そうじじ|高野山真言宗|補陀落山
総持寺のお参りの記録一覧(6ページ目)
西国三十三箇所22番札所「総持寺」
JR総持寺駅から徒歩数分。周囲は住宅街。
有料駐車場あり。
階段ででっかい楼門。
楼門をくぐり、正面が本堂。
横に金堂、観音堂や太子堂や閻魔堂等等色々な伽藍。
駅近とはいえ、西国霊場。そこそこの規模で、そこそこに参拝者がいた。
頂いてから四半世紀経っているんですが
初めて宝印に亀が描かれていることに気付きました…!w
ちゃんと御本尊のお姿をしているのですねw
今頃気付くなんて罰当たりですw
印
西国第廿二番
御影種子(キリーク)
総持寺印
墨
大悲殿
総持寺
西国三十三所観音霊場第22番札所です。
ここの縁起は面白く、助けた亀に命を助けられるという話で、そのお導きが観音様だったからだそうです。
ご本尊は亀に乗った観音様だそうで、毎年4月15日から21日までの1週間だけ御開帳されます。
織田信長の戦火にもご本尊は焼けなかったという事で火防観世音とも呼ばれています。
またここは山蔭流包丁式という行事が残っており、HP上には
「総持寺を開かれた山蔭卿は千日料理として有名で、庖丁道の祖として崇められています。庖丁式は毎年4月18日に行われますが、この庖丁式は古来宴席に於いて、当主が来賓を前にして座敷に俎板を設え、料理して見せたことに由来します。
現在行われている庖丁式の形体は室町時代からとも伝えられています。」とありました。
阪急電車京都線 総持寺駅下車(普通各停のみ停車) 徒歩5分
室町時代の遺構瓦窯(ピンボケ・・・)
西国三十三所 PR大使のみほとけです
札所のお寺をご紹介します🪷
♦︎ 第二十二番 総持寺
本尊 千手観音菩薩
大阪府茨木市
JR総持寺駅および阪急総持寺駅から徒歩約5分と、交通の便がgood/
仏像好きのみほとけとしては、本尊様の仏像が見逃せません。
亀に乗っているんです。
お寺の創建伝説に残る
平安時代前期の
藤原山蔭(ふじわらやまかげ)という公卿の幼い頃の話。
鶴の恩返しみたいな話なんです。
山蔭さんは小さい頃水難に遭った際に父が観音様に祈ったおかげで巨大な亀に助けられたのです。
その後大人になった山蔭さんが、父の意思を注いで観音様のお寺を造ろうと、香木で観音像を彫ってくれる仏師を探したら、貧しい子供にしか出会えなかった。
仕方なく子供に頼むと、「1000日間作業部屋をのぞくな」「毎日食事を運べ」という約束をされます。(厳しめ〜)
約束をしっかり守っていよいよ完成の日に作業部屋をガラリと開けるとそこには!
亀に乗った1mほどの千手十一面観音像が彫り上げられていたのです!
千日分の食膳とともに!
これが886年、お寺の始まりです。
この本尊は現在秘仏で、一枚めの写真はお前だち。
毎年4/18に本尊ご開帳。
山蔭さまによるお食事伝説はさらに続きます。
日本独自の宮中料理の諸作法を整えて!という
光孝天皇の勅命をうけて
日本食の原型とも言える料理作法を編み出します。
「日本料理中興の祖」と呼ばれて
彼なりの料理作法は
「四条流包丁道」として発展していきます。
(当時は文化の基本は唐から伝来したものだったから、日本の人と風土とマッチするようアップデートされる必要があったんですねぇ)
(私のイメージですけど、
山蔭さんは美味しんぼの海原雄山みたいな人)
彼が編み出した料理作法のうち、
「包丁式」という宴席で客をもてなすため技芸でもあるお作法ら
包丁と真魚箸(まなばし)のみで魚を捌くという形式で
「 #山蔭流包丁式 」
と呼ばれます。
古式のものが毎年4/18に執り行われています。
公卿さんがシュバって包丁をつかって魚を捌いてるんです!
かっけえ!
食の聖地といえる総持寺はカフェpotaraが令和に完成!
美味しい日本食をいただけます。
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0