御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
久米田寺ではいただけません
広告

くめだでら|高野山真言宗龍臥山

久米田寺
大阪府 久米田駅

久米田寺の基本情報

住所大阪府岸和田市池尻町934
行き方

JR阪和線「久米田駅」より徒歩10分

アクセスを詳しく見る
名称久米田寺
読み方くめだでら
参拝料

なし

トイレ楼門の隣にあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号072-445-0261
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

巡礼の詳細情報

和泉西国三十三箇所

第23番

御本尊:千手観音

詳細情報

ご本尊釈迦如来
山号龍臥山
院号隆池院
宗旨・宗派高野山真言宗
創建時代天平六年(734)
開山・開基行基
文化財

星曼荼羅図、仁王経曼荼羅図、安東蓮聖像、楠家文書、大塔宮令旨、久米田寺文書、北畠覚空書状(国指定重要文化財)
光明塚古墳、志阿弥法師塚(市指定史跡)

ご由緒

久米田寺は、行基四十九院の一つに数えられる寺院で、天平十年(738)(一説に天平六年)に僧行基が久米田池の維持管理のために建立した隆池院に始まります。平安時代末期から鎌倉時代にかけて五摂家の一つ九条家の保護下に入ったものの一時荒廃したと伝えられ、鎌倉幕府の有力者安東蓮聖が東大寺僧より別当職を買得して復興に乗り出しました。弘安五年(1282)、西大寺叡尊を導師を招いて落成供養が営まれ、以後、真言宗・律宗・華厳宗兼学の寺院として、各地から多くの学僧がここに学び、高僧を輩出しました。
南北朝時代には足利尊氏・直義兄弟が利生塔を全国で最初に久米寺に建立し、仏舎利を奉納するなど、手厚く保護しましたが、一方、南朝も寺領を安堵するなど、久米田寺は両朝から保護をうけて繁栄しました。江戸時代以降は真言宗寺院となり、現在に至ります。
寺宝の「星曼荼羅図」「仁王経曼荼羅図」「安東蓮聖像」「楠家文書」「大塔宮令旨」「久米田寺文書」「北畠覚空書状」は国の重要文化財に、境内は大阪府の史跡に指定されています。

体験重要文化財札所・七福神巡り

Wikipediaからの引用

概要
久米田寺(くめだでら)は、大阪府岸和田市にある高野山真言宗の準別格本山の寺院。山号は龍臥山。本尊は釈迦如来。行基ゆかりの寺院である。
歴史
歴史[編集] 行基が開削指導したため池のひとつである久米田池を維持管理するため、天平10年(738年)に行基によって創建されたと伝えられる。当時の寺域は下記の古記の記述の通り、かなりの規模であったと推測される。これが院号「隆池院」の由来である。 「 東は角河の流れ、春木の峯ならびに上の津川の東峯、七層の峯を限り、南は葛城の横峯、西は松村の登路ならびに延年ヶ峯・八坂切上を、そして北は熊野詣大通を限りに、この四至内の田畑地利を挙げて仏聖の灯油重僧のころ依怙となさしむ 」 平安時代になると奈良興福寺一乗院の支配下にあった。鎌倉時代、承久の乱により武士が乱入し荒廃したが、鎌倉時代中期になって...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通[編集] JR西日本阪和線久米田駅 → 南東へ徒歩約1km 南海本線岸和田駅より南海ウイングバス「池尻」下車 → 南西へ徒歩約300m 参拝者用の無料駐車場有
引用元情報久米田寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B9%85%E7%B1%B3%E7%94%B0%E5%AF%BA&oldid=95723450

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ