御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
全興寺ではいただけません
広告

せんこうじ|高野山真言宗野中山

全興寺
大阪府 平野(Osaka Metro)駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

巡礼

その他の巡礼の情報

おおさか十三仏霊場第7番
摂津国八十八箇所第39番

全興寺について

地獄堂


「平野の町づくりを考える会」の事務局があり、平野町ぐるみ博物館を含め様々な町おこし活動を行っている。境内には地獄の様子を写した「地獄堂」や仏の世界を表現した「ほとけのくに」、町ぐるみ博物館の一つである「小さな駄菓子屋さん博物館」や子供の遊び場として利用される「おも路地」など、多種多様な施設があり、「大阪のおもろい寺」、「寺のディズニーランド」とも称されている。

大阪府のおすすめ3選🌸

広告

おすすめの投稿

takeo48xx
2023年05月21日(日)
436投稿

大阪市平野区にあります、
全興寺に参拝しました。
高野山真言宗の寺院で平野薬師とも呼ばれています。平野町ぐるみ博物館を含め、さまざまな町おこし活動をしております。
境内には地獄を模した[地獄堂]、仏の世界を表現した[ほとけのくに]、町ぐるみ博物館の一つである[小さな駄菓子屋さん博物館]など子供でも楽しめます、平野のおもしろい寺で有名です。

全興寺(大阪府)

全興寺西門

全興寺(大阪府)

本殿、薬師如来様が祀らています。

全興寺(大阪府)
全興寺(大阪府)
全興寺(大阪府)

全興寺北門、商店街にあります。

全興寺(大阪府)

西國三十三霊場の石仏群があります。

全興寺(大阪府)
全興寺(大阪府)
全興寺(大阪府)
全興寺(大阪府)

不動雲海

全興寺(大阪府)

小さな駄菓子屋博物館

全興寺(大阪府)

昔懐かしの、駄菓子屋のオモチャが展示されております。

全興寺(大阪府)
全興寺(大阪府)
全興寺(大阪府)
全興寺(大阪府)
全興寺(大阪府)

地獄堂の通行手形、何回でも利用可😅

全興寺(大阪府)

地獄堂

全興寺(大阪府)

地獄の入口、地獄の通行手形を使用して、扉の前に立つと開きます。

全興寺(大阪府)

閻魔大王様

全興寺(大阪府)

十人の地獄の裁判官

全興寺(大阪府)
全興寺(大阪府)

銅鑼を叩くと映像が始まります。

全興寺(大阪府)

鏡に映像が映されます。

全興寺(大阪府)

穴に頭入れると地獄の釜の音が聴けます。

全興寺(大阪府)

[ほとけのくに]の入口

全興寺(大阪府)
全興寺(大阪府)

石仏に囲まれていて、心落ち着く場所です。

全興寺(大阪府)

靴を脱いで入って、中央で坐禅して瞑想するのですが、床が結構水びたしです🤣🤣

全興寺の周辺

全興寺西門隣にあります、茶屋[おもろ庵]
色々な懐かしオモチャ展示しています。

全興寺(大阪府)

全興寺と地元の和菓子屋協力して作られた名物、[厄除け、鬼まんじゅう]と大阪のソウルドリンク、冷やしアメ頂きました。😆😆

全興寺(大阪府)

[閻魔大王みくじ]と[赤鬼みくじ]

全興寺(大阪府)
もっと読む
投稿をもっと見る(25件)

歴史

飛鳥時代、聖徳太子が当時野原だったこの地域に仏堂を建て、薬師如来像を安置したのが起源とされる。寺の名前の由来は不明であるが、この一帯が杭全荘と呼ばれた事から、「杭全を興す寺」から全興寺になったという説がある。薬師堂の建立後、周りに人が住み始め、町を形成していった。これが後の平野郷となる(「平野」という名前は平安初期、この地の領主だった坂上田村麻呂の子の坂上広野(坂上広野麿)の「ひろの」が転化して「ひらの」になったと言われている)。
中世には藤原氏の荘園となり、応仁の乱以降は戦乱に巻き込まれないようにと豪商らが環濠を築き上げ、堺と並ぶ環濠都市として栄えた。大坂冬の陣では徳川秀忠の軍勢が河内路より平野に入り、全興寺の隣にある野堂町会所を本陣にしたと伝えられている。大坂夏の陣により町は戦火に飲まれたが、すぐに再建。大阪大空襲の被害も逃れ、今日もこの一帯は江戸時代からの古い町並みが残っている。全興寺の本堂は天正4年(1576年)に建造され、大坂夏の陣で一部を焼失。1661年に再建されたもので、大阪府内でも有数の古い木造建築となっている。

歴史をもっと見る|
6

全興寺の基本情報

住所大阪府大阪市平野区平野本町4-12-21
行き方

JR大和路線「平野」下車南口から徒歩12分
地下鉄谷町線「平野」4番出口から徒歩12分

アクセスを詳しく見る
名称全興寺
読み方せんこうじ
通称平野薬師
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号06-6791-2680
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.senkouji.net/
おみくじあり
SNS

巡礼の詳細情報

摂津国八十八箇所

第39番

御本尊:薬師瑠璃光如来

御詠歌:

あなとおと るりのひかりに もろびとの つみもやまいも きえはつるとわ

おおさか十三仏霊場

第7番

御本尊:薬師如来

御真言:

おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

御詠歌:

あなとおと 瑠璃の光に 諸人の 罪も病も 消え果つるとわ

詳細情報

ご本尊薬師如来
山号野中山
宗旨・宗派高野山真言宗
開山・開基聖徳太子
ご由緒

飛鳥時代、聖徳太子が当時野原だったこの地域に仏堂を建て、薬師如来像を安置したのが起源とされる。寺の名前の由来は不明であるが、この一帯が杭全荘と呼ばれた事から、「杭全を興す寺」から全興寺になったという説がある。薬師堂の建立後、周りに人が住み始め、町を形成していった。これが後の平野郷となる(「平野」という名前は平安初期、この地の領主だった坂上田村麻呂の子の坂上広野(坂上広野麿)の「ひろの」が転化して「ひらの」になったと言われている)。
中世には藤原氏の荘園となり、応仁の乱以降は戦乱に巻き込まれないようにと豪商らが環濠を築き上げ、堺と並ぶ環濠都市として栄えた。大坂冬の陣では徳川秀忠の軍勢が河内路より平野に入り、全興寺の隣にある野堂町会所を本陣にしたと伝えられている。大坂夏の陣により町は戦火に飲まれたが、すぐに再建。大阪大空襲の被害も逃れ、今日もこの一帯は江戸時代からの古い町並みが残っている。全興寺の本堂は天正4年(1576年)に建造され、大坂夏の陣で一部を焼失。1661年に再建されたもので、大阪府内でも有数の古い木造建築となっている。

体験博物館札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ