助松神社
大阪府 北助松駅
たまたま移動中に発見した神社です。境内に駐車し,降りた途端鶏🐓の雄叫びが⁉️放し飼いの鶏の歓迎の雄叫びです。一瞬奈良⁉️石上⁉️って思いました。😅知らないまま行くとビックリ‼️しますが、なんか嬉しいですね。
調べてみると、ここにいるのは神鶏と呼ばれている2種のニワトリでして、「東天紅鶏(とうてんこう」と「小国鶏(しょうこく)」とか。天然記念物だそうです。😳
また、こちらは奈良時代、称徳天皇の御代に創建されたと伝わり、 鎌倉時代には菅原道真公が合祀されたとか。
実は初めての参拝時はえべっさんの前日辺りで御朱印は休止中との事で,この日はリベンジ参拝でした。
おみくじに鶏みくじがあり、珍しくて2種類とも引いて見事大吉❣️😆入れモノの鶏はかわいい💕ので飾ります。
そうそう,こちらも豊富な沢山のお守りがありましたよ。😊
お出迎え⁉️😍
カッコイイ🐓😍
ぶるぶる!
ぶるぶる第二弾❗️
手水舎
本殿
素晴らしい彫刻
八幡宮
鶏舎
鶏みくじ🐔🐔🐔
名称 | 助松神社 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
おみくじ | あり |
ご祭神 | 《主》春日大神,比咩大神,天児屋根命,経津主命,武甕槌命,菅原道真 |
---|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0