ひかわにょたいじんじゃ
氷川女體神社埼玉県 東浦和駅
社務所:09:00〜16:00
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方🌼埼玉県の一宮を巡る🌸
東京を後にして、埼玉県に向かいました。
私の『一宮専用御朱印帳』お書き入れが進んでいないので、今回の旅で埼玉県さいたま市の二社へ参拝に上がることにしました😀
一社目は『氷川女體神社』👏
武蔵國の一宮といったら、「氷川神社では?」となりますが、氷川女體神社は氷川神社の対になる存在で、ともに一宮なんですよね。
【創建】
崇神天皇の時代に出雲大社から勧請したと言われており、2千年以上の歴史をもつ古社、現在の建物は1667(寛文7)再興
【主祭神】
奇稲田姫尊(くしなだひめのみこと)
氷川神社の主祭神・須佐之男命(すさのおのみこと)の奥様、奇稲田姫尊のほか2人の間の子である大己貴尊(おおなむちのみこと)と、大己貴尊の奥様・三穂津姫尊(みほつひめおみこと)の2柱も配祀されています。
境内は一宮ならではの厳かな雰囲気があり、ず〜っとこの場にいたいと感じる良い気に満ち溢れていました。見沼の主であった竜を女體さまの守護神として竜神社も奉斎しており、竜神さまのパワーをシャワーのように浴びることが出来ました。
御神木🌲のコブが熊のお顔に見えます
リアル過ぎる〜💦
境内に入る前から、神社の前を流れる川の水鳥に癒される私💦
水鳥🦆が群れで泳いでいました。
「いつまで見てるの、早く神社にいきなよ」って言われました(笑)
鳥居から拝殿
扁額
手水舎
拝殿
拝殿
本殿は紅塗り
社務所
社務所には願いを叶えてくれる「巫女人形」があり、そのご利益は絶大なのだそう。
竜神社
境内社も全てお参り致しました。
御朱印
氷川女体神社参拝⛩️
皆さまあけましておめでとうございます🎍
年末年始はお仕事でしたが、無事に終わり明日はお休み✨
皆さまの投稿見ていて、ウズウズしてて夜でしたが仕事終わってから参拝してきました🎉
境内はライトアップされてて、待っていただいたようで、よかった〜と思いながら参拝させていただきました✨
明日は娘とお酒飲む予定!ちょっと遅いけど楽しいお正月を迎えられそうです♪
氷川女体神社様で一宮の御朱印帳いただいたので、途中経過をご報告^_^
明るい よかった〜
1月2日
元旦は氏神様にはご挨拶行きました🙏
社紋 八雲
神棚の祀り方で飾られてました✨
当社は崇神天皇の御代に、出雲杵築の大社を勧請した古社で、武蔵国一宮として見沼のほとりに鎮座している。
主祭神は奇稲田姫命で、大己貴命と三穂津姫命を配祀している。
当社の御手洗瀬である見沼を囲み、大宮氷川神社(男体社)、大宮中川の中山神社(簸王子社)とともに、三社深い関係にあり、「三室」を伝えてきた。
古代、女神を祀るところや、社殿が東方を向いているなど、その創立の古さと由緒を忍ばせている。
中世以来、武門の崇敬を集めており、これらにゆかりのある宝物も多い。徳川家康からは社領五十石を寄進され、また徳川家綱によって現存する社殿も建てられた。
古来から御船遊神事は、見沼干拓後、磐船祭として行われ、その遺跡が現存している。
また、暖地性植物ほ繁茂する社叢は天然記念物であり、ふるさとの森にも指定されている。
名称 | 氷川女體神社 |
---|---|
読み方 | ひかわにょたいじんじゃ |
通称 | 埼玉の正倉院 |
参拝時間 | 社務所:09:00〜16:00 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 048-874-6054 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
おみくじ | あり |
日本全国の一宮まとめ |
---|
ご祭神 | 《主》奇稲田姫命,《配》三穂津姫命,大己貴命 |
---|---|
本殿 | 三間社流れ造り |
文化財 | 三鱗文兵庫鎖太刀(国指定重要美術品、県指定文化財)
|
ご由緒 | 当社は崇神天皇の御代に、出雲杵築の大社を勧請した古社で、武蔵国一宮として見沼のほとりに鎮座している。
|
体験 | 祈祷おみくじ結婚式七五三御朱印お守り重要文化財祭り武将・サムライ一の宮 |
概要 | 氷川女体神社(ひかわにょたいじんじゃ)は、埼玉県さいたま市緑区にある神社。登記上の宗教法人名称は旧字体の氷川女體神社である。武蔵国一宮を称する。全国一の宮会加盟社。旧社格は郷社。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 社伝では、崇神天皇の時代に出雲大社から勧請して創建されたと伝える。 『大日本地名辞書』では『延喜式神名帳』に記載されている式内社「武蔵国足立郡 多氣比賣神社」の論社としているが、多氣比賣神社は桶川市篠津の多気比売神社とする説が有力である。 天正19年(1591年)には、徳川家康より社領50石が寄進された[1]。 近世の文書や拝殿の額に「武蔵国一宮」と記されている。これは大宮の氷川神社と当社、および中山神社(簸王子社)の三社を一体のものとして、大宮の氷川神社が武蔵国一宮であることから当社もそれに含まれると解釈したものである(後述)。また、江戸時代に橘三喜がここから巡拝を始めた...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「氷川女体神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B0%B7%E5%B7%9D%E5%A5%B3%E4%BD%93%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=102128584 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0