ほうせんじ|臨済宗南禅寺派|光智山
法泉寺
埼玉県 影森駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | あり |
秩父三十四箇所観音霊場
二十四番札所 法泉寺
本尊 聖観世音菩薩
116段の急な階段を登ると境内につきます。
振り返ると武甲山が見えいい景色が見えます。
口内の病院を治してくれる観音様として有名。
入口の古い観世音と書かれた石の道標
この観音堂は回廊をめぐらした三間四面方形造りで、江戸中期の建立と思われる。珍しいことに、観音堂の前に仁王門をとり入れ、そのため表の桟唐戸が凹字形に後退している。
本尊は、聖観世音菩薩で蓮華の上に座っている。昔々、武蔵国の恋ヶ窪に口中の腫れ物に苦しむ遊女が居た。遊女は観音を信仰し毎朝修行僧に施しをしていたという。そんなある朝、秩父から来たという僧が、一本の楊の枝を遊女に与え、 「この枝で口の中をそそぎなさい」と教えた。僧の教えどおりにすると口の腫れと痛みが治った。以来、この寺には病の回復を願う礼拝者が多いという。
名称 | 法泉寺 |
---|---|
読み方 | ほうせんじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0494-23-0943 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.chichibufudasho.com/313/1-23 |
ご本尊 | 聖観世音菩薩 |
---|---|
山号 | 光智山 |
宗旨・宗派 | 臨済宗南禅寺派 |
札所など | 秩父三十四観音霊場 第二十四番札所 |
ご由緒 | この観音堂は回廊をめぐらした三間四面方形造りで、江戸中期の建立と思われる。珍しいことに、観音堂の前に仁王門をとり入れ、そのため表の桟唐戸が凹字形に後退している。
|
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
8
0