こんじょういんほうこうじ|真言宗・豊山派|吾庵山
金乗院放光寺のお参りの記録一覧
西武のドーム目の前にありました♪
広いお寺です
サクサクっと回ってたつもりだけど
1時間くらいかかってた💦
馬がいっぱいでびっくり
こんな小さいの彫れちゃうのすごいわぁ
小さいタオルを300円で購入し、治したい箇所をおびんずる様に当ててから、そのタオルで自分にも当てる♪♪良くなりますように🙏
鳴らしながら一周回りました
龍がかっこいい🐲
14時の護摩炎供の終了して?
隣りの奥多摩八十八箇所石仏拝んでいたら、
何と、府中市の多磨のお寺さん護摩供ライブ。
奥多摩八十八様前でお祈りさせていただきました。
現在二回目回って降ります。
此処は既に過去、二回目もいただいて
降ります。
みかんじゃ無く、柚子?
地域猫が護摩供ライブお祈りしていると近寄ってきた。御真言に敏感?沢山子供産んだとお店御主人様。
この前で護摩炎ライブとは。
みかん。
奥多摩八十八満願と地域の安全祈願願ふ。
一打願い込める。
山口観音と言ったほうが通りが良いかも。狭山不動の近くというかお隣というかそんな位置関係。歴史を感じるなら狭山不動よりもコチラですね。御朱印は寺務所でインターホン押してください。
大歓迎です
仁王門
仁王様
こちらも仁王様
お寺です神馬がいます
境内案内
五重塔へ
なんとなく中華っぽい?
お疲れ様でした
奥多摩八十八ヶ所お礼参り。
以前あった、奥多摩八十八ヶ所御朱印帳一冊も
誰かに渡して無いとのこと。
ちょっと、ちょうど良かったかも。
インタネットのhttp://busyu339.comyu.org/fx/ouk7a/ouk01.html
奥多摩八十八ヶ所のData御朱印帳を
製本させて一冊納入して、
インタネットのData、CDロムにコピし、
このお寺さまに納入しました。
もっと沢山の方が満願しますように。
奥多摩八十八ヶ所の石仏様は全部で五箇所。
此処に大師信仰拠点在ります。
ちょっと放れた処に奥多摩八十八ヶ所石仏
様
コスモス供養。
ガク紫陽花も咲いてます。
コスモスはお寺の参道の処の家が配ってました、感謝。
このお寺の参道入口
奥多摩八十八ヶ所御朱印第七十九番札所
奥多摩八十八ヶ所御朱印第六十七番札所
奥多摩八十八ヶ所御朱印第七十七番札所
奥多摩八十八ヶ所御朱印第六十九番札所
奥多摩八十八ヶ所御朱印第五十二番札所
武蔵野三十三観音霊場めぐり 第13番✨
狭山三十三観音霊場 第1番✨
真言宗豊山派に属し、山号は吾庵山、寺号は放光寺、本尊は千手観音🙏狭山丘陵にあり自然豊かな散策に良いパワースポット⭐️山口観音と言われています😊
仁王門✨
左右に三体ずつ
六地蔵
弘法大師像と奥に新四国奥多摩霊場八十八礼所 第52 65 67 77番
新田義貞公奉納馬の木馬 霊馬堂
木馬🐴
本堂 宝暦12(1762)年造営
本堂裏にある奉納額
水子供養地蔵尊
加持水・大日堂
五重塔
仏国窟 西国三十三霊場 四国八十八霊場めぐり 入り口
出口
奥の院 門
釈迦堂
開山堂と武蔵野七福神堂
閻魔堂
新四国奥多摩霊場八十八礼所 第79番 高照院
鐘楼
受付 納経帳など
本坊入口
御朱印(差し替え)
ありがとうございました😊
吾庵山金乗院放光寺。
弘仁年間(810年~824年)の創建と云われています。
真言宗豊山派の寺院で御本尊は千手観音です。
朱色の五重塔は三が日だけ中に入る事が出来ます。
平成11年(1999年)建立の奥之院五重塔
仁王門
仁王像
本堂
開山堂(左)と七福神堂(右)
開山堂のぽっくりさん
閻魔堂
八体守護仏
大日堂と観音像
鐘楼
手水舎
手水舎と奥に義貞霊馬堂
義貞霊馬堂の白馬
弘法大師
興教大師
布袋尊
孔雀明王
弁天池
奥多摩八十八ヶ所札所の御礼詣りできた。
まだ開山所がいつも閉まっていて、入れないので
瑞穂の開山所の御朱印が御朱印帳にないのであるが
石仏様写真を入れて、庫裏の事務所のお坊さんの所へ
Word書類を見開き印刷プリントして持っていった。
開山所鍵掛かっていて無人ため
札所2番、87番、88番と、あの飯能の天覧山の御朱印押印が無い。
(以前高尾山薬王院の埼玉県御札受付所行った時に武田家の関係の方が
奥多摩八十八ヶ所札所のけつがんのお寺さんと発起のお寺さん
探していらっしゃるということで、高尾山で毎年一回
祈願されていらっしゃる)
そう云う所は、石仏様群写真貼り付けたレポート提出に。
この奥多摩八十八ヶ所札所のお堂の所が見晴らしいい。
ほかに奥多摩の山中から此処狭山に移転されていらっしゃる石仏様もあり
山門の前に弘法大師様像とともに、お蕎麦屋さん前に祀られている。
奥多摩八十八ヶ所札所の石仏群は御利益ある石仏様なので
多くの方に拝んで戴いて、なる早で決願のお寺さんを見付けるように
お祈り申し上げにきました。
千手観音様がおまつりされていらっしゃる本堂。
お線香の裏から撮った。
奥多摩八十八ヶ所札所のお堂前に紫陽花綺麗だったので撮ってみた。
奥多摩八十八ヶ所札所のお堂の前にある紫陽花。
ライオンズのデーゲーム観戦前早めに行き参拝。
初参拝です。
奥の院五重塔へ向かう階段は結構長くて急ですが、龍を施した手すりが見事です。
日本のお寺というより海外のお寺のよう。
本堂横におびんづるさんがありました。
コロナも少しおさまり撫でられるようになっています。
本堂横の寺務所 本坊にてご本尊の御朱印を拝受。七福神の布袋尊のものと2種あります。
奥の院五重塔
新田義貞霊馬堂
仏国窟 洞窟内には、左右の壁に石仏と石像が並んでいます。
水子霊場
寺務所の授与品
仁王門
山口観音案内図
おびんづるさん
七福神堂(布袋尊)
八体守護佛 干支十二支の守り本尊
本坊 こちらで御朱印や御守りがいただけます。
大日堂
手水舎
龍の石段と五重塔
開山堂
開山堂②
この間は、奥多摩八十八箇所札所の朱印帳が無かったので
朱印帳持ってやってきました。
此処のお寺は奥多摩八十八箇所札所の御朱印は
手書きしませんので、
誰かに持っている人にコピーでも構いませんので
コピーされて行って下さい。
此処のお寺の人曰く、奥多摩八十八箇所札所の御朱印は
特製の朱印帳ジャパンないと押印しないそうです。
コピーでも御朱印は三百円。
武田翁さまの造った昭和の奥多摩八十八箇所お遍路がいちばんご利益ある感じ。
秩父観音霊場や江戸時代四国霊場を江戸に移したとされる
御府内のお遍路よりも、高幡不動さんの纏めた吉祥寺のお寺一番で
立川や八王子市の高尾山巡り高幡不動に行くっていうお遍路よりも
青梅市中心の奥多摩八十八箇所札所巡りの方がイイ感じする。
石仏さまがかわいく視えてくる。
山門
お正月初ごまお焚きあげ予定。
西武線駅からの山口観音様望む夕焼け
奥多摩八十八箇所札所、御朱印
奥多摩八十八箇所札所、御朱印第77番札所。
奥多摩八十八箇所札所、御朱印御朱印第79番札所。
奥多摩八十八箇所札所、御朱印御朱印第52番札所。
奥多摩八十八箇所札所、御朱印御朱印第65番札所。
奥多摩霊場八十八の札所にきた。
奥多摩霊場の札所の御朱印は無く、武田さんという奥多摩霊場造った人の
このお寺に納められた手造りの御朱印帳があったので、
ご住職に魅せて頂いた。
この印刷物に赤い朱印を押印すだけなのだそうな。
武田さんという人は群馬県の人で、いまはご子息のお孫さんがボランティアで
やられていらっしゃるそうな。
ただ、いま連絡がつかなくなっているとの事。
此処に見本が有るなら、コピー機でコピーして紐でいいから
簡易版で作って実費で売って欲しいなと想われた。
このお寺にある、奥多摩八十八霊場の石仏は、山門茶屋前に太山寺52札所。
大興寺67札所。三角寺65札所。昌隆寺は77札所。お墓の前にある小高い山の所に高照院79札所。これらは全て全く違うお寺の名前になっていらっしゃる。
79番札所は昔からあの場にあったようだけれども
門前にある石仏は、先代お父様からお寺引き継いだ時に、近所の山の中にあった石仏を移築移転したとの事。
多摩湖の下にあったお寺のモノだったのかも知れ無いが定かでないが
他のお寺の石仏よりパワー感じたので、ひとつ一つ般若心経お唱えした。
山口観音裏の入口。
金乗院の裏側にある、式場。
柑橘類、鬼ゆず?かミカン?
御朱印頂く場の塀。
御朱印頂く場の入口。
御朱印頂く寺務所
本堂
武田家のご子息がボランティア創られた御朱印帳見本の裏
武田家のご子息がボランティア創られた御朱印帳の表紙(見本)は、いま、手に入れられなくなっているんで、此れをコピーで良いから有料でも良いから売って欲しい。
奥多摩霊場の全ては、いまない。
武田家のご子息がボランティア創られた御朱印帳の一頁の説明書。
武田家のご子息がボランティア創られた御朱印帳の一頁
お寺に納られた奥多摩霊場の御朱印帳(見本)は武田家のご子息がボランティアで無料?で創られた御朱印帳。
ご住職のもっている、お寺に納られた奥多摩霊場の御朱印帳(見本)この御朱印帳持って行かないと、このお寺は奥多摩八十八ヶ所御朱印押印して下さらないそうな。
寺務所カウンターにあった御朱印(千手観音さま)見本
寺務所カウンターにあった御朱印(七福神)見本
金乗院本堂。
五重塔案内板。
山口観音さま堂
文化財ウイークなんだよねぇ説明書板。
此処に自分自身で建てられるらしい。
山口観音さま堂。
縁結び堂。扉開いて拝みたい、仕事から何から何までの縁結び。
新四国霊場奥多摩八十八霊場第79札所、高照院前。
新四国霊場奥多摩八十八霊場第79札所、高照院。
新四国霊場奥多摩八十八霊場第79札所、高照院の石仏様。パワー感じた!?
新四国霊場奥多摩八十八霊場第79札所、高照院。全景。
龍神様の通って逝った様な雲道?
新四国霊場奥多摩八十八霊場第79札所、高照院。
6時の鐘。説明板。
一回(百円)打たせて貰った。
鐘つき堂のマニ車。
閻魔堂。
弘法大師様像。
奥多摩八十八霊場の石仏、第77ばん札所は、昌隆寺?から此処の場に移築したモノ。
もともと別なお寺で供養していた奥多摩八十八霊場の石仏をこのお寺に集めた。52番札所太山寺。此処も移築。
此処は武蔵野七福神さまのひとつでもある。武蔵野七福神は、お寺観光名所にしようと高度成長期、新たに創ったモノと想えた。
人参のカタチノ祈願札は、新田さんのお堂。
戦国時代の勝馬供養。新田さんのおやしろ堂。
水鉢、手水鉢。
一体目の龍神さま。空に吠える感じ。
お釈迦様前に龍神さま二体。龍神様が“あ”と“ウン”と云う感じ。
釈迦堂、インド風!?
お釈迦様。ヒンズーっぽい?
西国巡礼と四国地方巡礼ができる洞窟。
此処で四国地方巡礼と西国巡礼できる洞窟になっている。
四国霊場と西国霊場の佛さま安置されている五重塔!?
鳥居のような修験道のお寺の山門。
道路側の観音さま
多摩湖側道路側の入口にも観音さま。
観音さまの供養の案内。
門前の観音茶屋の全景
奥多摩霊場の八十八御朱印は無いので、金乗院、千手観音さまの御朱印。
門前の観音茶屋の武蔵野手打ちうどん850円
鎌倉街道散策(所沢山口)1
『所沢山口〜小手指原』
所沢市の山口から小手指原までの道筋。鎌倉街道側道だが重要な軍事地点。中世の「鎌倉攻め」の防衛線の一つとして、何度も何度も合戦が行われた場所を目指してみる。
【散策ルート】
西武球場前駅〜①山口観音〜②山口城跡〜③中氷川神社〜④北野天神社〜⑥小手指原古戦場跡〜⑦白旗塚〜⑧誓詞橋〜小手指駅
西武ライオンズ球場の最寄り駅で、シーズンオフは閑散としている。そこから徒歩10分程で坂の中腹に山口観音がそびえる。隣には狭山不動尊があるが、鎌倉街道とは全く無縁ためスルー。(昭和の創建で開基は堤義明/参拝済)
①山口観音金乗院
所沢市上山口にある真言宗豊山派の寺院で、吾庵山放光寺と号します。金乗院は、行基菩薩作が千手観音を本尊として創建、弘法大師が開基、新田義貞が戦勝祈願し愛馬を祀った義貞霊馬堂や誓の桜など、見どころも大変多く、参拝する人々に勝運と商売繁盛を授け、山口観音として崇敬を集めた。
西武球場前駅
西武球場
①山口観音 参道入口
①山口観音 仁王門
①山口観音 開山堂と七福神堂
①山口観音 手水舎
①山口観音 義貞霊馬堂
①山口観音 誓の桜
①山口観音 本堂正面
①山口観音 本堂
①山口観音 本坊門
①山口観音 八体守護仏
①山口観音 大日堂
①山口観音 千体観音堂
①山口観音 西向釈迦堂
①山口観音 水子地蔵像
①山口観音 千体地蔵像
①山口観音 興教大師像
①山口観音 弘法大師像
①山口観音 閻魔堂
①山口観音 鐘楼
①山口観音 弁天堂
約3年振りの吾庵山金乗院放光寺、通称・山口観音です。
弘仁年間(810年~824年)の創建と云われています。
真言宗豊山派に属しており、御本尊は千手観音です。
西武ドームのすぐお隣りです。
五重塔
仁王門
仁王像
本堂
おびんずる様
開山堂(左)と七福神堂(右)
ぽっくりさん
霊馬の像
閻魔堂
手水舎
鐘楼
水子地蔵尊
大日堂と慈母観世音菩薩像(?)
弘法大師像
興教大師像
布袋尊像
孔雀明王像
七福神像
弁天池
金乗院(山口観音)にて御朱印と奥の院の八角五重塔の御朱印を頂きました。
金乗院(山口観音)の霊馬堂は新田義貞が鎌倉攻めで祈願した寺で新田義貞公が奉納した馬の木馬が安置されています。
金乗院(山口観音)の本堂には千手観音像を祀っており、33年に一度御開帳されます。
武蔵野七福神堂と開山堂です。
開山堂は中国様式みたいです。
金乗院(山口観音)の千体觀音堂です。
八角形の赤い五重塔です。金乗院(山口観音)の大日堂です
水子地蔵です。数に圧倒されます。
#金乗院
#山口観音
#所沢市
#埼玉県
#御朱印
御朱印
八角五重塔の御朱印
由緒書
山門
霊馬堂
霊馬堂の木馬
手水舎
本堂
武蔵野七福神堂と開山堂
奥の院五重塔
千体觀音堂
水子地蔵
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
26
0