こうじやはちまんぐう
糀谷八幡宮
公式埼玉県 狭山ケ丘駅
参拝は自由にできます。
授与所は、毎月1日、15日に開けています。土、日曜日は兼務社の祭礼以外は開いています。その時にホタルの御朱印帳の頒布をしております。
神社の情報などは公式Instagramでお知らせしております。是非、そちらをご覧ください。
こうじやはちまんぐう
公式埼玉県 狭山ケ丘駅
参拝は自由にできます。
授与所は、毎月1日、15日に開けています。土、日曜日は兼務社の祭礼以外は開いています。その時にホタルの御朱印帳の頒布をしております。
神社の情報などは公式Instagramでお知らせしております。是非、そちらをご覧ください。
八幡さまの大イチョウ
今年は色づきが悪く心配していましたが、寒くなってきてからでしょうか、空に映え輝いて見えています。
令和5年の御朱印もあと4種類のみとなりました。
12月1日〜 雪の御朱印
12月10日〜 年越大祓の御朱印
人形(ひとがた)頒布
12月23.24日 おかまじめ、伊勢神宮の御札
新年の御札などの頒布日
お参りの際は、温かくしてお越しください。
八幡さまの大イチョウ
イチョウと黒猫🐈⬛の御朱印
12月9日迄の頒布となります。
もみじ🍁の御朱印
12月9日迄の頒布となります。
花手水
12月1日お花の入れ替えをします。
花手水
師走『雪❄️の御朱印』
当社の北西の方向に見える山並みと雪の結晶❄️を岩絵具で描きました。
12月1日〜
氏子以外の参拝 | 歓迎 | ||
---|---|---|---|
御朱印 | ホタルの御朱印帳がステキ! | ||
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | 月に数回、直書きの日があります。
| ||
郵送対応 | Instagram DMかFAX 04-2948-0780にてお申し込みください。
| ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり
|
神社の向かいに、いい感じにくたびれたトトロがいる駐車場があります。
御朱印の対応日はホトカミのお知らせか、インスタで確認してください。
秋の七草のうち、4種のスタンプ入りの見開き御朱印をいただきました。
(御朱印第412号)
直書き
武蔵野の狭山丘陵のふもとにある古社です。特に、境内社の愛宕神社と金刀比羅神社は、白鳳年間勧請と言われ今より1300年以上前から鎮座されています。江戸時代の徳川家康公から代々の将軍がお参りされ、将軍家の朱印状が残っています。
八幡宮の現在の拝殿は総檜造りの美しい社殿です。自然豊かな狭山丘陵には、四季折々の花が咲き、ホタルが飛びます。
名称 | 糀谷八幡宮 |
---|---|
読み方 | こうじやはちまんぐう |
通称 | 糀谷八幡神社 |
参拝時間 | 参拝は自由にできます。
|
参拝にかかる時間 | 境内は10分くらいです。八幡湿地付近の散策に多くの方が訪れます。 |
参拝料 | なし |
トイレ | 八幡湿地駐車場に清潔なトイレがあります。 |
御朱印 | あり ホタルの御朱印帳がステキ! |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | あり 月に数回、直書きの日があります。
|
御朱印の郵送対応 | あり Instagram DMかFAX 04-2948-0780にてお申し込みください。
|
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 090-3383-1759 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 《主》誉田別命(応神天皇) 軻遇突智命 大物主神 木花咲耶姫命 仲哀天皇 |
---|---|
創建時代 | 八幡宮 江戸初期の創建 境内社の愛宕神社は白鳳年間の勧請 |
創始者 | 愛宕神社 役行者小角 |
本殿 | 八幡宮御本殿 御輿づくり 拝殿 八幡づくり |
ご由緒 | 武蔵野の狭山丘陵のふもとにある古社です。特に、境内社の愛宕神社と金刀比羅神社は、白鳳年間勧請と言われ今より1300年以上前から鎮座されています。江戸時代の徳川家康公から代々の将軍がお参りされ、将軍家の朱印状が残っています。
|
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印博物館お守り祭り武将・サムライ花の名所夏詣花手水 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
6
1