いるまのじんじゃ
入間野神社
埼玉県 入曽駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | あり |
南入曽に鎮座する神社。北入曽の野々宮神社の兼務社になります。
県指定の無形民俗文化財「入曽の獅子舞」が毎年10月に奉納されます。その起源は少なくとも江戸中期まで遡るもので、豊作や悪疫退散を願って村内を舞って歩き、日照り続きには雨乞い祈願で舞うこともあったといわれているそうです。
天神社
稲荷社
入間招魂社。
日清戦争以降の英霊164柱をお祀りしています。
狭山市南入曽にある神社です。創建年は建久2年(1191)と伝えられ、旧号を国井神社、後に御嶽大権現と称していたといいます。慶安2年(1649)には江戸幕府より10石の御朱印状を拝領、明治44年に大字水野にあった浅間神社を合祀、入間野神社と改めたといいます。
社号 入間野神社
祭神 大山祇命、木花咲耶姫命
相殿 天照大神他六神
境内社 入間招魂社
鎌倉街道案内板。
『いざ鎌倉』と『鎌倉幕府倒幕』に重要な街道。街道沿いには貴重な寺社仏閣が多く、江戸時代までの関東の幹線街道。この鎌倉街道には惹かれます。
前回、野々宮神社に参拝した折留守だった為、いらっしゃられない時が多いと思い兼務社のこちらにも参拝。野々宮神社から200メートルも離れていません。創建当時は国井神社と称し、後に御嶽大権現
、御嶽神社、更に付近の神社を合祀して入間野神社となった。地名の「南入曽」と「水野」の間ということだそうです。野々宮神社と異なり木々が少なく明るい雰囲気の神社です。ご丁寧な御朱印を本務社の野々宮神社で戴きました。
追記 この辺は狭山丘陵の上に位置し農耕は雨水に頼るところが大きかった。そこで大規模な井戸の掘削がされ水の神・井戸の神として祀られたとあったのだが、近くに不老川が流れているのに変だなと思い、少し調べてみると、この川は水量が少なく渇水することが多かったとのこと。納得!
社号標
由緒書
一の鳥居
狛犬 正面に向かって威風堂々としています
二の鳥居
狛犬
灯籠
三の鳥居
手水舎
拝殿
扁額
本殿
灯籠
境内社 天神社
境内社 稲荷社
境内社 入間招魂招魂
社号標
入間招魂社 由緒書
忠魂碑
入間野神社の主祭神は大山祇命と木花咲耶姫命で、合祀神として天照大神ほか六神を祀っている。
社伝によると、当社は建久2年(1191)の創建と伝えられ、石造の御神体には天正6年(1578)の年号が刻まれている。旧号を国井神社、後に御岳大権現と称し、社領として慶安2年(1649)に十石の御朱印を賜っている。
明治元年の社号改正につき、御岳神社と改称したが、明治44年に大字水野にあった浅間神社を合祀し、現在の名称となった。
大祭は毎年4月15日、10月15日、11月23日に行われるが、特に10月15日には県指定文化財の「入曽の獅子舞」が奉納される。当社には宝暦8年(1758)の獅子舞の絵馬があるので、それ以前から伝承されているものと思われる。
名称 | 入間野神社 |
---|---|
読み方 | いるまのじんじゃ |
参拝にかかる時間 | 15分 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
ご祭神 | 《主》大山祇命、木花咲耶姫命 《合》天照大神、素戔嗚尊、大己貴命、宇迦之御魂命、少彦名命、日本武尊、菅原道真 |
---|---|
創建時代 | 建久2年(1191年) |
文化財 | 埼玉県指定文化財〔無形民俗文化財〕 入曽の獅子舞 |
ご由緒 | 入間野神社の主祭神は大山祇命と木花咲耶姫命で、合祀神として天照大神ほか六神を祀っている。
|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
16
0