いちじくいなりじんじゃ
市軸稲荷神社
大阪府 柴原阪大前駅
大正15年(1926年)伏見稲荷大社の御分霊を勧請して、刀根山の地主神である市軸大神と合わせてお祀りしたのが始まり。
末社の「与吉大神」は一願成就の神様で、狸の神様です。
毎年節分には「お多福のくぐり門」が境内に設置され、参拝者は願い事を思い浮かべながら「頭いた」と唱えながら、かんざしを奉納するそうです。
与吉大明神
本殿
本殿ご祭神
七社(中禅寺大神・若宮大神・春日大神・十柱大神・三草大神・五社大神・大山祗大神・岩姫大神・三島大神)
社務所
お多福社
名称 | 市軸稲荷神社 |
---|---|
読み方 | いちじくいなりじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 06-6857-3618 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
SNS |
ご祭神 | 市軸大神、末廣大神、松江大神、末光大神、お多福大神、天照皇大神、豊受大神 |
---|---|
創建時代 | 1926年(大正15年) |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
7
0