ばんりゅうじ|浄土宗|感應山
蟠龍寺のお参りの記録一覧
大阪市北区にあります、
蟠龍寺に参拝しました。
浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼 第三番札所。
手作りお香のイベントで忙しい所に訪れてしまいましたが、快く対応して頂き御朱印を頂きました。
ビル🏢なので、外観はお寺ぽっさは、ありませんが、中にはエレベーターがあり近代的な寺院です。
す
大阪10日目、〆に参拝したのが…
卍 大阪市北区 南森町 "感應山 蟠龍寺"
ビル1棟の都市型のお寺。
阪神高速12号守口線の高架下の道から寺町通に入るとスグ。境内Pは無く付近にコインPが沢山あるけどオススメは路上P。電車のアクセスも良く、最寄りの南森町駅 他、扇町駅、大阪天満宮駅、梅田駅からも徒歩圏内。
実は朝イチに伺った際、ご住職が不在で夕方ならって事で前のが満願だった事もあり念願だった阿弥陀様と法然上人と龍が描かれた御朱印帳(結縁帳)を頂きまた来たって流れ。(pic2)
ご挨拶して中へ。お参り後、決めていたカラフルな印が押された"無量光仏"の御朱印を浄書して頂きした(pic1)。 3種類あってそれぞれに特徴があって素敵。
お話もさせて頂いたんだけどお菓子が沢山 お供え物になっていたので気になって聞いてみたら大変なご家族におすそわけをしてるとの事。親子教室等 交流の場も。中心街なのに… と思ったら場所は関係無く困っている方は多いそうです。
ご時世だなと思いつつお寺の試みに胸を打たれました。お忙しい中、対応して頂きありがとうございました。
無量光仏の御朱印
感応道交の御朱印帳(結縁帳)
浄土宗 感應山 瑞雲院 蟠龍寺
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼 第3番札所
JR大阪駅から徒歩で15分、都会の中になるお寺です。
投稿されている他の方も書かれているとおり、外見はまったくお寺に見えません。
ただご住職はとてもお若くて、丁寧に対応していただけます。
慶長13年(1608年)、念誉順応上人による創建。
蟠龍寺HPによると、創建当初は長福寺という名前だったそうですが、いつからか蟠龍寺に改名されたとのこと。
8代将軍徳川吉宗公嫡男のお名前が「長福丸」だったことから、当時畏れ多いという理由で、長福寺から改名している寺院がたくさんあったそうです。
そのため蟠龍寺も享保元年頃に改名したのではないかと推察されています。
御朱印はいくつかご用意されており、さらに檀家の漫画家さんが描かれるイラスト付きの御朱印もあるそうですが、こちらは授与日が指定されています。
さらに総本山知恩院の「お彼岸だより」にこちらの御朱印が掲載されたとのことで、そのお彼岸だよりまでいただきました。
今回その中から、通常御朱印の梵字版と、阿弥陀巡礼第三番御朱印をいただきました。
阿弥陀巡礼第三番御朱印は、中央に「無量光佛」と書かれ、左上に「悉皆金色願」と書かれています。
これは、四十八願の第三願となり、下記の意味があるそうです。
「極楽浄土に往生した者は体が金色に輝いているようにしたい」
今まで大阪新四十八願所阿弥陀巡礼というものを知らなかったのですが、これをご縁として巡礼してみようかと思います。
通常御朱印 梵字版
阿弥陀巡礼 第三番御朱印
戦災で焼けて、鉄筋のお寺になっていました。
快く本堂に入れていただきました。
エレベーターで!三階が本堂です。
お寺に見えなかったです。汗
御朱印 大阪新48願所3番 限定
御朱印 大阪新48願所3番 梵字
御朱印 大阪新48願所3番
年末の<利剣名号>一行塗経納経に続いて 年明けも写経奉納させていただき 名産和紙を使った素敵な奉納御朱印頂きました^^
年末の一行写経に続き 年明けも写経奉納していただきました^^
こちら^^ 今回の奉納写経^^ 今回もラメ入り写経に仕上げてみました^^
奉納御朱印 大根の葉を漉き込んだ和紙に<大悲無倦>^^
緑のちりばめられた模様がなんともいい感じです^^
奉納御朱印 藍染和紙に<福寿無量>
無量の幸福と長命あるように~~と^^
色鮮やかなサムライブルーの色合いに銅色にも見える金文字の一品^^
野崎町にある浄土宗のお寺
テナントビルが複数あるビル街にある。駐車場なしだけどこの辺時間貸しが多い。
写真に収まる公会堂みたいな建物がお寺。
入り口に表札と扉の上に「蟠龍寺」と書いてあったのでわかった感じでわかりにくく、入っていいのか...と思ってしまう重厚な扉。
ちょうど親子連れが出てきたので入っていい??と感じ「よし入るぞ!」と思ったらチャイムのところに「新型コロナウイルス感染拡大を鑑み御朱印授与中止」の張り紙。
御本尊見れたらと思ったけど御朱印ダメってことは参拝も控えた方がいい??と思ってここで断念。
また来ます。
建物
重そうな扉
張り紙
以前写経写仏納経でお世話になった蟠龍寺さま 今回 (利剣名号)一行塗写経 納経させて頂き、地元名産の和紙を使った限定御朱印送って頂きました(^^)
ラメ入り 塗写経^^
お手紙に キラキラ和紙付き^^ ポチ袋でも作ってみてくださいと 綺麗な和紙頂きました^^
御朱印
御朱印
先日、郵送にて奉納した写経の納経証が届きました🙏✨
丁寧なお手紙には格好良い龍神さま、納経証の封筒にはホッコリするご住職さんたちのイラストが載っていました☺🌸
和みますね…✨
納経証もとても素晴らしく・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:・
おうちでの写経は心を落ち着けて、お寺さん・仏さまを身近に感じられる… ありがたい時間でした🙏
先日奉納した写経✨
【四誓偈】と【一枚起請文】です🙏
四誓偈は旧仮名混じりで少し難しかったのですが😅💦
とてもありがたい内容が書かれています🤗✨
一枚起請文はひらがな混じりで写しやすかったです✨
大阪府大阪市の蟠龍寺様に「利剣名号」の写経を納経し、奉納御朱印を送って頂きました。
奉納御朱印を頂くのはこれで4回目。ご縁に感謝いたします😊
こちらは「利剣即是弥陀號」の御朱印。
「阿弥陀仏の名号は煩悩や悪行による因果を断ち切る鋭い剣である」という意味だそう。
藍染和紙を使われた御朱印です。
「一聲称念罪皆除」の御朱印。
意味は、「一声でも南無阿弥陀仏と称えれば、罪障は全て除かれる」。
素晴らしいご利益です😆
こちらは藍が漉き込めれた和紙を使われております。
今回奉納させていただいた「利剣名号」の写経。
字画の末端を剣のように鋭く描き、それにより悪しき因縁を断ち切ることが願われているそう。
「書」というよりグラフィックデザインのようですね。
きらびやかな和紙を同封してくださいました。
【郵送対応】
大阪の蟠龍寺様から納経証を送って頂きました。
納経証ですから、納経が必要となります。
HPから申し込むと写経用紙が送られて来ます。
写経は2種類で、「四誓偈」と「一枚起請分」。
写経の作法やお経の解説なども送っていただきました。
写経を郵送で納経すると、納経証を送って頂けます。
ただし、4/30現在、受付は中断されているようです。
黒い納経証には「感応道交」と書かれています。
「感応道交」とは「阿弥陀様の大慈悲と私達の心が交わり一つになる」とのこと(蟠龍寺様BLOGより)。
白い納経証には「瑞雲」と書かれています。
「瑞雲」とは命終える時に阿弥陀様の来迎時にあらわれる紫雲や五色のめでたい雲」とのこと(蟠龍寺様BLOGより)。
両方とも、真ん中に「法輪」の印が押されております。
【郵送対応】
大阪の蟠龍寺様から納経証を送って頂きました。
HPから申し込んで写経・写仏用紙を送って頂き、郵送で納経すると、納経証を送って頂けます。
今回、2度目の納経となります。
青い市松模様の和紙にゴールド文字で「自然徳風」。
「極楽浄土は様々な功徳を具えた爽やかな風が吹きわたり、その風にあたる者は最高の安楽を得る。」という意味だそうです(蟠龍寺様インスタより)。
法然上人が『一枚起請文』を執筆されている様子だそうです。
文字は「専修念仏」。
納経した写経。
納経した写仏。
塗り絵ってもう何十年ぶり(笑)
クーピーペンシルで塗りました。
「写仏がとても素敵で笑顔になりました。」とメッセージを添えていただきました (//∇//) テレテレ
大阪市の蟠龍寺様から納経証を送って頂きました。
コロナ禍の中、3回目の納経です。
写経と写仏を送って、2種類の納経証を頂きました。
こちらの御朱印には紫陽花の花びらが漉き込まれておりますよ。
聖徳太子『憲法十七条』第一条の「以和為貴」と書かれています。
淡路島産玉ねぎの皮が漉き込まれた和紙を使われた御朱印。
飴色玉ねぎ色をしておりますね(笑)
『無量寿経』巻下の「甘露法雨」と書かれおります。
蟠龍寺様に送らせていただいた3回目の写経と、
写仏です。
大阪府大阪市の蟠龍寺様。
コロナ禍で3回ほど写経を納経し御朱印を郵送頂いております。
今回、大阪の知人に代わりに参拝頂き、7月限定の御朱印を頂いてきてもらいました🙇
遥拝させていただきます🙏。
7月限定御朱印①
マンゴーの葉や茎が漉き込まれており、「菴羅」(あんら。マンゴーのこと)と書いてます。
マンゴーはお釈迦様に縁のある植物なんですね。
7月限定御朱印②
イラストは七夕。
紫色メタリックの墨で「恋慕心」と書かれております。
シールタイプ。
通常御朱印、阿弥陀様の梵字バージョン。
シールタイプ。
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼三番札所の御朱印「無量光仏(阿弥陀仏の別称)」。
大阪府大阪市の蟠龍寺様から、納経御朱印をお送り頂きました。
7回目の納経になります。
1枚目は「光明摂取」。
越前和紙を使われています。
朱印は、阿弥陀様が大慈悲の光明を照らして下さる事を表しているとのこと。
2枚目は「来迎引接」。
バナナの皮や葉の繊維が漉き込まれているナチュラルペーパーを使用されています。
中央の印は、阿弥陀様が紫雲に乗って迎えに来て、極楽浄土へ導いて下さる事を表しているとのこと。
大阪府大阪市の蟠龍寺様から「奉納御朱印」を頂きました。
蟠龍寺様の奉納御朱印は、今回で6回目の拝受となります。
こちらの御朱印は、本物の桜の花びらをすき込んだピンクの手漉き和紙を使用されているとのこと。
金文字で書かれたお言葉は「慈心相向」。
意味は「慈しみの心でお互い向かい合いましょう」。
こちらは「仏眼相看」。
意味は「仏の眼を持ってお互い見つめ合いましょう」。
タイ製のタマリンドの葉をすき込んだ紙を使われているとのこと。
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0