あずまあたごじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![ひなぎく](https://minimized.hotokami.jp/qgluFa4Y_7A04t8n6aVl_ubL_MqmQ8X8kf4MRXU9liY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230917-151401_c2evMvFQat.jpg@webp)
入間市東町、行政道路(463)沿いに鎮座しています。“ひがし“ではなく“あずま“と読みます。
境内にある「昇龍の松」がとても立派でした。枝が一回転してさらに上へと伸びていて、その下を潜って拝殿へと向かいます。境内は綺麗に管理されていて、とても雰囲気のいい神社でした。
手水舎
「昇龍の松」の下を通ります。
拝殿
「粕谷善蔵顕彰碑」
粕谷善蔵は扇町屋村の名主で、村の開発や当社の創建にかかわりました。
「善蔵新田村誕生三百年記念碑」
「文政2年6月吉日村中」と側面に刻まれています。
他詳細は不明です。
恵比寿神社
御岳神社
八雲神社
歴史
当社の創始は村の開発にかかわり、社記によれば村の名主・粕谷善蔵が享保年間、扇町屋村の鎮守「愛宕権現新田大明神合殿(現在の愛宕神社)」の分霊を奉斎したことに始まります。明治40年当社は扇町屋の愛宕神社に合祀されましたが、社殿及び境内地はそのまま残り、以後は旧氏子の有志により管理されてきました。昭和30年代後半、当地にも宅地化の波が押し寄せ、新住民の割合が急激に増えたため、東久保(現在の東町2、4丁目)の人々が中心になって、新旧住民の心の拠り所として昭和41年に再び愛宕神社から当社を遷座し、現在にいたっています。
名称 | 東愛宕神社 |
---|---|
読み方 | あずまあたごじんじゃ |
詳細情報
ご祭神 | 《主》天照皇大神、火産霊神、別雷神、新田義興 |
---|---|
創建時代 | 享保年間(1716-35) |
ご由緒 | 当社の創始は村の開発にかかわり、社記によれば村の名主・粕谷善蔵が享保年間、扇町屋村の鎮守「愛宕権現新田大明神合殿(現在の愛宕神社)」の分霊を奉斎したことに始まります。明治40年当社は扇町屋の愛宕神社に合祀されましたが、社殿及び境内地はそのまま残り、以後は旧氏子の有志により管理されてきました。昭和30年代後半、当地にも宅地化の波が押し寄せ、新住民の割合が急激に増えたため、東久保(現在の東町2、4丁目)の人々が中心になって、新旧住民の心の拠り所として昭和41年に再び愛宕神社から当社を遷座し、現在にいたっています。 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
21
0