さいふくじ|高野山真言宗|無量山
西福寺大阪府 和泉府中駅
7:00~18:00
高野山真言宗 無量山 西福寺さんです。皆さん、雷⚡が鳴ったら、クワバラクワバラといいますか?このクワバラは、ここの地名、桑原の事らしいです。昔、雷様がこの地の井戸に落ちて、助けられたそうです。この縁で、この地には、雷⚡が落ちないそうです。御本尊は、大日如来です。
府道38号線沿いの看板
駐車場側の門
案内板
御本堂
雷さんが落ちた井戸
案内板
この地には雷が落ちないという。雷鳴が鳴ると「クワバラ、クワバラ」というのは、それに由来する。
雷が落ちない事から合格祈願も!
残念ながら我が息子にはご利益をいただけず(笑)
雷は天神と縁があることから、合格祈願(受験に落ちない祈願)も行っている。
境内にある井戸は「雷井戸」と呼ばれ、雷様を閉じ込めたとされる雷除けの伝説で知られる。
境内の井戸に雷が落ちたので、そこで洗濯をしていた老女が蓋をして雷を閉じ込めた。
大阪府和泉市にある高野山真言宗の寺院。
名称 | 西福寺 |
---|---|
読み方 | さいふくじ |
参拝時間 | 7:00~18:00 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0725-41-2354 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 十一面観音菩薩 |
---|---|
山号 | 無量山 |
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
体験 | 有名人のお墓伝説 |
概要 | 西福寺(さいふくじ)は、大阪府和泉市にある高野山真言宗の寺院。境内にある井戸は「雷井戸」と呼ばれ、雷除けの伝説で知られる。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 1360年以上前、かつてこの桑原の地にあった仏性寺(西福寺の前身)において、沙弥道行という僧侶が、度々起こる落雷による被害を無くすために、大般若経を写経し、熱心に落雷防止を祈願したという記述が残っている。 三重県の常楽寺に現存する重要文化財『大般若経』「天平宝字2年(765年)」にその記述があることから、この地が雷封じの所縁の場所であることが窺える。 雷伝説[編集] 重源がこの地で雨乞いの儀式をしていると、にわかに黒い雷雲が空を覆い、夕立となった。境内の井戸に雷が落ちたので、そこで洗濯をしていた老女が蓋をして雷を閉じ込めた。許しを請う雷に「ここは桑原という土地だ。今後この...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通[編集] JR阪和線 和泉府中駅から徒歩15分 |
行事 | 行事[編集] 1月1日 - 3日 合格祈願法要 2月3日 節分会(護摩祈祷) 3月3日 耳の日:耳病平癒・聡耳の祈願法要 4月18日 重源忌(花供養) 8月12日 - 14日 盂蘭盆会法要 8月15日 施餓鬼供養 |
引用元情報 | 「西福寺 (和泉市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%A5%BF%E7%A6%8F%E5%AF%BA%20%28%E5%92%8C%E6%B3%89%E5%B8%82%29&oldid=98280660 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0