むさしにのみや かなさなじんじゃ
武蔵二宮 金鑚神社のお参りの記録一覧
今回の旅は秩父川越方面をメインに巡拝。
深谷市血洗島を後にして、武蔵二宮金鑽神社さんへ。
社務所受付が9時ですが、8:30に到着。社務所があくまで社殿への参拝と散策して時間調整。
こちらの神社は全国的にも珍しい本殿を持たないタイプの社殿で、拝殿の裏に聳える御山そのものが御神体となっている古式ゆかしい神社です。
いただいたパンフレットによると、こうした建物をそなえずに自然の山そのものを御神体としてお祀りする神社は、奈良県の大神神社や長野県の諏訪神社とこちらの3社だけだそうです。
これはぜひ参拝にあがりたいと思い、今回の参拝となりました。
こちらの神社の始まりは西暦100年頃に日本武尊が火打石・火鑽金(ひきりかね)を神聖なものとして祀り納めた事が始まりとされてるとのこと。
結構市街地から離れたところに鎮座されてますが、帰る頃には多くの参拝客が参拝上がられてました。
大鳥居と社号標
社号標
鳥居近影
めっちゃでかい
多宝塔
多宝塔近影
御由緒
ご神橋を渡って境内へ
拝殿
斜めから
本殿はなく、山そのものが御神体
御神体は御室ヶ嶽(みむろがたけ)という山だそうです。
ハイキングコース
ぐるっと隅々までは回れる余裕はないので、とりあえず天然記念物の「御嶽の鏡岩」を目指します
なだらかそうな山道
一応念のため備え付けの杖をお借りして行きましたが、
借りて正解👍一見なだらかそうですが、進むに連れて勾配がキツくなり、階段状になってるとは言え足場は苔や高湿度のためかぬかるんでました💦
道の途中々々で道祖神やら牛若丸などの石像や石碑が。
400mほど登って行くと、左手に崖のような岩が。なんだかやけにデカい岩だなぁと思ってたら、
これが鏡岩でした。
太陽が反射してテカリが強い☀️
近くで見ると赤銅色です。
御三卿の前で御朱印と。
書き置きのみの対応で、辰年だからなのかバックにうっすらと水色の龍神様が描かれています。
参拝記念⛩️✨
武蔵二宮 金鑚神社(かなさな神社)
御祭神
天照大神
素戔嗚尊
神体山・御室ケ嶽
社殿に本殿がなく神体山を拝殿から拝む神社です🙏
鳥居を潜って参道を登ると多宝塔が出迎えてくれます😊
境内は落ち着いた空気が流れていて心が癒やされました。
御朱印
鳥居
さん影山神社
(読み方あってるのかなぁ?😅)
多宝塔
かなり急な階段の上にあり壮観です✨
由緒
神木
鳥居
手水舎
神楽殿
拝殿
拝殿
本殿はなく御室ケ嶽を神体山としてます。
遥拝式場
(多分、方向的に御岳山を遥拝)
芭蕉の句
社伝によれば、日本武尊命が東征の帰りに、伯母の倭姫命から賜った火打金を御霊代として近くの御岳山に奉納し、天照大神と素戔嗚尊をお祀りしたのが始まり、という古社だそうです。
山を御神体としています。このスタイルは日本では3社のみで、残りは信州諏訪神社、奈良大神神社だそうです。(豆知識✌️)
多宝塔
参道右の高台に見えます。
足跡の無い、誰も近付いていない雰囲気だったので、ここから見上げます。
重要文化財なんだ。
左が駐車場になっています。
一の鳥居を過ぎてきました。
まっすぐ先にニノ鳥居、前は朱の橋が掛かっています。
由緒書き。
これには書かれていませんが、創始は西暦100年頃だとパンフには書いてあります。100年!
古式ゆかしい山門
派手で無い分、品格がある。
正面は神楽殿
右に曲がると拝殿です、が、お宮参りのお祓い中で正面からは遠慮しました。
奥が本殿、というか「御室ケ嶽」御岳山が御神体になっています。
並ぶ境内社
御神体である御岳山に登るコースはこちら。
途中に鏡岩(特別天然記念物)があります、、行きたかったぁ〰︎他の方の投稿を見ます!
こっから行きます
遥拝所でお参りします。
銀杏の絨毯
拝殿への入り口
山の方からの下り口でしょうか、、
今年は熊の出没が多いと聞きます。居るかわかんないけど、行かない( ̄▽ ̄)
社務所前に御神木がありましたね。
社務所で御朱印を頂きました。その時、火打石をみつけました。魔を祓うのに欲しいかな、と思ったけど、、あーなるほど、日本武尊が貰った火打金にちなんでのモノだったのか、、
やっぱ欲しかった( ; ; )
パンフがとても綺麗
御嶽山(343メートル)を御神体とする由緒ある神社です😊本殿をもたない神社として知られ、大きな神社では、奈良の大神神社、長野の諏訪大社の3社だけだそうです✨御嶽山は江戸時代まで修験の山だったこともあり、山の途中に多くの石仏が祀られています。奥宮がある岩山からは絶景が楽しめます⛰御嶽山は自然豊かな山で不動沢のハイキングコースを歩きましたが、途中道迷いしそうになったり足場の悪い道が多く歩き難かったりスズメバチの巣があり走って逃げたりと思ったより大変でした😅無事お参りができ山の神様に感謝です🙏
一の鳥居♪
国の重要文化財に指定されている総朱塗の多宝塔✨
苔むした参道、静か。
輝いています✨
三の鳥居
左に神楽殿、右に拝殿
拝殿、七五三の御祈祷中でした。
拝殿の奥の中門、その背後が神体山である御嶽山⛰
「少年・日本武尊」の石像、右側石段の道がお勧めです。多くの石像が楽しませてくれます。
天然記念物に指定された大きな鏡岩✨
奥宮のある見晴台
御嶽山にある岩峰に祀られている奥宮
低山も紅葉が始まってます🍁
書き置き御朱印🙏
広場に出ます。石像が数えられないくらい。
山頂にある御嶽城本郭跡
山頂は小さな広場で眺望はなし。
不動寺
不動の滝
不動沢コース入り口、新宿バス停の近くです。神社からも最寄りのバス停、本庄駅行き1時間に一本くらいです。
武蔵國二ノ宮 金鑚神社へお参りしてきました(。・ω・。)
御嶽山の麓にあり、御神体が御室山という山の神様⛰
参道は苔むして美しく緑色で、杜の新緑と相まってすごく清々しかったです❣️
書置き御朱印拝受しました❣️
一ノ鳥居
ニノ鳥居
多宝塔
義家橋
雰囲気がとても素敵でした❣️
境内鳥居⛩
手水舎
拝殿
後ろの⛰が御神体の御室山
旗懸銀杏
藤岡周辺、神社巡り⑤
山名八幡宮の参拝を終え、高崎神社へ行く予定でしたが、思いのほかというより案の定時間がかかり、帰路の途中以前から気になっていましたかな沙な神社に寄りました。本日はこれで打ち止め。大宮の氷川神社を一宮とする時代の二宮とされる。多摩の小野神社を一宮とする場合は五宮のなるといわれています。国道462号に面して一の鳥居がそびえたち、鳥居の先に車を進めなだらかな坂を上って二の鳥居も過ぎて駐車場に到着。山全体がご神域の為ずっと坂ですが沙ほぞの勾配ではありませんが日が当たらない時間は寒い!途中、国の重要文化財の多宝塔がありますがちょっとだけ見て先に進みます。社殿等は私好みの渋い感じ、華美さはないが凛としていてパワーをもらえるような気がします。正月には多くの参拝者が訪れるのでしょうが、本日は数組のみ。午後1時過ぎにもかかわらず、手水舎の水が凍っていました。こちらは本殿はなく背後の山の御室ヶ嶽がご神体になります。城跡のある御嶽山へ登ると奥宮や特別天然記念物の鏡石などがありますが、1時間ほどの行程なので時間的、体力的に無理と判断して本年最後の神社参拝としました。御朱印は買い置きで戴きました。御朱印帳もそろそろほしかったのですが、サイズが通常サイズなので諦めました。今回は幸先参りではなくあくまでも通常の参拝です。年明けは初詣をした後、3が日を避けて熱海方面へ行く予定です。
社号標
一の鳥居
二の鳥居
緩やかな坂道の参道
多宝塔
常夜燈
由緒書
義家橋 平安時代、奥州「前九年の役」追討出陣のとき「源 頼義・義家」が、この地に戦勝祈願し、この橋を架けたとされている
橋の下は川というよりも堀のようになっている、御室城の跡かと思います
三の鳥居
手水舎
午後1時半頃で水が凍っていました
神楽殿
拝殿
境内社
この先ヘ登る気力、体力は有りませんでした
中門、本殿は無く、後ろの山が御神体
神饌所
群馬県の鬼石という地はワタクシの母方の祖父の出身地で、久しぶりの命日にお墓参りに来ました。
帰りにふと、子供の頃「カナサナ神社」という変わった名前のお宮さんにお参りしたことを思い出し、ナビを頼りにひと山越えてやって来ました。
そうそう!コレです。
この石柱の前で、ご幼少のみぎり写真を撮ったのです。
立派な一の鳥居です。
国道462号線に面しています。
緑濃い参道はかなり長く
国指定重要文化財の多宝塔。
これも見たかったのよ〜🥰
天文三年の建立。
趣きがあるね。
国宝でもいいんじゃないの?
御由緒
三の鳥居
手水舎
句碑?と案内の絵図があります。
御拝殿。
こちらは山が御神体なので、御本殿はないんですって。
武蔵國二之宮だけに風格があります。
神楽殿
社務所。
御朱印をいただきました。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
21
0