御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

そうおんじ|真宗大谷派泥堂山

宗恩寺

公式大阪府 四天王寺前夕陽ケ丘駅

防犯上の理由で常時閉門しています。

電話・メールで来寺の予約を承っています。読経や参拝、相談などを希望される方は事前にお問い合わせ下さい。

投稿する
06-6771-9922

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

最新のお知らせ

外観と本堂の様子です。

宗恩寺の建物その他

外観

宗恩寺の本殿

本堂の外観(平日)

宗恩寺の本殿

本堂の外観(報恩講の日)

宗恩寺の仏像

ご本尊(阿弥陀如来) 平日の荘厳

宗恩寺の仏像

ご本尊(阿弥陀如来) 報恩講の日の荘厳

宗恩寺の本殿

報恩講の日の荘厳

宗恩寺の本殿

本堂(参詣席)

宗恩寺の建物その他

書院 本堂の続きの座敷です。法事の時には食事や休憩にご利用いただけます。

お知らせをもっと見る(2件)
パーキング
駐車場
なし

なし(近隣のコインパーキングをご利用下さい)

御朱印について
御朱印
なし
ありません

宗恩寺について

防犯上、やむを得ず常時閉門しています。

仏教のお話が聞きたい、読経をして欲しいなどのご要望にお応えしたいと思います。参拝希望の方は事前にお問い合わせ下さい。

住職より

ブログもやっています。良かったら見てください!
https://souonji.exblog.jp/

大阪府のおすすめ

広告

おすすめの投稿

僧侶A
2020年10月19日(月)
2投稿

外観と本堂の様子です。

宗恩寺の建物その他

外観

宗恩寺の本殿

本堂の外観(平日)

宗恩寺の本殿

本堂の外観(報恩講の日)

宗恩寺の仏像

ご本尊(阿弥陀如来) 平日の荘厳

宗恩寺の仏像

ご本尊(阿弥陀如来) 報恩講の日の荘厳

宗恩寺の本殿

報恩講の日の荘厳

宗恩寺の本殿

本堂(参詣席)

宗恩寺の建物その他

書院 本堂の続きの座敷です。法事の時には食事や休憩にご利用いただけます。

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

宗恩寺の基本情報

住所大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-5-49
行き方

大阪メトロ谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘駅から東(天王寺警察署方面)へ徒歩300m(約5分)

大阪シティバス 62系統 上本町九丁目バス停から南西 徒歩200m(バス停から上町筋を100m南下し、五条宮前西交差点を西へ100m)

大阪シティバス 62系統 天王寺警察署前バス停から東へ徒歩200m

アクセスを詳しく見る
名称宗恩寺
読み方そうおんじ
参拝時間

防犯上の理由で常時閉門しています。

電話・メールで来寺の予約を承っています。読経や参拝、相談などを希望される方は事前にお問い合わせ下さい。

参拝料

特になし(任意)

御朱印なし
電話番号06-6771-9922
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスsouonji@h2.dion.ne.jp
ホームページhttp://souonji.com/
SNS

詳細情報

ご本尊阿弥陀如来(方便法身尊像)
山号泥堂山
宗旨・宗派真宗大谷派
創建時代1506年(永正3年)
開山・開基圓信
本堂木造切妻造(妻入り) 築100年以上
ご由緒

明応5年(1496年)8月 越前国一乗谷から大坂へ移住していた池田彌三良が、蓮如上人に謁見し、六字の尊号(「南無阿弥陀仏」の掛け軸)を授かる。

永正3年(1506年) 彌三良、実如上人より圓信という法名を賜り、大坂坊舎の南、四天王寺の北隣りの自宅を道場とする。

元禄16年(1703年) 宗恩寺という寺号を公称。

安永4年(1775年) 本堂落成。

明治44年(1911年) 本堂を改築、現在に至る。

Youtube

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー