浄土宗
大阪府 水間観音駅
アクセス:貝塚市木積798
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
御朱印をいただきました
0
孝恩寺と国宝指定されている観音堂はもともとは別の寺院であった。 観音堂は元々は観音寺の堂宇であった。観音寺は1889年に廃寺となり、残された観音堂は1914年に孝恩寺に併合されている。 観音寺は726年聖武天皇の勅願で、僧・行基が建立したと伝わる。 応仁の乱で堂宇の大半を焼失。羽柴秀吉の紀州根来寺攻めで再び戦火に逢うが観音堂は災厄を免れた。 現在の観音堂は鎌倉時代の再建。建立時、釘を使用していなかったことから釘無堂とも呼ばれている。
観音堂
6
水間寺の後に行くも誰もいない感じだったので退散。観音堂が国宝です。
石碑。一本も釘を使用していないと言う観音堂の別名。
4
和泉西国三十三カ所霊場第25番札所
観音堂(国宝) 阿弥陀如来(国指定重要文化財)
公式アカウント(無料)にご登録いただくと、
ご自身の寺院の情報を編集することができます。
無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?
詳しくはこちら
西葛城神社
291m先
御朱印あり
観音院
795m先
水間寺
830m先
興蔵寺
1.67km先
東葛城神社
2.2km先
大森神社
2.41km先
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
072-446-2360
0
0