えんめいじ|真言宗御室派|薬樹山
延命寺
大阪府 美加の台駅
9:00~17:00
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | 公園と共用の駐車場あり |
御朱印を書いてくださった方が 『紅葉は綺麗ですけど掃除が大変なんです』とおっしゃってました☺️ 確かに私達 綺麗なとこしか見てませんでした😅 苦労の上にこの綺麗な紅葉があるのですね☺️ありがとう😆💕✨ございます。
#河泉24箇所地蔵霊場 3番
(河泉二十四地蔵3番)
(河内飛鳥古寺9番)
(河内飛鳥七福神 寿老人)
正確な開山年は不祥ですが、810年に空海が地蔵の石仏を刻み本尊として安置したのが当寺の始まりとされています。
創建した当初は法羅山寶幢寺と称していましたが、やがて衰微したようです。その後、江戸時代中期に地元出身の僧である浄厳によって再興されました。
境内には弘法大師お手植えとも言われる樹齢1000年はあろうかという巨大なカエデがあり、夕陽に映えるその美しさから「夕照(ゆうばえ)もみじ」といわれています。
この地区は、江戸時代の頃には河内国錦織郡鬼住村と呼ばれており、鬼住村にはその名から想像される鬼伝説がありました。
鬼住村の鬼伝説とは、かつてこの地には鬼が住んでおり、延命寺から12kmほど西南西の和泉国和泉郡父鬼村(現和泉市父鬼町)の鬼と夫婦だったとされます。
鬼住村の鬼は、9人の勇敢な村人によって退治されたとの伝承があり、使った弓矢が所蔵されています。鬼退治をしたこの9人の活躍にちなんで周辺は「九頭神(くずかみ)の森」と呼ばれるようになり、現在の神ガ丘の地名もこの九頭神の森に由来するそうです。また、浄厳和尚は鬼退治をした勇敢な男の子孫だったとも伝わっています。
山間の細い道をテクテクいったところに、一気に境内が広がり、奥行きのある敷地にお堂が並びます。
ちょうど紅葉も色づき、もみじ狩りの方が結構見えていました。
一人でお堂ばかりに興味深々の変人は、私です。笑
御朱印(河内飛鳥古寺9番)
御朱印(河泉二十四地蔵3番)
テクテク道
寺号標と山門
紅葉
山門
鐘楼
庫裡
延命寺について
手水
宝蔵
石仏
毘沙門天堂
光明堂
弁財天堂
本堂
宝篋印塔
書院
地蔵堂
夕照もみじ
夕照もみじについて
寺伝に依れば、弘法大師が当地に巡錫の際、地蔵菩薩を安置されたのが始まりといわれています。江戸時代に当地に誕生された浄厳和尚が「薬樹山延命寺」として中興されます。浄厳師は五代将軍綱吉公の信任を得て、江戸湯島に「霊雲寺」を開創し、その開山となります。生涯、仏法の興隆に努め、戒律を重んじ清貧に徹しました。
寺宝に「兜率天内院曼荼羅」「清涼寺式釈迦如来立像」2点の国指定重要文化財があります。
名称 | 延命寺 |
---|---|
読み方 | えんめいじ |
参拝時間 | 9:00~17:00 |
参拝料 | なし |
トイレ | 公園と共用のトイレあり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0721-62-2261 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 如意輪観音 |
---|---|
山号 | 薬樹山 |
宗旨・宗派 | 真言宗御室派 |
札所など | 河内飛鳥古寺霊場第9番
|
文化財 | 木造釈迦如来立像(重要文化財) |
ご由緒 | 寺伝に依れば、弘法大師が当地に巡錫の際、地蔵菩薩を安置されたのが始まりといわれています。江戸時代に当地に誕生された浄厳和尚が「薬樹山延命寺」として中興されます。浄厳師は五代将軍綱吉公の信任を得て、江戸湯島に「霊雲寺」を開創し、その開山となります。生涯、仏法の興隆に努め、戒律を重んじ清貧に徹しました。
|
体験 | 重要文化財花の名所札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
4
0