つかもとじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
塚本神社ではいただけません
広告
大阪府のおすすめ2選🎌
広告
おすすめの投稿
cherry
2024年11月09日(土)
203投稿
雲一つない秋晴れで、ほんの少しの時間だけでもお出かけしたくて塚本神社さんへ行ってきました。
塚本駅東口から7分ぐらい歩きます。住宅地に囲まれた神社さんです。
小さい神社ですがきれいにお手入れされており、落ち着いた雰囲気です。
手水に一工夫されていて可愛いですね。
御朱印は書き置きのみとのことでしたが、丁寧に対応してくださいました。
とてもいいお参りになりました。
もっと読む
投稿をもっと見る(14件)
塚本神社の基本情報
住所 | 大阪府大阪市淀川区塚本2-2-7 |
---|---|
行き方 | ◼︎JR東海道本線(神戸線)「塚本駅」下車 東口から徒歩6分
|
アクセスを詳しく見る
大阪府のおすすめ2選🎌
広告
名称 | 塚本神社 |
---|---|
読み方 | つかもとじんじゃ |
参拝にかかる時間 | 約10分 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 06-6301-8712 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 建速素戔嗚尊 |
---|---|
体験 | おみくじ御朱印お守り |
Youtube | |
Wikipediaからの引用
概要 | 塚本神社(つかもとじんじゃ)は、大阪市淀川区塚本に鎮座する神社。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 西成郡中島村大字塚本村の氏神で、八坂神社と呼ばれた[1]。1610年に京都の八坂神社から分祀(ぶんし)、創建されたという。塚本八坂神社と言ったが、合祀された地から塚本に戻るのを機に現在の名になった。[2] 延宝5年(1677年)3月の青山大膳の検地で除地とされる。 明治5年(1872年)2月、村社に列す。 明治42年(1909年)6月7日、政令により中津の富島神社に合祀される。 昭和36年(1961年)に住民の神社復興の機運が高まる。 昭和37年(1962年)富島神社より分離独立を承諾される。 昭和38年(1963年)7月19日に本殿拝殿が落成。 ^ 大阪府神道青年会...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通アクセス[編集] JR神戸線塚本駅より、東に約7分 |
引用元情報 | 「塚本神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A1%9A%E6%9C%AC%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=102799060 |
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
ログインすると情報を追加/編集できます。
最終更新:2025年01月10日(金)
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
大阪府のおすすめ2選🎌
広告
塚本神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
1