御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
鴨神社ではいただけません
広告

かもじんじゃ

鴨神社
大阪府 摂津富田駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

境内に駐車可

おすすめの投稿

神祇伯
神祇伯
2020年11月15日(日)
1512投稿

摂津国島下郡の式内社"三島鴨神社"の論社です。全国にある賀茂(鴨)神社の一社ですが、京都の上賀茂下鴨神社とはまた違った歴史を記しています。ページにある電話番号は宮司さんのお宅なので、ナビに入力する際は注意‼️

鴨神社の鳥居

《鳥居》

鴨神社の建物その他

《社号碑》
主祭神は大山祇神さまで、その下の三柱は後世で祀られたとされています。

鴨神社の建物その他

《表参道》
かつては広大な社僧を持っていたそうですが、現在は住宅地に囲まれてコンクリートジャングルになってます。

鴨神社の手水

《手水舎》
水は流れています。

鴨神社の鳥居

《末社・稲荷神社》
いつもお世話になっt(🤛

鴨神社の建物その他

《裏参道》

鴨神社の本殿

《拝殿》👏
戦後の高度経済成長で大阪も新たな建物が立ち、外部からの移住者が増えたので周辺は住宅街になっていき、神社も建物はコンクリート製になったそうです。

鴨神社の建物その他

《社務所》
最初参拝したとき閉まっていたので三島鴨神社さんへ参拝した後お電話したらいらっしゃるとのことだったので二度目まして。御朱印いただきました。

鴨神社の歴史

《由緒書き》
👁チェックポイント‼️
御祭神が大山祇神さまなのは、もともと論社とされる三島鴨神社は三島氏が祀った神社であったため、上賀茂下鴨神社とも直接的な関係はなく、むしろそちらより創建は古いとされています。
また、同じく論社の三島鴨神社さんは直線距離だと1kmくらいしか離れていないため、"三島鴨神社"とはこの二社の神社がニコイチだったのかもしれません。

鴨神社の七五三参

《七五三》
時期ですね。ぜひお子さんが適齢年齢の方は神様へ報告しましょうね!👍

もっと読む
投稿をもっと見る(3件)

歴史

創建年紀は不明なるも、初代神武天皇から第九代開化天皇(四世紀初め)までの奈良葛城王朝を支えた「鴨氏」により三世紀頃に創建されたとの伝承がある。又「伊予風土記」では「仁徳天皇のころ、最初攝津の国、御嶋の地に座した」とあり、それは「続日本記」の「別記」によれば、「摂津の国嶋下郡三嶋鴨社なり」とある。即ち往古よりの「嶋氏」始建に加担するかたちで百済系の渡来人がその頃創建したもので、当社からの分社の「三島鴨神社由来」では「地所は、島上郡、島下郡の中間で三島藍の陵(継体天皇御陵)より巽方四丁(約四百m)にあり往古は小社にあらず」とある。然る後、当社「大山積命」を守護神とする右記百済系の「三島氏」が百済との海上交易を深める為、当攝津の国から愛媛県の伊予大三島に「三島大社」を勧請し、後の三島水軍の守護神となった。また、伊豆にも東上し、伊豆の「三島大社」をも起すなど、当社は全国千数百の三島神社の発祥の大本の地でもある。

歴史をもっと見る|
1

鴨神社の基本情報

住所大阪府高槻市赤大路町42−3
行き方

JR京都線「摂津富田駅」より徒歩13分

アクセスを詳しく見る
名称鴨神社
読み方かもじんじゃ
通称三島鴨神社
参拝にかかる時間

約10分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号072-692-2355
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://kamojinja.amebaownd.com/
SNS

詳細情報

ご祭神《主》大山積祗命,伊弉諾尊,伊弉冉尊,鴨御祖大神
創建時代不詳
創始者不詳
本殿一間社流造
ご由緒

創建年紀は不明なるも、初代神武天皇から第九代開化天皇(四世紀初め)までの奈良葛城王朝を支えた「鴨氏」により三世紀頃に創建されたとの伝承がある。又「伊予風土記」では「仁徳天皇のころ、最初攝津の国、御嶋の地に座した」とあり、それは「続日本記」の「別記」によれば、「摂津の国嶋下郡三嶋鴨社なり」とある。即ち往古よりの「嶋氏」始建に加担するかたちで百済系の渡来人がその頃創建したもので、当社からの分社の「三島鴨神社由来」では「地所は、島上郡、島下郡の中間で三島藍の陵(継体天皇御陵)より巽方四丁(約四百m)にあり往古は小社にあらず」とある。然る後、当社「大山積命」を守護神とする右記百済系の「三島氏」が百済との海上交易を深める為、当攝津の国から愛媛県の伊予大三島に「三島大社」を勧請し、後の三島水軍の守護神となった。また、伊豆にも東上し、伊豆の「三島大社」をも起すなど、当社は全国千数百の三島神社の発祥の大本の地でもある。

体験祈祷おみくじお宮参り七五三御朱印お守り祭り武将・サムライ

Wikipediaからの引用

概要
鴨神社(かもじんじゃ)は、大阪府高槻市にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。
歴史
歴史[編集] 創建[編集] 創建は不詳。社伝では、先住の鴨氏一族が創祀し、のち渡来系の三島一族が勢力を伸ばしたため、後述の「三島鴨神社」とも称されたとする[1]。 概史[編集] 平安時代中期の『延喜式神名帳』には式内社として「摂津国島下郡 三島鴨神社」の記載がある。天坊幸彦が「三島郡の史跡と名勝」で、『大阪府神社明細帳』に「旧記も無御座候へども先前より申伝祭神大山祇命鎮座地所は故島下郡ト称シ(該村往古ハ島下郡ナリ徳川氏ノ代島上郡ヘ編入ノ由申伝)・・・三島鴨トモ俗ニ五位鴨社トモ又三島神トモ申伝来候云々」とあることから、延喜式の三島鴨神社はこの鴨神社であると指摘して以来、当社はその論社の...Wikipediaで続きを読む
引用元情報鴨神社 (高槻市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%B4%A8%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E9%AB%98%E6%A7%BB%E5%B8%82%29&oldid=99541986
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ