御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

なんばやさかじんじゃ

難波八阪神社のお参りの記録一覧(5ページ目)
大阪府 JR難波駅

四季
四季
2022年04月27日(水)
469投稿

難波八阪神社

~獅子殿・獅子舞台と難波葱~

主祭神 素盞嗚尊
    奇稲田姫命
    八柱御子命
社格等 旧郷社
創建  仁徳天皇の時代
別名  難波下社
例祭  7月12-14日
    難波祇園祭
   (夏祭・難波祭)

仁徳天皇の時代、この付近一帯に疫病が流行り出したところ、牛頭天王が現れたのでこれを祀ったのが当社の始まりとされます。
それ以来「難波下宮」と呼ばれており、難波一帯の産土神となりました。
延久年間(1069年 - 1073年)の頃には牛頭天王を祀った神社として有名であり、神宮寺の他十二坊の塔頭が並んでいました。
明治維新後の、神仏分離により寺は廃絶し、1872年(明治5年)に郷社となりました。
1945年(昭和20年)3月13日・14日の第1回大阪大空襲で社殿が焼失しました。
現在の本殿は1974年(昭和49年)5月に完成。
本殿と同じく、1974年5月に完成した獅子殿という素盞嗚尊の荒魂を祀る大きな獅子の頭の形をした舞台があることで有名です。

獅子殿
御祭神 素盞嗚尊荒魂。
1974年(昭和49年)5月建立。
牛頭天王は、釈迦が説法を行った祇園精舎の守護神で、名うての荒者。しかし、牛頭天王も素戔嗚尊も疫病の神様です。もともと疫病を流行らせる悪い神であり、それを祀る(まつる=祭り)ことが疫病祓いになるという民間信仰だそうです。
日本の神・素盞鳴尊と習合した牛頭天王は、八坂神社・津島神社・氷川神社で祀られています。祭りとして祇園祭、天王祭、氷川祭。どの祭りも夏に開催されますが、これは夏場に疫病が流行したからとされます。この信仰が「祇園信仰」で、夏祭りと成りました。

大阪野菜・難波葱
難波村の葱栽培は享保十年(一七二五)に初見され、明治初年には五十町歩あり難波一帯は広大な葱畑であった。難波葱は葉の繊維が柔らかく、強いぬめりと香り 濃厚な甘味が特徴で、九条葱 千住葱などのルーツと伝わっており、
大変古い葱といえる。
平成二十九年(二〇一七)「なにわの伝統野菜」に認証された。
~難波葱の会より引用~

獅子頭のキーホルダーや「恋鯉守り」などの様々な種類のお守りも人気を集めています。

大阪市浪速区元町2丁目9-19

難波八阪神社の本殿
難波八阪神社の鳥居
難波八阪神社の建物その他
難波八阪神社の狛犬
難波八阪神社の鳥居
難波八阪神社の建物その他
難波八阪神社の手水
難波八阪神社の手水
難波八阪神社の本殿
難波八阪神社の狛犬
難波八阪神社の狛犬
難波八阪神社の狛犬
難波八阪神社の建物その他
難波八阪神社の歴史
難波八阪神社の末社

篠山神社
難波の発展に貢献した大坂代官篠山十兵衛景義の遺徳を顕彰するため、明治十三年十二月二十六日創建されました。

難波八阪神社の手水
難波八阪神社の狛犬
難波八阪神社(大阪府)

獅子殿

難波八阪神社(大阪府)
難波八阪神社(大阪府)
難波八阪神社の建物その他
難波八阪神社(大阪府)
難波八阪神社の末社
難波八阪神社の末社
難波八阪神社の末社
難波八阪神社の末社
難波八阪神社の建物その他
難波八阪神社の建物その他
難波八阪神社の狛犬
難波八阪神社(大阪府)
難波八阪神社のおみくじ
難波八阪神社(大阪府)
難波八阪神社の絵馬
難波八阪神社(大阪府)
もっと読む
惣一郎
惣一郎
2021年07月13日(火)
1269投稿

難波八阪神社は、大阪府大阪市浪速区にある神社。旧社格は郷社。祭神は、素戔嗚尊、奇稲田姫命、八柱御子命。

社殿によると、仁徳天皇の時代、当地に疫病が流行ったところ、牛頭天王が現れ、これを祀ったのが当社の始まり。これ以降「難波下宮」と呼ばれ、難波一帯の産土神となった。平安時代後期の延久年間(1069年~1073年)には牛頭天王を祀った神社として有名となっていて、神宮寺のほか十二坊の塔頭が並んでいたとのこと。
明治時代になり、神仏分離で寺院は廃絶、当社は郷社に列した。1945年の米軍による大阪大空襲で社殿は焼失、1974年に現在の本殿と巨大な獅子殿が完成した。

当社は、大阪メトロなんば駅の上にある難波交差点の南西1kmの市街地にある。幹線道路(国道26号線)から100mほど入った閑静なエリアに、都会の旧郷社としては広めの敷地を構えている。境内には大きめの社殿と、かなり奇抜な獅子殿があって、強烈なインパクトがある。子供も喜ぶかも。

今回は大阪府の人気神社ということで参拝することに。参拝時は平日の午後で、自分以外にも参拝者がぱらぱらいた。

難波八阪神社の鳥居

境内南端にある<鳥居>と<社号標>。

難波八阪神社の建物その他

鳥居をくぐる。境内の南半分は夏祭りの準備をしているのか、参道に沿って立て看板の骨組みが立っていた。

難波八阪神社の手水

鳥居をくぐってすぐの、参道左側にある<手水舎>。

難波八阪神社の狛犬

参道を進むと、正面の本殿より先に、左側のこちらが視界に入ってびっくり~(;゚Д゚)

難波八阪神社の建物その他

強烈なビジュアルのこちらは<獅子殿>。祭神は素戔嗚尊荒魂。1974年建立。舞台も兼ねているとのこと。
さすがインパクト重視の大阪の神社。観光客大喜び~♪

難波八阪神社の本殿

こちらが参照正面の拝殿。白をベースにライムグリーンの銅葺屋根が映える正統派の拝殿。拝殿、本殿ともに1974年再建。

難波八阪神社の狛犬

拝殿前には、狛犬が2ペア。石製とブロンズ製。まずは左側の2体。

難波八阪神社の狛犬

続いて右側の2体。4体それぞれ表情が様々で面白い。

難波八阪神社の本殿

<拝殿>正面。

難波八阪神社の狛犬

拝殿右手の<神馬>。

難波八阪神社の末社

拝殿右手の<稲荷神社>(左)と<三宝荒神社>(右)。

難波八阪神社の末社

右隣にある<市杵島姫神社>(左)と<皇大神社>(右)。

難波八阪神社の建物その他

さらに右隣にある<戦艦陸奥主砲抑気具記念碑>。戦艦陸奥の主砲の蓋。

難波八阪神社の建物その他

社殿右手、境内東端にある<殉国の碑>。

難波八阪神社の鳥居

境内右手、鳥居の後ろの鉄柵の中に立つ<宮趾>の石碑。

難波八阪神社の建物その他

境内右手、<獅子殿>の向かい辺りにある<神輿庫>。

難波八阪神社の建物その他

拝殿の左側にある<社務所・授与所>。御朱印はこちら。

難波八阪神社の末社

社殿左手、境内西端にある<篠山神社>。江戸時代の当地の代官・篠山摂津守十兵衛伴景義を祭神として祀る。青物市場を開設し、住民の生活安定、福祉増進に寄与した。境内社でも、この神社だけ別途手水鉢がある。

難波八阪神社の本殿

最後に<拝殿>全景。建造物として均整が取れていて、色合いも含め美しい。

難波八阪神社の狛犬

やはり印象に残るのは、強烈なルックスの<獅子殿>~♪

もっと読む
YOSHI
YOSHI
2021年05月08日(土)
11投稿

今日は良い日でしたので、初めて行く難波八阪神社にお詣りに行ってきました。

難波八阪神社の狛犬

獅子殿という、神楽などを催す舞台だそうです。
大きさに驚いてしまいました(笑)

もっと読む
ねむのき
ねむのき
2021年02月25日(木)
785投稿

【難波八阪神社】
数年ぶりの参拝。獅子舞台は人気の撮影場所になっています。

難波八阪神社の御朱印

書置き
書置き対応のみ
四條畷神社の御朱印帳に拝受

難波八阪神社の狛犬
難波八阪神社の建物その他
難波八阪神社の本殿
難波八阪神社の狛犬
難波八阪神社の絵馬
難波八阪神社のお守り

撮影の許可をいただきました。
色んなお守りがあります。

もっと読む
Mai
Mai
2021年09月17日(金)
32投稿

厄除け、疫病退散、縁結び、夫婦円満、安産の神様です。

難波八阪神社の狛犬

獅子殿🦁🔥
大きな口で勝利を呼び、邪気を飲み勝運(商運)を招くといわれてます。

難波八阪神社の鳥居
難波八阪神社の本殿
難波八阪神社の狛犬
難波八阪神社の末社
難波八阪神社の狛犬
難波八阪神社の御朱印
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ