菅原天満宮
大阪府 淡路駅
淀川の向こう岸にある菅原天満宮までは城北公園を通り抜けて遊歩道と長いらせん街道で菅原橋を渡って行きました。GoogleMapでは現在地から徒歩35分。私の足では45分かかりました。
菅原道真公を祭神としている神社です。
樹齢400年のクスノキが迫力あり。静かな佇まいと隣には幼稚園と公園があり、境内を出ると子供の声で溢れていました。幼稚園の終わりに親子連れは何組もこの境内に上がって来られては小さな手で2拍する姿が見られました。幼稚園に行くと子どもたちの声が聞こえるのに…
なぜか境内に入るとピタリと喧騒はやみ、木々から鳥の声がたくさん聞こえてきます。社務所には人が居らず…電話番号が記載されていたので思い切って電話をしました。御朱印をお願いするとそちらでお待ち下さい。と。少しすると宮司さんが来られて記帳して頂きました。どちらからと尋ねられ、向こう岸から橋を渡ってきましたと答えるとそれはそれはここまでよくいらっしゃいました。ありがとうございます。とお礼を述べられ、大変恐縮しました。
もし御朱印をと思われる方は電話すれば来ていただけますよ。本日は300円納めて御朱印を受けました。ポカリスエットを飲みながら同じ道を辿り歩いて帰宅しました。本日は11,450歩歩きました。
御朱印
樹齢400年の楠木
灯籠と社
正面鳥居
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
12
0