五社神社
埼玉県 姫宮駅
宮代町東地区に鎮座する五社神社は、以前、五社権現社もしくは五社宮とも言われ、熊野三社(熊野坐神社、熊野速玉神社、熊野那智神社)、白山、山王の五社)を等間隔に祀ったことからその名が起こったと言われている。祭神は、天之忍穂耳命他7柱である。
百間東村の鎮守社で創立は養老年間(717 ~ 724) に行基が当地に来たときであるとされる。本殿は、県指定文化財。本殿内部に納められた神鏡は、江戸時代の信仰形態を示す貴重な資料となっていて 町指定文化財に指定されている。
所在地 埼玉県南埼玉郡宮代町東90
御祭神 天之忍穂耳命、天津日子根命、天之穂日命、活津日子根命、久須毘命 社 挌 旧村社 百間東村鎮守社
創 建 養老年間(717-724)
例 祭 みかん投げ 例年2月14日
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0