御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しらとりじんじゃ

白鳥神社のお参りの記録一覧
大阪府 古市駅

まるこびっち
まるこびっち
2025年01月26日(日)
283投稿

今年は元旦から風邪をひいてしまいましたが、ようやくよくなったので、1月中に
なんとしても誉田さんにはお参りしたいと思い、古市駅に到着。
2年前にお参りした際に無人だった駅前の白鳥神社に再度お参りしました。
神職さんがいらっしゃって、お話をさせていただきました。
しばらく無人だったが、最近は常駐されておられるとのことでした。
御朱印も3種類ご用意されておられました。
ご祭神は「日本武尊命」さまです。

白鳥神社の御朱印

3種類のうち、2種類をいただきました。いずれも白鳥をあしらった
美しい図柄で、よかったです。

白鳥神社の御朱印
白鳥神社(大阪府)

入り口は古市駅の誉田八幡宮方面とは反対側の出口を出て、スロープ
を下るとすぐです。

白鳥神社(大阪府)

スロープを下りたら、すぐ入り口です。そこから坂をまた上ると境内に入れます。

白鳥神社(大阪府)

ご拝殿はちょっとした小山の頂上です。今日はご拝殿の中にご神職がいらっしゃいました。

白鳥神社(大阪府)

駅と反対方向に下り、小学校の方向に道なりに徒歩5分ほど歩くと
近鉄の踏切があります。その踏切を渡ってまた5分程度歩くと誉田八幡宮に着きます。

もっと読む
神社巡り人
神社巡り人
2023年03月25日(土)
6投稿

「白鳥神社(伊岐宮)」と「白鳥稜」。

共鳴する二つの聖地。

そして白鳥伝説。

奥が深い!

白鳥神社(大阪府)

白鳥神社・本殿。白鳥神社は古墳の上に鎮座しているという説があります。境内には凛とした神気が漂っています。

もっと読む
まるこびっち
まるこびっち
2023年01月16日(月)
283投稿

誉田八幡宮からの帰りに立ち寄り、お参りしました。
祭神は「日本武尊」さまです。日本武尊さまといや・・・昨年末にお参りした堺の大鳥大社さまと同じですね。大鳥大社さまの由緒を紐解いてみると、日本武尊さまが白鳥になられて、伊勢から飛んでこられて堺の地へ留まる前に2カ所羽を休まれた場所があり、その1カ所がここ古市の地だったと説明がありました。(もう1カ所は大和の国琴引原というところ)
ここだったんですね。誉田さんの帰りに駅までの近道を教えていただいた女性に「白鳥神社」を教えていただいたのですが、このお方に出会わなければ行かなかったでしょう。まさに誉田さんに案内されたような・・・誉田さんにお参りするとやはり「何かが起こる」というご縁を体感しました。

白鳥神社の鳥居

場所は近鉄南大阪線古市駅東側すぐの丘の上です。誉田さんとは線路を挟んで反対側にあり、知らなければ行っていなかった場所です。
歓迎してくれたのか、鳥居の紙垂が揺れていました。

白鳥神社(大阪府)

ご拝殿です。人のいる気配はなく、無人のようでした。御朱印の有無は不明です。

白鳥神社の本殿

ご拝殿は立派な建物ですが、他に人がいなくて寂しい感じでした。

白鳥神社の鳥居

白長大明神さま。

白鳥神社(大阪府)

狛犬も年期が入っていました。

白鳥神社(大阪府)

古市の駅前にあった古墳の地図。このあたりは百舌鳥・古市古墳群と言って、たくさんの古墳があります。一番大きなのが応神天皇陵です。

もっと読む
みーまゆ🐯
みーまゆ🐯
2023年01月21日(土)
351投稿

初詣🎍の記録です。以前から気になっていた神社です。☺️

羽曳野界隈参拝で、こちらの社名🕊️と御祭神に惹かれて。御祭神は
日本武尊、
素戔嗚命(牛頭天王)
稲田姫命(頗梨采女)です。
祀明治時代に近隣の高屋神社を合祀し、その祭神である
饒速日命
広国押武金日命(安閑天皇)を合せお祀りされております。
実は大阪府下で日本武尊を主祭神とする神社は少ないらしく、堺市鳳の大鳥大社(大鳥神社)、寝屋川市太秦の熱田神社、松原市別所の熱田神社、そしてこちらの白鳥神社くらいとか⁉️🤔
また、こちらは元は軽里の西方の伊岐谷にある白鳥陵の頂に鎮座し、「伊岐宮(いきのみや)」と呼ばれていたそうで,社殿の扁額にその名が。一説には日本武尊の陵とされる「白鳥陵」🕊️の墳頂にあったとも⁉️。
そして惹かれる社名の「白鳥」🕊️は、『日本武尊』の「白鳥伝説」🕊️が由来とされています。🥰

 日本武尊(ヤマトタケル)は、東国を平定後、大和へ戻る途中で伊吹山の神と対決。しかし逆に祟られて病に犯されてしまいます。弱った体のまま大和を目指しますが、三重にて非業の死を遂げました。三重の能褒野に陵を築き埋葬されますが、日本武尊は『白鳥』🕊️となり大和方面へ飛びさります。一度、奈良の御所に立ち寄った後、羽曳野市古市に留まり、天に昇ったと伝わっています。これが日本武尊の「白鳥伝説」🕊️です。

お正月🎍には,社務所も開かれるとの情報で御朱印も授かりました。
また、社殿内に貼られてある『勝』守りにも一目惚れし、今季のアレを祈願❗️🐯

境内社には社殿の右側(北側)に「白長大明神」が東向きに鎮座。白長大明神のさらに後方、朱鳥居の奥には、左側に「白龍大神」が、右側に「白玉大明神」が並んで鎮座していました。

白鳥神社では7月の夏まつり、10月の秋まつりなど年間を通じて様々な祭祀が執り行われます。とくに10月は地車(だんじり)が出る「古市だんじり祭」があり多くの人で賑われるそうです❣️

白鳥神社の建物その他
白鳥神社(大阪府)
白鳥神社の手水

手水舎

白鳥神社(大阪府)
白鳥神社(大阪府)
白鳥神社(大阪府)
白鳥神社(大阪府)
白鳥神社の鳥居

白長大明神

白鳥神社の末社

白龍大神🐉 白玉大明神

白鳥神社の建物その他

いろいろな神社に勝ち守りはありますが、何故かこちらの勝ち守りには特別パワーを感じて、授からずにはいられなくなりました。🤣なんでやろ?ポスター効果めちゃくちゃあります。🤣🤣🤣

白鳥神社(大阪府)

次は節分祭ですね。👹

白鳥神社(大阪府)
白鳥神社(大阪府)

当時のものです。😅

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ