左側にに小さな<手水>がある。
社務所は無人のようで、御朱印は日吉大社・西本宮の社務所にて拝受。

日吉東照宮の本殿

<唐門>正面。漆塗り・極彩色の彫刻で装飾されている。

日吉東照宮の本殿

唐門の隙間から内部の<拝殿>を覗く。

日吉東照宮(滋賀県)

漆塗り・極彩色の彫刻が美しい<拝殿>。社殿は、1634年に本殿と拝殿を石の間で連結する<権現造>の様式で改築。権現造の発祥とされ、日光東照宮の原型とされる。

日吉東照宮(滋賀県)

唐破風部分のアップ。煌びやか。(o^―^o)

日吉東照宮の建物その他

唐門から振り返って<境内>全景。

日吉東照宮の自然

桜の古木。

日吉東照宮(滋賀県)

透塀の隙間から<社殿>。

日吉東照宮の本殿

横から見た<社殿>。

日吉東照宮(滋賀県)

少し離れると、屋根の下の極彩色の装飾まで見える。

日吉東照宮の景色

遠くに見える琵琶湖の眺め。(^▽^)/

もっと読む
かおけん
2020年11月05日(木)
384投稿

滋賀県大津市にある日吉東照宮を参拝しました。
日吉大社から徒歩で移動。結構な坂を「いってみよう ここまで来たらあと少し!」の看板に励まされながら、何とかたどり着きました。

日吉東照宮の山門

唐門と透塀

日吉東照宮の本殿

拝殿・本殿

日吉東照宮の本殿

拝殿内
装飾の色彩が美しい

日吉東照宮の本殿

金色の扉の中に祀られる三神
•徳川家康公(中央)
•日吉大神(向かって右側)
•摩多羅神(向かって左側)

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ