真言宗 豊山派稲荷山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
宝玉院の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
参拝時間 | 予め電話の上参拝してください。
| ||
電話番号 | 04-2948-3679 |
その他の巡礼の情報
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![恵比寿](https://minimized.hotokami.jp/qTfvCD6pI96zZJ5MdkAXeI8I78ML8qOjymZM7QV8yKw/s:30:30/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/no_face.png@webp)
奥多摩八十ハ箇所創った武田彌兵衛様命日。
(1890年、明治23年産まれ→昭和51年行年86歳)
宝玉院行き、この後、こんせんじ。予定。
2021年に来た時にはご住職に御朱印帳押印して戴き
2023-08-06は、ほうじゅいん奥さまに押印。
この奥さま曰く、上洗山の普門院は息子さん。
それで2022年末ご住職急に亡くなって、
息子さんが兼ねて居るそう。
奥多摩八十ハの御朱印は奥さまでいいので
問題在りません。
けれども、2021年に御朱印帳に
押印して下さったのは、
亡くなる最後だと想えると複雑。
ご冥福をお祈りします。
奥さんは平家物語語り部ということで、
出版社でインタビューされている。
2023年じゅうにでるかもとのこと。
鎌倉春秋社刊近藤誠一全集3巻に
掲載されるのだそう。
図書館に希望出そうかな。
大師堂に報告。一回目満願。二度目。
近所のマンホール蓋。
2022年末お葬式行われた。2021年御朱印帳に押印の御礼参り。ご冥福をお祈りします。
近所の道標。
ミニストップで、奥多摩八十ハ箇所纏めた冊子印刷。
奥さまは平家物語語り部。近く三巻刊行予定。
2022年末のお葬式のパンフレット。
緑の紫陽花?!
2022年奥さまが平家物語やったときのチラシ。
宝玉院境内。大師堂望む。
読売新聞夕刊に掲載されるような有名なご住職でした。
奥多摩八十ハ箇所大師堂
平家物語の語り部奥さまに押印して戴きました。
![恵比寿](https://minimized.hotokami.jp/qTfvCD6pI96zZJ5MdkAXeI8I78ML8qOjymZM7QV8yKw/s:30:30/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/no_face.png@webp)
小手指は古戦場だった。
このお寺も山城らしい。
狭山ヶ丘駅から歩いてもそんなにない。
狭山ヶ丘には三つお寺があった。「奥多摩八十八札所巡り」の
現代版の案内ガイド必要かも。
新諸国漫遊新四国奥多摩八十八箇所霊場がもっとメジャーに
なりますように。
最近想ったにだが、奥多摩八十八箇所霊場の札所は、
奥多摩駅から川渡った所から、奥多摩古道という
平成にリニューアルされた散歩道があるけれども、
あのあたりにあったのが、彼方此方に移転しているのではないかな。
奥多摩駅周辺に固まっているよりも、
武蔵野地域から多摩北部、西部に点々とするほうが、旅行気分で
良いのかも知れない。
ただ、移転した経緯も後世の人は認識する必要があると想えた。
昭島市の小学校の時、
昭島市や福生市あたりの歴史を学校で教えてくれたが、
「奥多摩」という地域が、“修験道”の地域で
このような、霊場がある事は小学校で教えられなかった。
(社会科の時間寝ていかも知れないが)
小学校で生徒に、地域の歴史をもっと教えた方が良いかも知れない。
宝玉院さんも護摩を焚くので無いかと想えたが
住職さん!?に聴きそびれました。
山門
芸術総合高校のバス停のそばだった。前回狭山丘から金仙寺など行った時に聴けば良かったんだが、ここ迄金仙寺から歩ける。
本堂
寺務所
奥多摩八十八札所第47札所の武田翁様造った石仏様全体のお堂。
奥多摩八十八札所第47札所の武田翁様造った石仏様アップ。
枝垂れ桜を奉納した印の石塔
枝垂れ桜。
奥多摩八十八札所第47札所の武田翁様造った石仏様の御朱印。
御朱印戴く寺務所。
このお寺の隣はトトロの森基金事務局で、“くろすけの家”
くろすけのおうち。
くろすけの蔵
くろすけの家目の前のお茶屋さん。イートインスペースでお茶戴く事できる。
狭山茶の農園さんがやっている喫茶
くろすけの家
狭山茶の喫茶店のメニュー
狭山茶とお菓子(茶葉羊羹)
帰り、バスの車窓からみた、戦場あと看板。
宝玉院の御朱印・御朱印帳の写真一覧(2枚)
御朱印(2枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
13
0