はたじんじゃ
波太神社
大阪府 鳥取ノ荘駅
参拝自由
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | あり |
多くのかっこ良い狛犬様と、国の重要文化財でもあるとても印象的な拝殿が、印象的で歴史を感じさせていただくことができました。
参拝時は、ちょうど七五三の御祈祷をされており、終わるのを待って御朱印をいただきました。来週も七五三があるのだよね・・とおっしゃっておりましたが、これもコロナの影響なんでしょうか、と思いました。
駐車場は、鳥居前に用意されておりました。
鳥居
狛犬
境内
御朱印
和泉国日根郡の式内社です。元々は桑畑に神社を創建したことから畑→波太という名前になったそうです。
岸和田市にも字違いの"波多神社"があり、社名の由来はこの周辺を拠点にしていた"波多氏"とも言われています。
後日、御朱印を直書きにて拝受しました🙏
《一の鳥居》
《社号碑》
この前に駐車場があります。
《禁煙看板》
《表参道》
この表参道の左手に末社の鳥取戎神社があります。
御祭神の角凝命さまは古代氏族の"鳥取氏"の祖神で、鳥取県の名前の由来になった一族です。
《末社・厳島神社》
例に漏れず、社殿が池の真ん中にあります。
《表参道》
《手水舎》
今は使えなくなっています。
《由緒書き》
奉納者に阪南ライオンズクラブと書かれています。
この社殿から南西方向にはゴルフクラブが広がっていて、もしかしたら元々は境内だったのかもしれませんね。
《拝殿》
👁チェックポイント‼️
豊臣秀吉公が焼き討ちしたあと、秀頼公が再建したもので、本殿とともに国の重要文化財に指定されています。
信長公が紀州征伐の際の本陣にしていたこともあって、武士からかなり崇敬が高かったようです。
《拝殿内部》🙏
三つ巴と九枚笹の社紋が掲げられています。九枚笹は"竹紋"と呼ばれる家紋のカテゴリで一番よく使われていて、武士の中にも家紋にしている一族はたくさんいました。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
4
0