ひめこそじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
大阪府のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
大阪府大阪市東成区東小橋の比賣許曽神社(ひめこそじんじゃ)にご参拝させていただきました☺️
ご祭神
下照比売命(したてるひめのみこと)さま
(式内社、旧村社)
です。
『延喜式』神名帳には名神大社に列せられ、古くは重要な神社であり旧呼称は牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)だったと教わりました。
また、こんなにも近くに牛頭天王(ごずてんのう)さまがいらっしゃったことにいっぱい いっぱい になりました😊
ご本殿に向かい畏かしこみ畏かしこみ身滌大祓(みそぎのおおはらい)をご奏上させていただきました。祝詞の途中、風が動き天井の方から何かやさしい空気を感じることができました。ありがたいことです。神さまに少しでも届きましたでしょうか。
精進して また つぎもご参拝させていただけますように☺️
歴史
當神社は其の創建極めて古く人皇第十一代垂仁天皇の御代愛来目山(大阪市天王寺区小橋東之町一帯の丘陵地)に下照比賣命を祀り以て起源を成すと傳ふ。其の後代二十三代顕宗天皇の御宇社殿の造営あり。又代三十二代推古天皇十五年春正月十二日正遷宮の際天皇行幸あらせ給ふ。第五十六代清和天皇貞観元年に神階従四位上を進め給ひき。即ち延喜式内名神大社に實に荘厳なる社殿なりしも数度の兵乱により改築毎に小社となり遂に天正年間織田氏の石山本願寺攻めの戦火に遭い辛くも難を避けて摂社なる牛頭天王社移りぬ。現今の社地之なり。昭和三年御大典を記念して社殿社務所を改築す。昭和十二年一月十二日氏子有志により神輿の奉納ありその年より古儀を復興し、夏祭に神輿渡御を行う。その巡行誠に盛大なり。
名称 | 比賣許曾神社 |
---|---|
読み方 | ひめこそじんじゃ |
参拝時間 | なし |
参拝にかかる時間 | 5分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり ○ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 《主》下照比売命,《配》速素盞嗚命,味耜高彦根命,大小橋命,大鷦鷯命,橘豊日命 |
---|---|
本殿 | 流造り |
ご由緒 | 當神社は其の創建極めて古く人皇第十一代垂仁天皇の御代愛来目山(大阪市天王寺区小橋東之町一帯の丘陵地)に下照比賣命を祀り以て起源を成すと傳ふ。其の後代二十三代顕宗天皇の御宇社殿の造営あり。又代三十二代推古天皇十五年春正月十二日正遷宮の際天皇行幸あらせ給ふ。第五十六代清和天皇貞観元年に神階従四位上を進め給ひき。即ち延喜式内名神大社に實に荘厳なる社殿なりしも数度の兵乱により改築毎に小社となり遂に天正年間織田氏の石山本願寺攻めの戦火に遭い辛くも難を避けて摂社なる牛頭天王社移りぬ。現今の社地之なり。昭和三年御大典を記念して社殿社務所を改築す。昭和十二年一月十二日氏子有志により神輿の奉納ありその年より古儀を復興し、夏祭に神輿渡御を行う。その巡行誠に盛大なり。 |
体験 | 祈祷おみくじ御朱印お守り祭り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0